大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
228 バイト追加 、 2019年1月17日 (木) 11:33
60行目: 60行目:  
さらに『スマブラX』では下必殺ワザが「ポンプ」に変更され、ダメージこそないがチャージ・保持ができる[[ためワザ]]を獲得した(これによって、従来の下必殺ワザのマリオトルネードは下空中攻撃に変更)。
 
さらに『スマブラX』では下必殺ワザが「ポンプ」に変更され、ダメージこそないがチャージ・保持ができる[[ためワザ]]を獲得した(これによって、従来の下必殺ワザのマリオトルネードは下空中攻撃に変更)。
   −
このように、作品が進むにつれてマリオはスマブラの学習教材的な存在であることが徹底されるようになっていく。マリオを知れば他の多くのファイターの性質の理解を早めることに繋がる。これは同じ初心者向けキャラにおいて[[カービィ]]を入門向けとするならば、マリオは登竜門的な存在であると言える。そのこともあり『スマブラX』のアドベンチャーモード「亜空の使者」では、カービィと並んで最初に使うことのできるファイターの一人となっている。<br />
+
このように、作品が進むにつれてマリオはスマブラの学習教材的な存在であることが徹底されるようになっていく。マリオを知れば他の多くのファイターの性質の理解を早めることに繋がる。これは同じ初心者向けキャラにおいて[[カービィ]]を入門向けとするならば、マリオは登竜門的な存在であると言える。そのこともあり『スマブラX』のアドベンチャーモード「亜空の使者」では、カービィと並んで最初に使うことのできるファイターの一人であり、『スマブラSP』のアドベンチャーモード「灯火の星」でも、一番最初に解放することになるファイターとなっている。<br />
とはいえ、なんでも平均的というわけではなく、リーチはやや短めで復帰距離も短い。一方でワザの出が早めで、空中攻撃はコンボがしやすくなっている。これらの長短は、作品が進むにつれ少しずつ目立ってきている。
+
 
 +
とはいえなんでも平均的というわけではなく、全ファイターを平均して見るとリーチはやや短めで復帰距離も短い。一方でワザの出が早めで、空中攻撃はコンボがしやすくなっている。これらの長短は、作品が進むにつれ少しずつ目立ってきている。
    
=== アートワーク ===
 
=== アートワーク ===
82行目: 83行目:  
ステージ1クリア後・ムービー中:砲弾で吹っ飛ぶ:天空界でピットに助けられる、復活後コンビに。<br>
 
ステージ1クリア後・ムービー中:砲弾で吹っ飛ぶ:天空界でピットに助けられる、復活後コンビに。<br>
 
湖畔:ピーチルートの場合リンク・ヨッシーに倒される:後にカービィの手により復活。<br>
 
湖畔:ピーチルートの場合リンク・ヨッシーに倒される:後にカービィの手により復活。<br>
亜空間突入口:タブーの衝撃波により自動的にフィギュアになった;亜空間1でマリオのフィギュアを取った場合復活。ただし、こちらはマリオのみならず亜空間にいたファイター全員がフィギュアになっている。
+
亜空間突入口:タブーのOFF波導によって、ほぼ全てのファイターとともに倒される。亜空間1でマリオのフィギュアを取った場合のみ復活。
    
=== ゲーム中の解説 ===
 
=== ゲーム中の解説 ===
294行目: 295行目:  
{{SG
 
{{SG
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_マリオ_NB.jpg]]
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_マリオ_NB.jpg]]
|文=スマブラではファイアマリオはカラーバリエーションの一つとして用意されている(能力は変化無し)。
+
|文=『スマブラfor』までは、ファイアマリオはカラーバリエーションの一つとして用意されている(能力は変化無し)。
 
|色=008000
 
|色=008000
 
}}
 
}}
311行目: 312行目:  
***{{有無|X}}まで: 『スーパーマリオ64』のデザインと同じ。
 
***{{有無|X}}まで: 『スーパーマリオ64』のデザインと同じ。
 
***{{有無|for|1/1}}: 『New スーパーマリオブラザーズ』シリーズの「スターコイン」。効果音は『スーパーマリオカート』のものに近い。
 
***{{有無|for|1/1}}: 『New スーパーマリオブラザーズ』シリーズの「スターコイン」。効果音は『スーパーマリオカート』のものに近い。
***{{有無|SP}}: ランダムで『スーパーマリオ オデッセイ』の"都市の国 ニュードンク・シティ"の「ローカルコイン」になる。効果音も同じ。
+
***{{有無|SP}}: 低確率で『スーパーマリオ オデッセイ』の"都市の国 ニュードンク・シティ"の「ローカルコイン」になる。この際の効果音も同じ。
 
