大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
3行目: 3行目:  
*隠しコマンド
 
*隠しコマンド
 
*誤字脱字
 
*誤字脱字
といった公式のネタや、バグではないが故意的でないミスなどを小ネタとする。
+
といった公式のネタや、[[バグ]]ではないが故意的でないミスなどを小ネタとする。
      35行目: 35行目:  
桜井作品おなじみのアレも健在。
 
桜井作品おなじみのアレも健在。
   −
=== [[プププランド]]の色を白黒にする ===
+
=== プププランドの色を白黒にする ===
Lボタンを押しながらステージのプププランドを選ぶと、ゲームボーイの画面が黄色ではなく白黒になる。
+
Lボタンを押しながらステージの[[プププランド]]を選ぶと、ゲームボーイの画面が黄色ではなく白黒になる。
   −
== [[ファイター]] ==
+
== ファイター ==
=== [[マリオ]] ===
+
=== マリオ ===
 
*ジャンプや上必殺ワザ「スーパージャンプパンチ」をした時のSEや上アピールのSE等が、ファミコンの『スーパーマリオブラザーズ』シリーズに似せてある。
 
*ジャンプや上必殺ワザ「スーパージャンプパンチ」をした時のSEや上アピールのSE等が、ファミコンの『スーパーマリオブラザーズ』シリーズに似せてある。
 
**「スーパージャンプパンチ」をヒットさせた時のコインの音は、どちらかと言えばスーパーファミコンの『スーパーマリオカート』のものに近い。
 
**「スーパージャンプパンチ」をヒットさせた時のコインの音は、どちらかと言えばスーパーファミコンの『スーパーマリオカート』のものに近い。
45行目: 45行目:  
*下アピールは、ファミコンの『ドンキーコング』で転がってくるタルなどに当たってミスした時の動き。
 
*下アピールは、ファミコンの『ドンキーコング』で転がってくるタルなどに当たってミスした時の動き。
   −
=== [[カービィ]] ===
+
=== カービィ ===
 
*通常必殺ワザの「すいこみ」のSEがゲームボーイの『星のカービィ』などのSE。
 
*通常必殺ワザの「すいこみ」のSEがゲームボーイの『星のカービィ』などのSE。
 
**飲み込んで能力をコピーしたときのSEは、ファミコンの『星のカービィ 夢の泉の物語』のもの。
 
**飲み込んで能力をコピーしたときのSEは、ファミコンの『星のカービィ 夢の泉の物語』のもの。
58行目: 58行目:  
*最後の切りふだ「ウルトラソード」は、『星のカービィ Wii』のスーパー能力の一つ。
 
*最後の切りふだ「ウルトラソード」は、『星のカービィ Wii』のスーパー能力の一つ。
   −
=== [[フォックス]]/[[ファルコ (3DS/Wii U)]] ===
+
=== フォックス/ファルコ ===
 
惑星コーネリアにてスマッシュ下アピールを行うと通信回線を開くことができる。
 
惑星コーネリアにてスマッシュ下アピールを行うと通信回線を開くことができる。
    
一瞬だけ十字キーの下を入力する。爪で弾くように行うと成功しやすい。
 
一瞬だけ十字キーの下を入力する。爪で弾くように行うと成功しやすい。
   −
===[[ピット]]/[[ブラックピット (3DS/Wii U)]]===
+
=== ピット/ブラックピット ===
 
*緊急回避のSEが『新・パルテナ』の回避SE。
 
*緊急回避のSEが『新・パルテナ』の回避SE。
 
*神弓は各種アクションにより、待機、ジャンプ時の神弓の形が弓型、プロペラ型、双剣型の3パターンのいずれかに変化する。
 
*神弓は各種アクションにより、待機、ジャンプ時の神弓の形が弓型、プロペラ型、双剣型の3パターンのいずれかに変化する。
   −
=== [[ネス]] ===
+
=== ネス ===
 
切り札のSEが『MOTHER2 ギーグの逆襲』のPKスターストームのSE。
 
切り札のSEが『MOTHER2 ギーグの逆襲』のPKスターストームのSE。
   −
=== [[むらびと]] ===
+
=== むらびと ===
 
*姿はニンテンドーDS『おいでよ どうぶつの森』系統に近いが、それより前後のシリーズにしか無いネタも盛り込まれている。
 
*姿はニンテンドーDS『おいでよ どうぶつの森』系統に近いが、それより前後のシリーズにしか無いネタも盛り込まれている。
 
*通常必殺ワザ「しまう / とり出す」のSEは、原作で地面に落ちている物を拾った時のSE。
 
*通常必殺ワザ「しまう / とり出す」のSEは、原作で地面に落ちている物を拾った時のSE。
88行目: 88行目:  
*勝利時のファンファーレは初代系統のメインテーマ。
 
*勝利時のファンファーレは初代系統のメインテーマ。
   −
=== [[ロックマン]] ===
+
=== ロックマン ===
 
*特殊武器元ネタ
 
*特殊武器元ネタ
 
**弱、横強、空中N「ロックバスター」
 
**弱、横強、空中N「ロックバスター」
176行目: 176行目:  
***元ネタは「ロックマン6」。プラントマンの武器。
 
***元ネタは「ロックマン6」。プラントマンの武器。
 
***花びら型のエネルギー体を張るバリア。性能はスカルバリアとほとんど同じだが、判定がやや広い代わりに燃費が悪い。
 
***花びら型のエネルギー体を張るバリア。性能はスカルバリアとほとんど同じだが、判定がやや広い代わりに燃費が悪い。
**最後の切りふだ『ロックマンスペシャル』
+
**最後の切りふだ「ロックマンスペシャル」
***最初に発射しているのは、「ロックマン9」のギャラクシーマンの武器『ブラックホールボム』。上下に誘導できるうえ、敵弾やメットールのような守りの堅い敵も容赦なく吸い込む強力な武器。
+
***最初に発射しているのは、『ロックマン9』のギャラクシーマンの武器「ブラックホールボム」。上下に誘導できるうえ、敵弾やメットールのような守りの堅い敵も容赦なく吸い込む強力な武器。
 
***カットインで出てくるのは、歴代のロックマン達。登場順に「エックス」「シューティングスター・ロックマン」「ロックマン.EXE」「ロック・ヴォルナット」。
 
***カットインで出てくるのは、歴代のロックマン達。登場順に「エックス」「シューティングスター・ロックマン」「ロックマン.EXE」「ロック・ヴォルナット」。
   −
=== [[リトル・マック]] ===
+
=== リトル・マック ===
 
*蓄積ダメージが増すと、顔に絆創膏と痣ができる。
 
*蓄積ダメージが増すと、顔に絆創膏と痣ができる。
*手前バーストした場合も顔に絆創膏が貼られ、痣も出来ている。(こちらの方が見やすい)
+
*手前バーストした場合も顔に絆創膏が貼られ、痣も出来ている(こちらの方が見やすい)。
    
== ステージ ==
 
== ステージ ==
匿名利用者

案内メニュー