大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
20行目: 20行目:  
第1作はファミリーコンピュータ・ディスクシステム専用ソフトとしてリリースされた。ディスクシステムリリース初年度、同ハード専用の完全新作として任天堂が発売した『ゼルダの伝説』『謎の村雨城』『メトロイド』に次ぐ第4作目に当たる。
 
第1作はファミリーコンピュータ・ディスクシステム専用ソフトとしてリリースされた。ディスクシステムリリース初年度、同ハード専用の完全新作として任天堂が発売した『ゼルダの伝説』『謎の村雨城』『メトロイド』に次ぐ第4作目に当たる。
   −
『ゼルダの伝説』『メトロイド』は世界的に、『謎の村雨城』は日本国内のみのリリースで人気を高めた一方で、本シリーズは国外を中心に高い人気を得たことから、続編(『Kid Icarus: Of Myths and Monsters』)がゲームボーイ専用ソフトとしてリリースされるも日本では未発売となった。その後、シリーズの展開は途絶えたが『スマブラX』で採用されたことが転機となり、2012年に[[桜井政博]]のディレクションによる完全新作『新・光神話 パルテナの鏡』がリリースされた。
+
『ゼルダの伝説』『メトロイド』は世界的に、『謎の村雨城』は日本国内のみのリリースで人気を高めた一方で、本シリーズは国外を中心に高い人気を得たことから、続編(『Kid Icarus: Of Myths and Monsters』)がゲームボーイ専用ソフトとして北米・欧州向けにリリースされるも、日本では未発売となった。その後、シリーズの展開は途絶えたが『スマブラX』で採用されたことが転機となり、2012年に[[桜井政博]]のディレクションによる完全新作『新・光神話 パルテナの鏡』がリリースされた。
   −
スマブラシリーズにおいては、新作を桜井政博が手掛けたことから各所で極めて高い採用度を誇るシリーズとなっている。主人公のピットは『スマブラX』以降全作のパッケージイラストに載り、ムービー出演も頻繁で、かつてのマイナーぶりを振り払う大飛躍を見せている。
+
スマブラシリーズにおいては、新作を桜井氏が手掛けたことから各所で極めて高い採用度を誇るシリーズとなっている。主人公のピットは『スマブラX』以降全作のパッケージイラストに載り、ムービー出演も頻繁で、かつてのマイナーぶりを振り払う大飛躍を見せている。
 
{{TOC limit|3}}
 
{{TOC limit|3}}
  
197

回編集

案内メニュー