大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
142 バイト追加 、 2015年6月17日 (水) 15:09
編集の要約なし
11行目: 11行目:  
|出演4=4
 
|出演4=4
 
}}
 
}}
'''マリオ'''(Mario)は、マリオシリーズの主人公にして任天堂を代表するキャラクター。
+
'''マリオ'''(Mario)は、マリオシリーズに登場するキャラクターにして任天堂を代表するキャラクター。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
1981年に『ドンキーコング』でデビューした。家族には双子の弟[[ルイージ]]がいる。
+
1981年に『ドンキーコング』でデビューした。マリオシリーズでは主役的存在でほとんどの作品の主人公である。家族には双子の弟[[ルイージ]]がいる。
    
身長155cm、矮躯で小太りの体型をしており、団子鼻で鼻の下に立派なヒゲを蓄えている。茶髪で、瞳の色は青もしくは水色である。通常は赤いシャツに青いオーバーオールを着て、正面に「M」と書かれた赤い帽子と白い軍手、茶色い“どた靴”などを身につけている。ただし、作品の内容や場面によっては普段のそれとは違う服装を身につけていることもある。
 
身長155cm、矮躯で小太りの体型をしており、団子鼻で鼻の下に立派なヒゲを蓄えている。茶髪で、瞳の色は青もしくは水色である。通常は赤いシャツに青いオーバーオールを着て、正面に「M」と書かれた赤い帽子と白い軍手、茶色い“どた靴”などを身につけている。ただし、作品の内容や場面によっては普段のそれとは違う服装を身につけていることもある。
37行目: 37行目:     
デザインは『初代スマブラ』では『スーパーマリオ64』のものをベースにしている。このときには攻撃時やダメージを受けたときに目が「> <」のようになったりと、DX以降では見られないかわいらしい一面があった。<br />
 
デザインは『初代スマブラ』では『スーパーマリオ64』のものをベースにしている。このときには攻撃時やダメージを受けたときに目が「> <」のようになったりと、DX以降では見られないかわいらしい一面があった。<br />
『スマブラDX』からは服装などが細部まで描き込まれてあり、デニムの縫い目など元のデザインに無いものが加わっている。
+
『スマブラDX』からは服装などが細部まで描き込まれてあり、デニムの縫い目など元のデザインに無いものが加わっている。<br />
    
声の担当は原作同様、チャールズ・マーティネー(Charles Martinet)が務める。
 
声の担当は原作同様、チャールズ・マーティネー(Charles Martinet)が務める。
   −
『スーパーマリオ64』で披露したパンチやキック、『スーパーマリオワールド』のスーパーマント、『スーパーマリオサンシャイン』のポンプ、スーパーマリオシリーズお馴染みのファイアボールやブロックを叩くときのアッパーカットなどスーパーマリオシリーズで登場した要素を中心に駆使して戦う。<br />『スーパーマリオブラザーズ3』など、スーパーマリオシリーズの中でマリオの動作に元となるものが無いものは、他のマリオシリーズから参戦したファイターや、ステージやアイテムなどの要素として登場している場合が多い(『スーパーマリオ3』から“[[アイテム#スーパーこのは|スーパーこのは]]”など)。
+
『スーパーマリオ64』で披露したパンチやキック、『スーパーマリオワールド』のスーパーマント、『スーパーマリオサンシャイン』のポンプ、スーパーマリオシリーズお馴染みのファイアボールやブロックを叩くときのアッパーカットなどスーパーマリオシリーズで登場した要素を中心に駆使して戦う。<br />『スーパーマリオブラザーズ3』など、スーパーマリオシリーズの中でマリオの動作に元となるものが無いものは、他のマリオシリーズから参戦したファイターや、ステージやアイテムなどの要素として登場している場合が多い(『スーパーマリオブラザーズ3』から“[[アイテム#スーパーこのは|スーパーこのは]]”など)。
    
性能面はマリオの名を冠するスポーツゲームなどと同じように平均的な運動性能とワザのパワーを持ち、バランスがいい。バランスが良いゆえに、連発するだけである程度戦える強力なワザや、少々の操作ミスでもカバーできる復帰力のような尖ったものは持たないため、わかりやすさと手軽さを好む多くの初心者に好かれるような性能ではない。<br />
 
