大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
仮立項のファイターページは当面はヒカリが転送ページで浮いちゃうのでそれまでは前のままで…(最終的にはキャラクター紹介ページへのリンクにします)
17行目: 17行目:  
{{TOC limit|3}}
 
{{TOC limit|3}}
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
スクウェアから発売された『ゼノギアス』、ナムコから発売された『ゼノサーガ』シリーズに続く、高橋哲哉が手掛ける「ゼノ」を冠したRPGシリーズ。2010年、Wii専用ソフトとして発売されたシリーズ第1作『ゼノブレイド』は、JRPGの集大成とも言える精巧なシステムに加え良質なBGMやストーリーなども国内外問わず極めて高い評価を受けた。ゲームシステムを継承した続編もリリースされている。
+
1998年にスクウェアから発売された『[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8E%E3%82%AE%E3%82%A2%E3%82%B9 ゼノギアス]』、2002年よりナムコから発売された[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8E%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA 『ゼノサーガ』シリーズ]に続く、[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E5%93%B2%E5%93%89_(%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E8%80%85) 高橋哲哉]が手掛ける「ゼノ」を冠したRPGシリーズ。2010年、Wii専用ソフトとして発売されたシリーズ第1作『ゼノブレイド』は、JRPGの集大成とも言える精巧なシステムに加え良質なBGMやストーリーなども国内外問わず極めて高い評価を受けた。ゲームシステムを継承した続編もリリースされている。
   −
スマブラシリーズには『スマブラfor』より、シュルクの参戦にあわせてステージやBGMなど本シリーズを出典とする要素が採用。『for』発売時点で本シリーズは『ゼノブレイド』単作の状態にあったが、2015年にWii U専用ソフトとして『ゼノブレイドクロス』、2017年にはNintendo Switch専用ソフトとして『ゼノブレイド2』が発売されている。『スマブラSP』では当初よりBGMやMiiコスチューム、スピリッツに『クロス』『2』の要素も採用された他、追加コンテンツとして『2』のメインヒロインである{{SP|ホムラ}}と{{SP|ヒカリ}}がファイターとして配信予定となっている。
+
スマブラシリーズには『スマブラfor』より、[[シュルク]]の参戦にあわせてステージやBGMなど本シリーズを出典とする要素が採用。『for』発売時点で本シリーズは『ゼノブレイド』単作の状態にあったが、2015年にWii U専用ソフトとして『ゼノブレイドクロス』、2017年にはNintendo Switch専用ソフトとして『ゼノブレイド2』が発売されている。『スマブラSP』ではそれら2作の要素もスピリッツや音楽、Miiコスチュームとして採用された他、[[追加コンテンツ]]として『2』のメインヒロインである[[ホムラ (SP)|ホムラとヒカリ]]がファイターとして配信予定となっている。
    
== 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U ==
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U ==
153行目: 153行目:  
*{{頭アイコン|c=シュルク|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}{{SP|シュルク}}
 
*{{頭アイコン|c=シュルク|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}{{SP|シュルク}}
 
*{{頭アイコン|c=ホムラ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}'''{{SP|ホムラ}}'''
 
*{{頭アイコン|c=ホムラ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}'''{{SP|ホムラ}}'''
**{{頭アイコン|c=ヒカリ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}'''{{SP|ヒカリ}}'''
+
*{{頭アイコン|c=ヒカリ|cl=01|g=SP|s=32px|l=}}'''{{SP|ヒカリ}}'''
    
=== Miiファイターコスチューム ===
 
=== Miiファイターコスチューム ===
159行目: 159行目:  
*'''[[ニア]]のぼうし+ニアのふく'''{{頭アイコン|c=Mii 格闘タイプ|cl=01|g=SP|s=25px|l=}}
 
*'''[[ニア]]のぼうし+ニアのふく'''{{頭アイコン|c=Mii 格闘タイプ|cl=01|g=SP|s=25px|l=}}
 
*'''[[レックス]]のぼうし+レックスのふく'''([[DLC]]){{頭アイコン|c=Mii 剣術タイプ|cl=01|g=SP|s=25px|l=}}
 
*'''[[レックス]]のぼうし+レックスのふく'''([[DLC]]){{頭アイコン|c=Mii 剣術タイプ|cl=01|g=SP|s=25px|l=}}
**レックスのぼうしには、ヘルメットに乗っている形でセイリュウが付いている。
+
**レックスのぼうしには、ヘルメットに乗っている形で[[セイリュウ]]が付いている。
    
=== ステージキャラクター ===
 
=== ステージキャラクター ===
 
*[[黒いフェイス]] - "[[ガウル平原]]"の[[ステージギミック]]として登場。
 
*[[黒いフェイス]] - "[[ガウル平原]]"の[[ステージギミック]]として登場。
*以下のキャラクターがDLC第9弾追加ステージに登場する。<br/>'''[[ニア]]'''、'''ビャッコ'''、'''トラ'''、'''ハナJS'''、'''メレフ'''、'''カグツチ'''、'''ジーク'''、'''サイカ'''、'''セイリュウ'''
+
*'''[[セイリュウ]]''' - DLC第9弾追加ステージの足場として登場。
 +
*以下のキャラクターがDLC第9弾追加ステージの背景に登場する。<br/>'''[[ニア]]'''、'''ビャッコ'''、'''トラ'''、'''ハナJS'''、'''メレフ'''、'''カグツチ'''、'''ジーク'''、'''サイカ'''
    
=== ファイターの演出に登場するキャラクター ===
 
=== ファイターの演出に登場するキャラクター ===
170行目: 171行目:  
*'''[[フィオルン]]''' - シュルクの最後の切りふだ「チェインアタック」に登場。
 
*'''[[フィオルン]]''' - シュルクの最後の切りふだ「チェインアタック」に登場。
 
*'''[[レックス]]''' - ホムラ/ヒカリの最後の切りふだに登場。また、ホムラのアピールの一種と思われる動作にも登場しているのが参戦ムービーで確認できる。
 
*'''[[レックス]]''' - ホムラ/ヒカリの最後の切りふだに登場。また、ホムラのアピールの一種と思われる動作にも登場しているのが参戦ムービーで確認できる。
 +
 
=== その他のキャラクター ===
 
=== その他のキャラクター ===
*'''ネフェル'''、'''ワダツミ''' - [https://www.youtube.com/watch?v=OLGglwklqZM ホムラ/ヒカリの参戦ムービー]に登場している。
+
*'''ネフェル'''、'''ワダツミ''' - [https://www.youtube.com/watch?v=OLGglwklqZM ホムラ/ヒカリの参戦ムービー]に1カットだけ登場している。
    
=== ステージ ===
 
=== ステージ ===
275行目: 277行目:  
*000 - ○○
 
*000 - ○○
 
-->
 
-->
  −
   
{{テンプレート:ゲームシリーズ}}
 
{{テンプレート:ゲームシリーズ}}
 
{{テンプレート:{{PAGENAME}}}}
 
{{テンプレート:{{PAGENAME}}}}

案内メニュー