大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
4,184 バイト追加 、 2015年12月20日 (日) 18:10
大会内容 追加
50行目: 50行目:     
=== 大会(Wii U版のみ) ===
 
=== 大会(Wii U版のみ) ===
{{節スタブ}}
+
色んなルールで大会を開くことができる。<br>
トーナメント方式の大会を開くことができる。
+
しかし、事前にMiiverseを使えるようにしておく必要がある。<br>
 +
<br>
 +
★大会に参加する<br>
 +
右から大会に参加したいものを選んで「参加する」を選ぶとエントリー完了。<br>
 +
一度に参加できる大会は4つまで。<br>
 +
なお、エンジョイ部屋・ガチ部屋にて、隔離部屋(通称)に入れられていた場合、「この大会に参加出来ませんでした」と表示され、参加できない。<br>
 +
<br>
 +
大会参加をやめたくなったら、参加している大会の上でYボタン。<br>
 +
しかし、一度棄権すると、再度同じ大会に参加エントリーは出来ない。<br>
 +
<br>
 +
参加中は、その大会専用コミュニティに入れる(参加していない大会のコミュニティには入れない)<br>
 +
またその画面で「この大会をMiiverseで宣伝する」を選ぶと、「大会参加コミュニティ」に宣伝できる。<br>
 +
どんな大会なのかを明記していないと、誰も入ってくれないので注意。<br>
 +
<br>
 +
その画面でXボタンを押すとルール内容を確認でき、Yボタンで主催者のプロフィールが確認できる。<br>
 +
<br>
 +
★大会を探して参加する<br>
 +
左上の「探す」を選んでから<br>
 +
「検索」:全大会の中から、絞り込んで検索できる。なお、色々と他に条件を設定して絞り込み事が出来る。<br>
 +
「大会コードを入力」:Miiverseで大会コードを見つけた場合、ここにその番号を入れると、すぐに参加できる。<br>
 +
「大会参加コミュニティ」:大会参加コミュニティの投稿から、投稿主が主催している大会に参加できる。<br>
 +
「フレンドリスト」:登録しているフレンドが主催している大会に参加できる。主催しているフレンドは黄色で表示。<br>
 +
<br>
 +
★大会を主催する<br>
 +
左の「作成する」を選ぶ。大会作成は同時に2つまで。<br>
 +
「大会名」:最大16字まで入力。<br>
 +
「開始・終了日時」:大会を始める時間・開催日数の設定。開始日時はその時から1週間以内、開催期間は1年までであれば、好きに設定できる。<br>
 +
「参加制限」:大会に参加できる人を限定出来ます。<br>
 +
(なし):誰でも入れます。<br>
 +
(同じ国のみ):主催者と同じ国に住んでいる人しか参加できない(大きなラグ防止に設定するのをお勧めします)<br>
 +
(フレンドのみ):主催者とフレンド登録している人だけ参加できる<br>
 +
(パスワード):主催者が設定したパスワードを知っている人だけ参加できます。英数字10文字まで。<br>
 +
「定員」:参加できる人数。参加している人数がここで設定した人数に達すると、それ以上他の人が参加出来なくなる。2~100人まで。<br>
 +
「大会形式」:どのように順位を決めるのかを設定します。<br>
 +
(ポイント制):順位によって振り分けられるポイント獲得数を競います。<br>
 +
(勝ち数制):文字通り1位を取った回数を競います。<br>
 +
「終了条件」:大会を終了させる条件の設定。<br>
 +
(なし):終了日時まで大会は終わりません。<br>
 +
(1~20勝):誰かがここで設定した勝利数を獲得した時点で終了。<br>
 +
「対戦数の制限」:対戦回数を制限できます。<br>
 +
(制限しない):対戦回数を制限しません。<br>
 +
(1日に):1日に対戦できる回数を設定します。(最大50戦まで)<br>
 +
(全期間に):開催期間中に対戦できる回数を設定します。(最大1000戦まで)<br>
 +
「サドンデス」:得点が同数の場合バトル中の評価(与えたダメージの量)によって順位を決定します。<br>
 +
これら以外は、大乱闘モードのルール変更と同じ項目なので、省略。<br>
 +
<br>※あとはすみませんが、加筆・修正をお願いします。
    
== 大観戦 ==
 
== 大観戦 ==
匿名利用者

案内メニュー