大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
4行目: 4行目:  
『[[大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL|SP]]』では公式により、'''ダッシュファイター'''(英名: Echo Fighter<ref>「Echo」とは反響や模倣という意味の英単語。</ref>)というモデル替えキャラに相当する概念が登場した。ダッシュファイターの定義はモデル替えキャラとは少し異なる(詳しくは[[#SP]]にて)。参戦ナンバーは、基になったファイターの番号の後ろに「′」記号<ref>「′」記号は、一般的にはプライム記号と呼ばれており、数学的には例としてとある要素"A"に類似するものをA′のように表記して表現する。</ref><ref>海外では「Echo」の頭文字を取った「ε」(イプシロン)が用いられている。</ref>が付けられ、通常とは扱いが異なる意味のカウントがなされる。
 
『[[大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL|SP]]』では公式により、'''ダッシュファイター'''(英名: Echo Fighter<ref>「Echo」とは反響や模倣という意味の英単語。</ref>)というモデル替えキャラに相当する概念が登場した。ダッシュファイターの定義はモデル替えキャラとは少し異なる(詳しくは[[#SP]]にて)。参戦ナンバーは、基になったファイターの番号の後ろに「′」記号<ref>「′」記号は、一般的にはプライム記号と呼ばれており、数学的には例としてとある要素"A"に類似するものをA′のように表記して表現する。</ref><ref>海外では「Echo」の頭文字を取った「ε」(イプシロン)が用いられている。</ref>が付けられ、通常とは扱いが異なる意味のカウントがなされる。
   −
モデル替えキャラは、基本的には既存のファイターの骨格や動きを流用し、ワザのダメージ量や[[ふっとばし力]]などのデータや、体格を調整することによって、低労力で制作できてかつ、基になったキャラとは違う特徴を作り出せるといった利点がある。ちなみに、キャラクターの個性が強く出る[[アピール]]や[[待機モーション]]、[[勝利演出]]はほぼ専用の物が用意されている。
+
モデル替えキャラは、基本的には既存のファイターの骨格や動きを流用し、ワザのダメージ量や[[ふっとばし力]]などのデータや、体格を調整することによって、低労力で制作できてかつ、基になったキャラとは違う特徴を作り出せるといった利点がある。なお、キャラクターの個性が強く出る[[アピール]]や[[待機モーション]]、[[勝利演出]]はほぼ全てが固有の物として用意されている。
    
なお、これらのファイターは一体でも多くのファイターを出すことを目的として制作された、サービスとしての意味合いで実現できるものであり、全てカットしたとしても新規のファイターは1体も増やせないとされている。詳細は[[ファイター#キャラクターの選定]]にて。
 
なお、これらのファイターは一体でも多くのファイターを出すことを目的として制作された、サービスとしての意味合いで実現できるものであり、全てカットしたとしても新規のファイターは1体も増やせないとされている。詳細は[[ファイター#キャラクターの選定]]にて。
14行目: 14行目:     
== モデル替えキャラの一覧 ==
 
== モデル替えキャラの一覧 ==
*『[[大乱闘スマッシュブラザーズDX|DX]]』のガノンドロフ以外は、いずれも同じシリーズのキャラ、または原作における関連性が深いキャラという繋がりがある。
+
*『[[ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ|64]]』のネスとキャプテン・ファルコンとプリン、『[[大乱闘スマッシュブラザーズDX|DX]]』のガノンドロフ以外は、いずれも同じシリーズのキャラ、または原作における関連性が深いキャラという繋がりがある。
    
