大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
16 バイト追加 、 2015年8月13日 (木) 06:07
編集の要約なし
32行目: 32行目:     
マリオはプレイヤーの分身という役割がほとんどであるため、明確な人物設定は無く、声は出しても何らかの掛け声や簡単に喜怒哀楽を表現する短いセリフであることが多い。世界観を含め、設定が詳細に決められていないのは、一度決めてしまった設定が新しいシリーズを作る際の足かせにならないようにするためである。<br />
 
マリオはプレイヤーの分身という役割がほとんどであるため、明確な人物設定は無く、声は出しても何らかの掛け声や簡単に喜怒哀楽を表現する短いセリフであることが多い。世界観を含め、設定が詳細に決められていないのは、一度決めてしまった設定が新しいシリーズを作る際の足かせにならないようにするためである。<br />
生みの親の[[宮本茂]]はマリオがかわいいと思われることを良く思っておらず<ref>[http://www.nintendo.co.jp/nom/9908/suisen/page02.html 推薦状その2 ~マリオ生みの親・宮本茂(任天堂)直筆(!?)推薦文~]</ref><ref name="PostReturn155">[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn155.html アンケート集計拳!!]</ref>、ゲームキューブあたりからはマリオのとるポーズや表情に気をつけかわいらしく子供らしいイメージを持たれないように気を付けている。このことは[[桜井政博]]も知るところで<ref name="PostReturn155" />、その意向が汲み取られてか、『[[スマブラDX]]』以降のマリオは特に表情の面でシリアスさが目立つ。...が、<br>
+
生みの親の[[宮本茂]]はマリオがかわいいと思われることを良く思っておらず<ref>[http://www.nintendo.co.jp/nom/9908/suisen/page02.html 推薦状その2 ~マリオ生みの親・宮本茂(任天堂)直筆(!?)推薦文~]</ref><ref name="PostReturn155">[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn155.html アンケート集計拳!!]</ref>、ゲームキューブあたりからはマリオのとるポーズや表情に気をつけかわいらしく子供らしいイメージを持たれないように気を付けている。このことは[[桜井政博]]も知るところで<ref name="PostReturn155" />、その意向が汲み取られてか、『[[スマブラDX]]』以降のマリオは特に表情の面でシリアスさが目立つ。『[[スマブラfor]]』では、攻撃時の表情や立ちモーション中に口を開けたり、吹っ飛んだ際に驚くような顔をしたり、勝利時に笑顔を見せるようになった。
[[スマブラfor]]』では、攻撃時の表情や立ちモーション中に口を開けたり、吹っ飛んだ際に驚くような顔をしたりするようになった。
      
『スーパーマリオ64』以降、声はチャールズ・マーティネー(Charles Martinet)が担当している。彼はマリオの他にも、[[ルイージ]]や[[ワリオ]]など、マリオシリーズに登場するキャラクターの多くの声を担当している。
 
『スーパーマリオ64』以降、声はチャールズ・マーティネー(Charles Martinet)が担当している。彼はマリオの他にも、[[ルイージ]]や[[ワリオ]]など、マリオシリーズに登場するキャラクターの多くの声を担当している。
175行目: 174行目:  
**スマブラにおいては標準の「ノーマルノズル」のみを使用しているが、原作では下方に水を噴射して浮上できる「ホバーノズル」、後方に勢いよく水を噴射してダッシュする「ターボノズル」、高圧の水を放ち勢いで大ジャンプする「ロケットノズル」なども登場する。
 
**スマブラにおいては標準の「ノーマルノズル」のみを使用しているが、原作では下方に水を噴射して浮上できる「ホバーノズル」、後方に勢いよく水を噴射してダッシュする「ターボノズル」、高圧の水を放ち勢いで大ジャンプする「ロケットノズル」なども登場する。
 
*最後の切りふだ:マリオファイナル (X-for)
 
*最後の切りふだ:マリオファイナル (X-for)
**2008年1月18日発売の「週刊ファミ通 vol.998」の別冊付録「ファミ通スマブラ拳!!「大乱闘スマッシュブラザーズX」開眼の書」では「厳密には正式な元ネタではありませんが、通じるものがある」として、ウルトラファイアが紹介されている。
+
**2008年1月18日発売の「週刊ファミ通 vol.998」の別冊付録「ファミ通スマブラ拳!!「大乱闘スマッシュブラザーズX」開眼の書」では「厳密には正式な元ネタではありませんが、通じるものがある」として、「ウルトラファイア」が紹介されている。「ウルトラファイア」は、『スーパーマリオRPG』でマリオが使う敵全体に火の玉で攻撃するスペシャル技。
**「ウルトラファイア」は、『スーパーマリオRPG』でマリオが使う敵全体に火の玉で攻撃するスペシャル技。
   
*上アピール (64-for)
 
*上アピール (64-for)
 
**『スーパーマリオブラザーズ』でキノコを取って巨大化したときのSEとモーション。立ち方も原作のポーズになる。
 
**『スーパーマリオブラザーズ』でキノコを取って巨大化したときのSEとモーション。立ち方も原作のポーズになる。

案内メニュー