大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
310行目: 310行目:  
;大乱闘
 
;大乱闘
 
*自分のハンデを300%にして挑戦する課題は、アイテムを[[妖精のビン]]のみの回復系に設定したり、ふっとび率を2.0倍に設定するのが有効。いずれもストック制が選べるので、[[神殿]]やギミックOFFの[[洞窟大作戦]]などで逃げに徹して時間を稼ぐとなおよし。
 
*自分のハンデを300%にして挑戦する課題は、アイテムを[[妖精のビン]]のみの回復系に設定したり、ふっとび率を2.0倍に設定するのが有効。いずれもストック制が選べるので、[[神殿]]やギミックOFFの[[洞窟大作戦]]などで逃げに徹して時間を稼ぐとなおよし。
*CPLv.9のCP4体(5体対戦)を相手にメテオスマッシュ撃墜を3回決める課題は、{{SP|クロム}}や{{SP|デデデ}}のような急降下しつつメテオ攻撃をする上必殺ワザを持つファイターで道連れをするのが良い。'''順位は不問で、1位になれなくても大丈夫。'''今作のCPLv.9は積極的に復帰阻止してくるので、この手の道連れにはよくひっかかる。
+
*CPLv.9のCP4体(5人非チーム対戦)を相手にメテオスマッシュ撃墜を3回決める課題は、{{SP|クロム}}や{{SP|デデデ}}のような急降下しつつメテオ攻撃をする上必殺ワザを持つファイターで道連れをするのが良い。'''順位は不問で、1位になれなくても大丈夫。'''今作のCPLv.9は積極的に復帰阻止してくるので、この手の道連れにはよくひっかかる。
 
;アドベンチャー
 
;アドベンチャー
*難易度は不問。どうしても無理なら「とてもかんたん」&★4Lv99スピリットで。
+
*難易度は不問。「最終決戦ノーミス(ステップ1を{{SP|ガノンドロフ}}でノーミスも含む)」「すべてのバトルに勝利」が無理なら「とてもかんたん」で。
 +
**★4アタッカーの中には、★2以下の台座で召喚できる「雷電」「オクトパス」「Dr.エッグマン」や★1から超化できる「ジガルデ(パーフェクトフォルム)」など、入手しやすいものが意外といる。
 
;スピリッツボード
 
;スピリッツボード
 
*スピリッツセットを使わずにホープ級に勝利する課題は、受けるダメージではこちらが圧倒的に不利なので、[[ポケットモンスターシリーズのスピリットの一覧/対戦データ#ヌケニン|ヌケニン]]で狙うべし。持ちこみアイテム「相手お花状態」をつければ何もせずに即クリアできる。
 
*スピリッツセットを使わずにホープ級に勝利する課題は、受けるダメージではこちらが圧倒的に不利なので、[[ポケットモンスターシリーズのスピリットの一覧/対戦データ#ヌケニン|ヌケニン]]で狙うべし。持ちこみアイテム「相手お花状態」をつければ何もせずに即クリアできる。
 
**他には特定行動多用の相手が全体的に狙い目となる。
 
**他には特定行動多用の相手が全体的に狙い目となる。
 
;いろんなあそび
 
;いろんなあそび
 +
*「[[勝ちあがり乱闘]]」は途中でホンキ度'''9.9に到達したあとのチケット消費以外ではコンティニュー不可'''。一度でもコンティニューしてしまうと、そのプレイでは絶対に9.8で上昇が止まるようになり、9.9から下げられてしまうと復帰不可になる。
 
*「百人組み手」を{{SP|ケン}}の[[必殺ワザ]]だけでクリアする課題は、あらかじめ[[ボタン設定]]で「攻撃」ボタンで出さない設定にしてから挑戦。"必殺ワザだけ"でクリアする必要があるので、[[ガケのぼり]]や[[起き上がり]]で攻撃を出さないように注意。
 
*「百人組み手」を{{SP|ケン}}の[[必殺ワザ]]だけでクリアする課題は、あらかじめ[[ボタン設定]]で「攻撃」ボタンで出さない設定にしてから挑戦。"必殺ワザだけ"でクリアする必要があるので、[[ガケのぼり]]や[[起き上がり]]で攻撃を出さないように注意。
 
*「トレーニング」の連続ヒット数を20回以上にするには、[[スマートボム]]を複数出して次々と投げ込むのがお手軽。なお、アイテムを使ったヒット数は赤色で表示され区別されるが、過去作と変わらず最高記録には残る。
 
*「トレーニング」の連続ヒット数を20回以上にするには、[[スマートボム]]を複数出して次々と投げ込むのがお手軽。なお、アイテムを使ったヒット数は赤色で表示され区別されるが、過去作と変わらず最高記録には残る。
4,465

回編集

案内メニュー