大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
Smashwikiのリンク追加、勇者はクッパJr.の追記と一緒に備考行き…
1行目: 1行目: −
[[ファイル:公式 ブラックピット2.jpg|250px|サムネイル|[[ピット]]を基にしたモデル替えキャラの[[ブラックピット]](『[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U|Wii U]]』)。]]
+
[[ファイル:公式 ブラックピット2.jpg|250px|サムネイル|[[ピット]]を基にしたモデル替えキャラの[[ブラックピット]]]]
 
'''{{PAGENAME}}'''とは、ある[[ファイター]]のモデルを基に制作されたファイターを指した用語。俗称は'''コンパチ'''。海外での通称は'''Clone'''。
 
'''{{PAGENAME}}'''とは、ある[[ファイター]]のモデルを基に制作されたファイターを指した用語。俗称は'''コンパチ'''。海外での通称は'''Clone'''。
   69行目: 69行目:  
=== SP ===
 
=== SP ===
 
[[ファイル:ダッシュファイターの定義.jpg|250px|サムネイル|[[ピーチ]]のダッシュファイターである[[デイジー]]。]]
 
[[ファイル:ダッシュファイターの定義.jpg|250px|サムネイル|[[ピーチ]]のダッシュファイターである[[デイジー]]。]]
『DX』『for』でもゲーム内で明確にモデル替えキャラが区別されていたが、『SP』ではダッシュファイターという概念が登場し、参戦ナンバーに含まないなど過去作以上に区別されるようになった。
+
本作では「ダッシュファイター」という概念が登場し、過去作以上に区別されるようになった。
   −
任天堂公式サイトによると、「ダッシュファイター」は攻撃力やふっとばし力、歩行・走行速度、ジャンプ力、重さなどの基礎パラメーターが、オリジナルファイターに対してほぼ同じとされている。<br/>
+
任天堂公式サイトによると、ダッシュファイターは攻撃力やふっとばし力、歩行・走行速度、ジャンプ力、重さなどの基礎パラメーターが、オリジナルファイターに対してほぼ同じとされている。<br/>
 
また、開発者によると基本的な体術が他ファイターを基にしているとのことなので、基本的な性能に大きな差異は見られない。とはいえモーションが完全に同じというわけではなく、一部のワザのモーションや性能が異なったり、基礎モーションが異なる等の違いもある。<br/>
 
また、開発者によると基本的な体術が他ファイターを基にしているとのことなので、基本的な性能に大きな差異は見られない。とはいえモーションが完全に同じというわけではなく、一部のワザのモーションや性能が異なったり、基礎モーションが異なる等の違いもある。<br/>
 
また、[[アピール]]や[[勝利演出]]に関しては、全て専用のものが与えられる。
 
また、[[アピール]]や[[勝利演出]]に関しては、全て専用のものが与えられる。
105行目: 105行目:     
新規参戦ファイターの一人である[[しずえ (SP)|しずえ]]も同様で、使うワザこそ[[むらびと (SP)|むらびと]]と同じものが多いものの、モーションや性能は殆ど異なるため個別のファイターとして参戦している。
 
新規参戦ファイターの一人である[[しずえ (SP)|しずえ]]も同様で、使うワザこそ[[むらびと (SP)|むらびと]]と同じものが多いものの、モーションや性能は殆ど異なるため個別のファイターとして参戦している。
  −
ダウンロードコンテンツにて新たに参戦した{{SP|勇者}}は、{{SP|リンク}}から基礎モーションの多く流用しており、ワザモーションも他ファイター達からの流用が多々見受けられるものの、性能は全くと言っていいほど異なる。そのため「ダッシュファイター」の定義には含まれていない。
      