=== 64 ===
 
=== 64 ===
4体の[[隠しキャラクター]]はいずれも基本キャラクターの骨格が流用されており、[[ルイージ (64)|ルイージ]]<ref>運動性能や各種演出に加え、[[立ち状態]]、[[ダッシュ攻撃]]、[[下強攻撃]]、各種[[必殺ワザ]]が異なる。</ref>と[[ネス (64)|ネス]]<ref>骨格のほか、[[弱攻撃]]と[[下強攻撃]]はマリオ及びルイージをベースとしている。</ref>は[[マリオ (64)|マリオ]]、[[キャプテン・ファルコン (64)|キャプテン・ファルコン]]<ref>骨格のほか、[[ダッシュ攻撃]]、[[上強攻撃]]、[[下スマッシュ攻撃]]を流用している。</ref>は[[サムス (64)|サムス]]、[[プリン (64)|プリン]]<ref>[[通常ワザ]]の多くが流用されている。</ref>は[[カービィ (64)|カービィ]]を基にしている<ref>[https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=auto&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fwww.sourcegaming.info%2F2015%2F12%2F13%2Fsakurai-fe25%2F ファイアーエムブレム25周年記念インタビュー]</ref>。しかし、ルイージ以外の3体は骨格こそ共有しているものの、流用されたワザは多くなく、大半は独自の物である。そのためコンパチと明確に呼べる仕様のファイターはルイージのみである。
+
4体の[[隠しキャラクター]]はいずれも基本キャラクターの骨格が流用されており、[[ルイージ (64)|ルイージ]]<ref>運動性能や各種演出に加え、[[立ち状態]]、[[ダッシュ攻撃]]、[[下強攻撃]]、各種[[必殺ワザ]]が異なる。</ref>と[[ネス (64)|ネス]]<ref>骨格のほか、[[弱攻撃]]と[[下強攻撃]]はマリオ及びルイージをベースとしている。</ref>は[[マリオ (64)|マリオ]]、[[キャプテン・ファルコン (64)|キャプテン・ファルコン]]<ref>骨格のほか、[[ダッシュ攻撃]]、[[上強攻撃]]、[[下スマッシュ攻撃]]を流用している。</ref>は[[サムス (64)|サムス]]、[[プリン (64)|プリン]]<ref>[[通常ワザ]]の多くが流用されている。</ref>は[[カービィ (64)|カービィ]]を基にしている<ref>[https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=auto&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fwww.sourcegaming.info%2F2015%2F12%2F13%2Fsakurai-fe25%2F ファイアーエムブレム25周年記念インタビュー]</ref>。しかし、ルイージ以外の3体は骨格こそ共有しているものの、流用されたワザは多くなく、必殺ワザに至っては全くの別物になっている。そのためコンパチと明確に呼べる仕様のファイターはルイージのみである。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
46行目: 46行目:     
=== X ===
 
=== X ===
モデル替えキャラは存在しないが、[[トゥーンリンク (X)|トゥーンリンク]]は[[リンク (X)|リンク]]と多くのワザを共有している。また、[[ウルフ (X)|ウルフ]]と[[リュカ (X)|リュカ]]はそれぞれ[[フォックス (X)|フォックス]]、[[ネス (X)|ネス]]と同じような必殺ワザを使うが、通常攻撃ではまったく異なる攻撃アクションを取る。
+
本作から[[ガノンドロフ (X)|ガノンドロフ]]と[[ファルコ (X)|ファルコ]]は専用のモデルを持つようになったため、モデル替えキャラは存在しないが、[[トゥーンリンク (X)|トゥーンリンク]]は[[リンク (X)|リンク]]と多くのワザを共有している。また、[[ウルフ (X)|ウルフ]]と[[リュカ (X)|リュカ]]はそれぞれ[[フォックス (X)|フォックス]]、[[ネス (X)|ネス]]と同じような必殺ワザを使うが、通常ワザではまったく異なるアクションを取る。
    
リュカについては、最初はネスのモーションを移殖してからオリジナルのアクションの制作が進められていたことが語られている<ref>『週刊ファミ通 2008年2月29日増刊号』 直撃!!桜井政博さんインタビュー 新規参戦キャラクターについて聞く 後編<br />
 
リュカについては、最初はネスのモーションを移殖してからオリジナルのアクションの制作が進められていたことが語られている<ref>『週刊ファミ通 2008年2月29日増刊号』 直撃!!桜井政博さんインタビュー 新規参戦キャラクターについて聞く 後編<br />
69行目: 69行目:  
=== SP ===
 
=== SP ===
 
[[ファイル:ダッシュファイターの定義.jpg|250px|サムネイル|[[ピーチ]]のダッシュファイターである[[デイジー]]。]]
 
