大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
68行目: 68行目:  
Art StyleシリーズについてはWikipediaの記事を参照。
 
Art StyleシリーズについてはWikipediaの記事を参照。
 
*シリーズ1
 
*シリーズ1
**『dotstream』(2006年7月13日/GBA): 後にアレンジ版がWiiウェアのArt Styleシリーズとして発売された。
+
**『dotstream』(2006年7月13日/GBA):後にアレンジ版がWiiウェアのArt Styleシリーズとして発売された。
 
**『BOUNDISH』(2006年7月13日/GBA)
 
**『BOUNDISH』(2006年7月13日/GBA)
**『DIALHEX』(2006年7月13日/GBA): 後にリメイク版がWiiウェアのArt Styleシリーズとして発売された。
+
**『DIALHEX』(2006年7月13日/GBA):後にリメイク版がWiiウェアのArt Styleシリーズとして発売された。
 
*シリーズ2  
 
*シリーズ2  
 
**『COLORIS』(2006年7月27日/GBA)
 
**『COLORIS』(2006年7月27日/GBA)
**『DIGIDRIVE』(2006年7月27日/GBA): 後にリメイク版がDSiウェアのArt Styleシリーズとして発売された。
+
**『DIGIDRIVE』(2006年7月27日/GBA):後にリメイク版がDSiウェアのArt Styleシリーズとして発売された。
**『ORBITAL』(2006年7月27日/GBA): 後にリメイク版がWiiウェアのArt Styleシリーズとして発売された。
+
**『ORBITAL』(2006年7月27日/GBA):後にリメイク版がWiiウェアのArt Styleシリーズとして発売された。
 
**『Soundvoyager』(2006年7月27日/GBA)
 
**『Soundvoyager』(2006年7月27日/GBA)
 
</div>
 
</div>
102行目: 102行目:  
*『わがままファッション ガールズモード』(2008年10月23日/DS)
 
*『わがままファッション ガールズモード』(2008年10月23日/DS)
 
*『わがままファッション GIRLS MODE よくばり宣言!』(2012年9月27日/3DS)
 
*『わがままファッション GIRLS MODE よくばり宣言!』(2012年9月27日/3DS)
**『わがままファッション GIRLS MODE よくばり宣言! トキメキUP!』(2014年4月17日/3DS): 海外版の追加要素を収録。
+
**『わがままファッション GIRLS MODE よくばり宣言! トキメキUP!』(2014年4月17日/3DS):海外版の追加要素を収録。
 
*『GIRLS MODE 3 キラキラ☆コーデ』(2015年4月16日/3DS)
 
*『GIRLS MODE 3 キラキラ☆コーデ』(2015年4月16日/3DS)
 
*『Girls Mode 4 スター☆スタイリスト』(2017年11月2日/3DS)
 
*『Girls Mode 4 スター☆スタイリスト』(2017年11月2日/3DS)
156行目: 156行目:  
**『Tower 1.2J』(1995年/Macintosh・Windows)
 
**『Tower 1.2J』(1995年/Macintosh・Windows)
 
**『The Tower 1.3J』(1996年/Macintosh・Windows)  
 
**『The Tower 1.3J』(1996年/Macintosh・Windows)  
*『The Tower SP』(2005年4月28日/GBA): シリーズで唯一、任天堂が販売を担当。
+
*『The Tower SP』(2005年4月28日/GBA):シリーズで唯一、任天堂が販売を担当。
 
*『The Tower DS』(2008年6月26日/DS)
 
*『The Tower DS』(2008年6月26日/DS)
 
**『The Tower DS Classic』(2009年8月26日/DSiウェア)
 
**『The Tower DS Classic』(2009年8月26日/DSiウェア)
184行目: 184行目:  
*『UNDERTALE』(2015年9月15日/Windows・OS X)
 
*『UNDERTALE』(2015年9月15日/Windows・OS X)
 
**日本語版 (2017年8月16日/PS4・Vita、2017年8月22日/PC、2018年9月15日/Switch)
 
**日本語版 (2017年8月16日/PS4・Vita、2017年8月22日/PC、2018年9月15日/Switch)
*『DELTARUNE』(2018年10月31日/Windows・OS、2019年2月28日/Switch・PS4): スピンオフ作品。『UNDERTALE』クリア者向け。
+
*『DELTARUNE』(2018年10月31日/Windows・OS、2019年2月28日/Switch・PS4):スピンオフ作品。『UNDERTALE』クリア者向け。
 
