大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3 バイト追加 、 2019年10月2日 (水) 19:42
203行目: 203行目:  
**『スマブラ』で「スパークショック」を使うと両腕のバスターが開いて熱を排出する動作が入るが、これは両腕をバスターにするとオーバーヒートするという設定があるため(『スーパーアドベンチャー ロックマン』より)。それ以外の作品では、基本的に両腕がバスターになることはない(『ロックマン4』ではワイヤーにぶらさがりながらバスターを撃つことで一応可能)。
 
**『スマブラ』で「スパークショック」を使うと両腕のバスターが開いて熱を排出する動作が入るが、これは両腕をバスターにするとオーバーヒートするという設定があるため(『スーパーアドベンチャー ロックマン』より)。それ以外の作品では、基本的に両腕がバスターになることはない(『ロックマン4』ではワイヤーにぶらさがりながらバスターを撃つことで一応可能)。
 
*下スマッシュ攻撃:フレイムブラスト
 
*下スマッシュ攻撃:フレイムブラスト
**『ロックマン6』に登場するボス「フレイムマン」の武器。前方にエネルギー弾を発射、地面に着弾すると火柱が上がる(『スマブラfor』の[[ルフレ]]が使う「ギガファイアー」や[[フォッコ]]の「やきつくす」に近い)。
+
**『ロックマン6』に登場するボス「フレイムマン」の武器。前方にエネルギー弾を発射、地面に着弾すると火柱が上がる(『スマブラ』の[[ルフレ]]が使う「ギガファイアー」や[[フォッコ]]の「やきつくす」などに近い)。
 
**『スマブラ』では「スパークショック」同様、この武器の本来の持ち主であるフレイムマンの挙動に近いものとなっている。ただし、本作では火柱が本人の周りだけに立つのに対し、原作ではフレイムマンから一定の距離離れた位置に複数発生する。
 
**『スマブラ』では「スパークショック」同様、この武器の本来の持ち主であるフレイムマンの挙動に近いものとなっている。ただし、本作では火柱が本人の周りだけに立つのに対し、原作ではフレイムマンから一定の距離離れた位置に複数発生する。
 
**こちらも両腕を「フレイムブラスト」に使うため、バスターが熱を排出する。
 
**こちらも両腕を「フレイムブラスト」に使うため、バスターが熱を排出する。

案内メニュー