[[ファイル:ダッシュファイターの定義.jpg|250px|サムネイル|[[ピーチ]]のダッシュファイターである[[デイジー]]。]]
本作では「ダッシュファイター」という概念が登場し、過去作以上に区別されるようになった。
+
本作では「ダッシュファイター」という概念が登場し、過去作以上に区別されるようになった。今までのモデル替えキャラとは異なり元のファイターと使用感に大きな差が出ないようすることが念頭に置かれており、前作にあった違いも本作ではなくなっていたりする。
   −
任天堂公式サイトによると、ダッシュファイターは攻撃力やふっとばし力、歩行・走行速度、ジャンプ力、重さなどの基礎パラメーターが、オリジナルファイターに対してほぼ同じとされている。<br/>
+
ダッシュファイターは基本的な体術が他ファイターを基にしており<ref>[https://youtu.be/VjAsmfiIK3E?t=910 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL E3 2018] 28分10秒~</ref>、ワザの威力や運動性能もオリジナルファイターに対してほぼ同等となっている<ref>[https://topics.nintendo.co.jp/c/article/e7cf6d6a-6af6-11e8-b9c0-063b7ac45a6d.html シリーズ最新作『スマブラSPECIAL』は歴代ファイター全員参戦で12月7日に開幕!気になる新要素をまとめてみました。 | トピックス | Nintendo]</ref>ため、基本的な性能に大きな差異は見られない。
また、開発者によると基本的な体術が他ファイターを基にしているとのことなので、基本的な性能に大きな差異は見られない。とはいえモーションが完全に同じというわけではなく、一部のワザのモーションや性能が異なったり、基礎モーションが異なる等の違いもある。<br/>
  −
また、[[アピール]]や[[勝利演出]]に関しては、全て専用のものが与えられる。
     −
今までのモデル替えキャラとは異なり元のファイターと使用感に大きな差が出ないようすることが念頭に置かれており、前作にあった違いも本作ではなくなっていたりする。
+
とはいえモーションが完全に同じというわけではなく、一部のワザのモーションや性能が異なったり、基礎モーションが異なる等の違いもある。
    
[[ファイターセレクト画面]]では、元のファイターの隣にマスが配置されており、元のファイターと同じマスにまとめて表示できる[[オプション]]の機能も付いている。
 
[[ファイターセレクト画面]]では、元のファイターの隣にマスが配置されており、元のファイターと同じマスにまとめて表示できる[[オプション]]の機能も付いている。
84行目: 82行目:  
! ダッシュファイター !! 基になったキャラ !! 主な違い
 
! ダッシュファイター !! 基になったキャラ !! 主な違い
 
|-
 
|-
| [[ルキナ (SP)|ルキナ]] || [[マルス (SP)|マルス]] || 通常・下必殺ワザが独自モーション。剣の判定がマルスと異なり、どこで当てても威力が変わらない。剣の長さに体格差、またはそれに付随する性能差はほぼなくなった。
+
| [[ルキナ (SP)|ルキナ]] || [[マルス (SP)|マルス]] || 通常・下必殺ワザが独自モーション。剣の判定がマルスと異なり、どこで当てても威力が変わらない。前作にあった剣の長さに体格差、またはそれに付随する性能差はほぼなくなった。
 
|-
 
|-
 
| [[ブラックピット (SP)|ブラックピット]] || [[ピット (SP)|ピット]] || 通常・横必殺ワザの性能差がより大きくなり、攻撃的な性能に。また、最後の切りふだの性能は全く異なる。前作における一部通常ワザの弱体化はなくなった。
 
| [[ブラックピット (SP)|ブラックピット]] || [[ピット (SP)|ピット]] || 通常・横必殺ワザの性能差がより大きくなり、攻撃的な性能に。また、最後の切りふだの性能は全く異なる。前作における一部通常ワザの弱体化はなくなった。
90行目: 88行目:  
| [[デイジー (SP)|デイジー]] || [[ピーチ (SP)|ピーチ]] || 一部基礎モーションとエフェクトの多くが変更。低めの身長と基礎モーション変更の影響で、喰らい判定が横に伸びた分縦に縮んだ。ワザの性能に一切違いがない唯一のダッシュファイター。
 
| [[デイジー (SP)|デイジー]] || [[ピーチ (SP)|ピーチ]] || 一部基礎モーションとエフェクトの多くが変更。低めの身長と基礎モーション変更の影響で、喰らい判定が横に伸びた分縦に縮んだ。ワザの性能に一切違いがない唯一のダッシュファイター。
 
|-
 
|-
| [[リヒター (SP)|リヒター]] || [[シモン (SP)|シモン]] || 体格が少し小さく、一部基礎モーションも異なる。また、下必殺ワザが波導属性に変更されている。なお、体格が小さい割に何故かくらい判定が横方向に伸びている。
+
| [[リヒター (SP)|リヒター]] || [[シモン (SP)|シモン]] || 体格が少し小さく、一部基礎モーションも異なる。また、下必殺ワザが波導属性に変更されている。なお、体格が小さい割に何故か食らい判定が横方向に伸びている。
 
|-
 
|-
 
| [[クロム (SP)|クロム]] || [[ロイ (SP)|ロイ]] || 一部基礎・ワザモーションが変更され、火炎属性も削除。剣の判定がロイと異なり、どこで当てても威力が変わらないほか、一部ワザはリーチも異なる。また、上必殺ワザと最後の切りふだは独自モーション。
 