== 備考 ==
 
== 備考 ==
 
*『DX』の[[ファイターセレクト画面]]では、各キャラに対応したモデル替えキャラがその隣に配置されている。
 
*『DX』の[[ファイターセレクト画面]]では、各キャラに対応したモデル替えキャラがその隣に配置されている。
*『3DS/Wii U』のキャラクターセレクト画面では、モデル替えキャラはゲームシリーズ順ではなく、任天堂のゲームシリーズとサードパーティ制作のゲームシリーズの間に配置されている。
+
*『3DS/Wii U』のファイターセレクト画面では、モデル替えキャラはゲームシリーズ順ではなく、任天堂のゲームシリーズとサードパーティ制作のゲームシリーズの間に配置されている。
*[[謎のザコ敵軍団]]と[[謎のMii軍団]]、『DX』の[[マスターハンド]]と[[クレイジーハンド]]、『X』までの[[ギガクッパ]]もモデル替えキャラの一種と見なすことができる。
+
*[[謎のザコ敵軍団]]と[[謎のMii軍団]]、『DX』の[[マスターハンド]]と[[クレイジーハンド]]、『DX』と『X』の[[ギガクッパ]]もモデル替えキャラの一種と見なすことができる。
 +
*モデル替えキャラクター以外のファイターの間でも、[[待機]]や[[おきあがり攻撃]]などといった基本モーションは、一部が共有化されている場合がある。
 
*『64』では、[https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョジョの奇妙な冒険_(対戦型格闘ゲーム) とある格闘ゲーム]でコンパチが利用されていたのを開発者が「いい手」と発言したことがある<ref>[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn107.html アンケート集計拳!!]</ref>。
 
*『64』では、[https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョジョの奇妙な冒険_(対戦型格闘ゲーム) とある格闘ゲーム]でコンパチが利用されていたのを開発者が「いい手」と発言したことがある<ref>[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn107.html アンケート集計拳!!]</ref>。
 
*『DX』では、[[ワリオ]]をマリオのモデル替えキャラとして制作することはできたとの開発者の発言がある<ref>[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return549.html 速報スマブラ拳!! : アンケート集計拳!!]</ref>。
 
*『DX』では、[[ワリオ]]をマリオのモデル替えキャラとして制作することはできたとの開発者の発言がある<ref>[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return549.html 速報スマブラ拳!! : アンケート集計拳!!]</ref>。
*[[Miiファイター]]が使うワザの多くは、他のファイターに似た攻撃を使う。ただしモーションや性質は異なっている。
+
*[[Miiファイター]]が使うワザの多くは、他のファイターに似た攻撃を多く使う。ただしモーションや性質は異なっている。
*モデル替えキャラクター以外のファイターの間でも、[[待機]]や[[おきあがり攻撃]]などといった基本モーションは、一部が共有化されている場合がある。
+
*モデル替えキャラ及びそれに近しいものではないものの、[[パックンフラワー]]<ref>解析により、[[クッパJr.]]をベースに制作されたことが判明している:[https://twitter.com/Meshima_/status/1091183862967726080 Meshima Twitter]</ref>や[[勇者]]<ref>基礎モーションの多くが[[リンク]]と共通している。ワザのモーションはリンクなど複数のファイターからの流用が多々見受けられる。</ref>のように直接の関連性がない他のファイターをベースに制作されたと思しきファイターが存在する。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
121行目: 120行目:     
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 +
*[https://www.ssbwiki.com/Clone Clone - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]
 
*[https://kakuge.com/wiki/pages/%E8%A3%8F%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC 裏キャラクター - 格ゲー.com 格ゲー用語事典] , [https://kakuge.com/wiki/pages/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC コンパチキャラクター - 格ゲー.com 格ゲー用語事典] - 格闘ゲームにおけるコンパチキャラクターの解説。
 
*[https://kakuge.com/wiki/pages/%E8%A3%8F%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC 裏キャラクター - 格ゲー.com 格ゲー用語事典] , [https://kakuge.com/wiki/pages/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC コンパチキャラクター - 格ゲー.com 格ゲー用語事典] - 格闘ゲームにおけるコンパチキャラクターの解説。
    
{{デフォルトソート:もてるかえきやら}}
 
{{デフォルトソート:もてるかえきやら}}
 
[[カテゴリ:ファイター|*もてるかえきやら]]
 
[[カテゴリ:ファイター|*もてるかえきやら]]

案内メニュー