*下必殺ワザ:[[ポンプ]] {{有無|X}}以降
 
*下必殺ワザ:[[ポンプ]] {{有無|X}}以降
 
**『スーパーマリオサンシャイン』に登場する、人工知能を搭載した多機能な放水機。オヤ・マーサイエンス社制作。ニセマリオのラクガキ事件の濡れ衣を着せられたマリオの冒険をサポートする。
 
**『スーパーマリオサンシャイン』に登場する、人工知能を搭載した多機能な放水機。オヤ・マーサイエンス社制作。ニセマリオのラクガキ事件の濡れ衣を着せられたマリオの冒険をサポートする。
331行目: 332行目:  
*下アピール {{有無|X}}以降
 
*下アピール {{有無|X}}以降
 
**『ドンキーコング』で、転がってくるタルなどに当たってミスした時の動き。
 
**『ドンキーコング』で、転がってくるタルなどに当たってミスした時の動き。
*マリオの帽子 {{有無|SP}}
+
*横アピール {{有無|SP}}
 
**『スーパーマリオ オデッセイ』のキャッピーがマリオの帽子になっている。キャラクターとしての解説については「[[キャッピー]]」のページにて。
 
**『スーパーマリオ オデッセイ』のキャッピーがマリオの帽子になっている。キャラクターとしての解説については「[[キャッピー]]」のページにて。
 
*立ちポーズ
 
*立ちポーズ
353行目: 354行目:  
**『スーパーマリオ64』の壁キック。
 
**『スーパーマリオ64』の壁キック。
 
*眠り
 
*眠り
**『スーパーマリオ64』でしばらく操作しないとしゃがんで眠り、その後腕枕で眠り出す。その再現。『スーパーマリオサンシャイン』でも同様のモーションがある。
+
**『スーパーマリオ64』でしばらく操作しないとしゃがんで眠り、その後腕枕で眠り出す。その再現。『スーパーマリオサンシャイン』『スーパーマリオオデッセイ』でも同様のモーションがある。
 
{{SG
 
{{SG
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_マリオ_眠り.jpg]]
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_マリオ_眠り.jpg]]
363行目: 364行目:  
}}
 
}}
 
*大型アイテムを持ち上げる
 
*大型アイテムを持ち上げる
**『スーパーマリオ64』でボムキングなどを持ち上げるときの動作。すごく重たそうに持つ。この状態での移動速度もスマブラと大体同じ。
+
**『スーパーマリオ64』でボムキングなどを持ち上げるときの動作。すごく重たそうに持つ。この状態での移動速度はスマブラと大体同じ。
 
{{SG
 
{{SG
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_マリオ_大型アイテム.jpg]]
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_マリオ_大型アイテム.jpg]]
372行目: 373行目:  
**『スーパーマリオ64』の羽帽子で空を飛んでいるときのポーズに近い。
 
**『スーパーマリオ64』の羽帽子で空を飛んでいるときのポーズに近い。
 
*しりもち落下
 
*しりもち落下
**2Dの『スーパーマリオ』シリーズでマリオが敵の攻撃でやられたときのポーズ。
+
**真横から見ると、2Dの『スーパーマリオ』シリーズでマリオが敵の攻撃でやられたときのポーズになっている。
 
*[[登場演出]] {{有無|64}},{{有無|X}}以降
 
*[[登場演出]] {{有無|64}},{{有無|X}}以降
**『スーパーマリオ64』のオープニングより。ポーズは『New スーパーマリオブラザーズ』などで使われてるマリオのCGイラストとほぼ同一。
+
**『スーパーマリオ64』のオープニングより。『スマブラX』以降は、ポーズは『New スーパーマリオブラザーズ』などで使われてるマリオのCGイラストとほぼ同一。
 
{{SG
 
{{SG
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_マリオ_登場.jpg]]
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_マリオ_登場.jpg]]
4,465

回編集

案内メニュー