| [[クロム (SP)|クロム]] || [[ロイ (SP)|ロイ]] || 一部基礎・ワザモーションが変更され、火炎属性も削除。剣の判定がロイと異なり、どこで当てても威力が変わらないほか、一部ワザはリーチも異なる。また、上必殺ワザと最後の切りふだは独自モーション。
110行目: 108行目:  
**『SP』の「{{SP|アドベンチャー}}」で解放できるファイターの内、ダッシュファイターはオリジナルのファイターとの表裏の対比という形で配置されている。オリジナルのファイターは[[光の世界]]で、ダッシュファイターは[[闇の世界]]で解放できる。[[ロイ]]と[[ダークサムス]]のみ[[最終決戦]]にいるが、彼らも光と闇の勢力として別々に配置されている。
 
**『SP』の「{{SP|アドベンチャー}}」で解放できるファイターの内、ダッシュファイターはオリジナルのファイターとの表裏の対比という形で配置されている。オリジナルのファイターは[[光の世界]]で、ダッシュファイターは[[闇の世界]]で解放できる。[[ロイ]]と[[ダークサムス]]のみ[[最終決戦]]にいるが、彼らも光と闇の勢力として別々に配置されている。
 
*[[謎のザコ敵軍団]]と[[謎のMii軍団]]、『DX』の[[マスターハンド]]と[[クレイジーハンド]]、『DX』と『X』の[[ギガクッパ]]もモデル替えキャラの一種と見なすことができる。
 
*[[謎のザコ敵軍団]]と[[謎のMii軍団]]、『DX』の[[マスターハンド]]と[[クレイジーハンド]]、『DX』と『X』の[[ギガクッパ]]もモデル替えキャラの一種と見なすことができる。
*[[Miiファイター]]が使うワザの多くは、他のファイターに似た攻撃を多く使う。ただしモーションや性質は異なっている。
+
*[[Miiファイター]]が使うワザの多くは、他のファイターに似た攻撃を使う。ただしモーションや性質は異なっている。
 
*モデル替えキャラ及びそれに近しいものではないものの、[[クラウド]]<ref name="IKE">[https://imgur.com/a/LKDPjKR 内部データ上はアイクとして枠が確保されていた。]</ref>、[[ベヨネッタ]]<ref>[https://imgur.com/a/LKDPjKR 内部データ上はゼロスーツサムスとして枠が確保されていた。]</ref>、[[カムイ]]<ref name="IKE" />、[[パックンフラワー]]<ref>解析により、[[クッパJr.]]をベースに制作されたことが判明している:[https://twitter.com/Meshima_/status/1091183862967726080 Meshima Twitter]</ref>、[[勇者]]<ref>基礎モーションの多くが[[リンク]]と共通している。ワザのモーションはリンクなど複数のファイターからの流用が多々見受けられる。</ref>のように直接の関連性がない他のファイターをベースに制作されたと思しきファイターが存在する。
 
*モデル替えキャラ及びそれに近しいものではないものの、[[クラウド]]<ref name="IKE">[https://imgur.com/a/LKDPjKR 内部データ上はアイクとして枠が確保されていた。]</ref>、[[ベヨネッタ]]<ref>[https://imgur.com/a/LKDPjKR 内部データ上はゼロスーツサムスとして枠が確保されていた。]</ref>、[[カムイ]]<ref name="IKE" />、[[パックンフラワー]]<ref>解析により、[[クッパJr.]]をベースに制作されたことが判明している:[https://twitter.com/Meshima_/status/1091183862967726080 Meshima Twitter]</ref>、[[勇者]]<ref>基礎モーションの多くが[[リンク]]と共通している。ワザのモーションはリンクなど複数のファイターからの流用が多々見受けられる。</ref>のように直接の関連性がない他のファイターをベースに制作されたと思しきファイターが存在する。
 
*モデル替えキャラクター以外のファイターの間でも、[[待機]]や[[おきあがり攻撃]]などといった基本モーションは、一部が共有化されている場合がある。
 
*モデル替えキャラクター以外のファイターの間でも、[[待機]]や[[おきあがり攻撃]]などといった基本モーションは、一部が共有化されている場合がある。
126行目: 124行目:     
{{デフォルトソート:もてるかえきやら}}
 
{{デフォルトソート:もてるかえきやら}}
 +
[[カテゴリ:モデル替えキャラ|*]]
 +
[[カテゴリ:ダッシュファイター|*]]
 
[[カテゴリ:ファイター|*もてるかえきやら]]
 
[[カテゴリ:ファイター|*もてるかえきやら]]

案内メニュー