性能面はマリオの名を冠するスポーツゲームなどと同じように平均的な運動性能とワザのパワーを持ち、バランスがいい。バランスが良いゆえに、連発するだけである程度戦える強力なワザや、少々の操作ミスでもカバーできる復帰力のような尖ったものは持たないため、わかりやすさと手軽さを好む多くの初心者に好かれるような性能ではない。<br />
67行目: 67行目:  
フィギュアになった回数↓(※ネタバレ注意)<br>
 
フィギュアになった回数↓(※ネタバレ注意)<br>
 
空中スタジアム:カービィを選んで勝利した場合:後にカービィのお陰で復活。<br>
 
空中スタジアム:カービィを選んで勝利した場合:後にカービィのお陰で復活。<br>
ステージ1クリア後・ムービー中:砲弾で吹っ飛ぶ:天空界でピットに助けられる、復活後会話無しでコンビに。<br>
+
ステージ1クリア後・ムービー中:砲弾で吹っ飛ぶ:天空界でピットに助けられる、復活後会話なしでコンビに。<br>
 
湖畔:ピーチルートの場合リンク・ヨッシーに抹殺:後にカービィの『手』により復活。<br>
 
湖畔:ピーチルートの場合リンク・ヨッシーに抹殺:後にカービィの『手』により復活。<br>
 
亜空間突入口:タブーの衝撃波により自動的にフィギュアになった;亜空間1でマリオのフィギュアを取った場合復活。ただし、こちらはマリオのみならず亜空間にいたファイター全員がフィギュアになっている。
 
亜空間突入口:タブーの衝撃波により自動的にフィギュアになった;亜空間1でマリオのフィギュアを取った場合復活。ただし、こちらはマリオのみならず亜空間にいたファイター全員がフィギュアになっている。
244行目: 244行目:  
*『初代スマブラ』、『スマブラDX』で最初に作られたキャラクターだと明かされている<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn119.html アンケート集計拳!!]</ref><ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/0807/index.html 速報スマブラ拳!! : マリオ]</ref>。
 
*『初代スマブラ』、『スマブラDX』で最初に作られたキャラクターだと明かされている<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn119.html アンケート集計拳!!]</ref><ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/0807/index.html 速報スマブラ拳!! : マリオ]</ref>。
 
*『初代スマブラ』ではファイアボールを使用する際にファイアマリオの服装になる予定だったが、没になった<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn130.html アンケート集計拳!!]</ref>。
 
*『初代スマブラ』ではファイアボールを使用する際にファイアマリオの服装になる予定だったが、没になった<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn130.html アンケート集計拳!!]</ref>。
*必殺ワザのファイアボール・スーパージャンプパンチ・マリオトルネード(『スマブラDX』まで)がそれぞれストリートファイターシリーズの[[リュウ]]の波動拳・昇竜拳・竜巻旋風脚に似ているという指摘がよくあるが、これについて[[桜井政博]]は「純粋にマリオや各ゲームでしているアクションを参考にしただけ」「キャラのバランスを考えたら飛び道具、対空攻撃、近接連続攻撃の3つはいい感じ、という考えは共通したのかもしれませんね。回転系は見栄えがいいということも含めて。」と述べている<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return584.html 速報スマブラ拳!! : アンケート集計拳!!]</ref>。
+
*必殺ワザのファイアボール・スーパージャンプパンチ・マリオトルネード(『スマブラDX』まで)がそれぞれストリートファイターシリーズの[[リュウ]]の波動拳・昇竜拳・竜巻旋風脚に似ているという指摘がよくあるが、これについて[[桜井政博]]は「純粋にマリオや各ゲームでしているアクションを参考にしただけ」「キャラのバランスを考えたら飛び道具、対空攻撃、近接連続攻撃の3つはいい感じ、という考えは共通したのかもしれませんね。回転系は見栄えがいいということも含めて。」と述べている<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return584.html 速報スマブラ拳!! : アンケート集計拳!!]</ref>。
    
== 関連キャラクター ==
 
== 関連キャラクター ==
 +
*[[ドンキーコング]]
 +
*[[ヨッシー]]
 
*[[ルイージ]]
 
*[[ルイージ]]
 
*[[ピーチ]]
 
*[[ピーチ]]
 
*[[クッパ]]
 
*[[クッパ]]
*[[ヨッシー]]
+
*[[ドクターマリオ]]
 
*[[ワリオ]]
 
*[[ワリオ]]
*[[ドンキーコング]]
   
*[[ロゼッタ]]
 
*[[ロゼッタ]]
*[[ドクターマリオ]]
+
*[[チコ]]
    
==脚注==
 
==脚注==
匿名利用者

案内メニュー