大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
21 バイト除去 、 2019年12月6日 (金) 18:21
編集の要約なし
16行目: 16行目:  
'''{{PAGENAME}}'''(Bob-omb)は、全ての[[スマブラ]]シリーズに登場する投擲[[アイテム]]。出典は[[マリオシリーズ]]。『[[スマブラDX]]』までは"'''ボム兵'''"表記。
 
'''{{PAGENAME}}'''(Bob-omb)は、全ての[[スマブラ]]シリーズに登場する投擲[[アイテム]]。出典は[[マリオシリーズ]]。『[[スマブラDX]]』までは"'''ボム兵'''"表記。
   −
何らかの攻撃を受けるか、投げられて地形やファイターなど何らかの物体に接触すると爆発し、直撃ないし近距離のファイターに大きなダメージと、スマッシュ攻撃並みのリアクション影響値を持つ吹っ飛びを与える。
+
何らかの攻撃を受けるか、投げられて地形やファイターなど何らかの物体に接触すると起爆。爆発はスマッシュ攻撃の2倍程度の威力を持っている。
    
誰にも拾われないまま一定時間が経つと頭の導火線に火がついて歩き始める。歩き始めたらひたすら直進していき、台端に達すると折り返してまた直進する。<br/>
 
誰にも拾われないまま一定時間が経つと頭の導火線に火がついて歩き始める。歩き始めたらひたすら直進していき、台端に達すると折り返してまた直進する。<br/>
 
更にこの最中のボムへいは拾うことができなくなり、接触しただけで爆発する。加えて、誰にも接触せずに一定時間が経過すると立ち止まって点滅しだし、やはり爆発する。<br/>
 
更にこの最中のボムへいは拾うことができなくなり、接触しただけで爆発する。加えて、誰にも接触せずに一定時間が経過すると立ち止まって点滅しだし、やはり爆発する。<br/>
歩行中のボム兵は、[[反射]]ワザで起爆させずに方向転換させられる。
+
停止中のボム兵は[[反射]]ワザでも起爆するが、歩行中のボム兵は[[反射]]ワザで起爆せずに方向転換させられる。
 
      
『スマブラDX』以降は、誰かに所持されたままでも一定時間が経つと爆発するようになった代わりに、歩行モード停止後に爆発間際となったボムへいを拾うことが出来るようになった。
 
『スマブラDX』以降は、誰かに所持されたままでも一定時間が経つと爆発するようになった代わりに、歩行モード停止後に爆発間際となったボムへいを拾うことが出来るようになった。
29行目: 28行目:  
『[[スマブラSP]]』では、投げたファイターには爆発がヒットしなくなった。
 
『[[スマブラSP]]』では、投げたファイターには爆発がヒットしなくなった。
   −
『スマブラSP』では[[終点]]中央の{{SP|マリオ}}に、至近距離で投げつけたボムの爆発を当てた場合、40%から撃墜可能。
+
『スマブラSP』では[[終点]]中央の{{SP|マリオ}}に、至近距離で投げつけたボムへいの爆発を当てた場合、40%から撃墜可能。
    
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
120行目: 119行目:     
== 備考 ==
 
== 備考 ==
*『[[スマブラDX]]』以降の[[サドンデス]]では、一定時間が経過すると大量のボムへいがステージ中に降り注ぐ。このボムへいは投げられた場合と同様に何らかの物体に触れた途端に爆発する。爆発する前に拾うことが可能。
+
*『[[スマブラDX]]』以降の[[サドンデス]]では、一定時間が経過すると大量のボムへいがステージ中に降り注ぐ。このボムへいは投げられた場合と同様に何らかの物体に触れた途端に爆発する。まれに爆発する前に拾うことが可能。
 
*[[ピーチ]]・[[デイジー]]の下必殺ワザ「野菜ひっこ抜き」で極稀にボムへいが引っこ抜かれる場合がある。
 
*[[ピーチ]]・[[デイジー]]の下必殺ワザ「野菜ひっこ抜き」で極稀にボムへいが引っこ抜かれる場合がある。
 
*「ワザの攻撃判定の先端でボムへいを攻撃したとき、爆発のダメージを受けないで済むかどうか」が、ワザの[[判定]]の強さの基準の一つとされることがある。
 
*「ワザの攻撃判定の先端でボムへいを攻撃したとき、爆発のダメージを受けないで済むかどうか」が、ワザの[[判定]]の強さの基準の一つとされることがある。
4,465

回編集

案内メニュー