{{-}}
 
{{-}}
   227行目: 227行目:  
*{{有無|SP}} パッケージに描かれているホッケー選手が[[スピリット]]として登場している。
 
*{{有無|SP}} パッケージに描かれているホッケー選手が[[スピリット]]として登場している。
 
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
*『アイスホッケー』(1988年1月21日/FC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】: Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
*『アイスホッケー』(1988年1月21日/FC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】:Wii版は2019年1月31日配信終了。
**『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』(2018年9月19日/Switch): サービス開始時から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
+
**『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』(2018年9月19日/Switch):サービス開始時から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
 
{{-}}
 
{{-}}
   250行目: 250行目:  
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
シリーズ作品の総数が多いため、ここではメインシリーズ作品と一部の移植版のみを記載する(その他のシリーズ作品についてはWikipediaの記事を参照)。なお、日付は日本における発売日(一部の作品は海外先行で発売された)。
 
シリーズ作品の総数が多いため、ここではメインシリーズ作品と一部の移植版のみを記載する(その他のシリーズ作品についてはWikipediaの記事を参照)。なお、日付は日本における発売日(一部の作品は海外先行で発売された)。
*『アサシン クリード』(2007年11月29日/Xbox360): 後にPS3版、PC版も発売。
+
*『アサシン クリード』(2007年11月29日/Xbox360):後にPS3版、PC版も発売。
 
*『アサシン クリードII』(2009年12月3日/Xbox360・PS3・PC)
 
*『アサシン クリードII』(2009年12月3日/Xbox360・PS3・PC)
 
*『アサシン クリード ブラザーフッド』(2010年12月9日/PS3・Xbox360・PC)
 
*『アサシン クリード ブラザーフッド』(2010年12月9日/PS3・Xbox360・PC)
 
*『アサシン クリード リベレーション』(2011年12月1日/PS3・Xbox360・PC)
 
*『アサシン クリード リベレーション』(2011年12月1日/PS3・Xbox360・PC)
*『アサシン クリードIII』(2012年11月15日/PS3・Xbox360): 後にWii U版、PC版も発売。
+
*『アサシン クリードIII』(2012年11月15日/PS3・Xbox360):後にWii U版、PC版も発売。
**『アサシン クリードIII リマスター』(2019年3月29日/XboxOne): 後にSwitch版、PS4版も発売。
+
**『アサシン クリードIII リマスター』(2019年3月29日/XboxOne):後にSwitch版、PS4版も発売。
 
*『アサシン クリードIV ブラック フラッグ』(2013年11月28日/PS3・Xbox360・Wii U・PC)
 
*『アサシン クリードIV ブラック フラッグ』(2013年11月28日/PS3・Xbox360・Wii U・PC)
 
*『アサシン クリード ユニティ』(2014年11月20日/PS4・XboxOne・PC)
 
*『アサシン クリード ユニティ』(2014年11月20日/PS4・XboxOne・PC)
*『アサシン クリード ローグ』(2014年12月11日/PS3): 後にPC版も発売。また、海外のみXbox360版も発売。
+
*『アサシン クリード ローグ』(2014年12月11日/PS3):後にPC版も発売。また、海外のみXbox360版も発売。
 
*『アサシン クリード シンジケート』(2015年11月12日/PS4・XboxOne・PC)
 
*『アサシン クリード シンジケート』(2015年11月12日/PS4・XboxOne・PC)
 
*『アサシン クリード オリジンズ』(2017年10月27日/PS4・XboxOne・PC)
 
*『アサシン クリード オリジンズ』(2017年10月27日/PS4・XboxOne・PC)
312行目: 312行目:  
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
移植版が多いため、ここでは一部のみを記載する(その他の移植版についてはWikipediaの記事を参照)。
 
移植版が多いため、ここでは一部のみを記載する(その他の移植版についてはWikipediaの記事を参照)。
*『アフターバーナー』(1987年7月18日/AC): 全18ステージ。
+
*『アフターバーナー』(1987年7月18日/AC):全18ステージ。
**セガ・マークIII/マスターシステム版 (1987年12月12日): SEGA-AM2が開発、セガが販売を担当。
+
**セガ・マークIII/マスターシステム版 (1987年12月12日):SEGA-AM2が開発、セガが販売を担当。
**NES版 (1989年): テンゲンが開発・販売を担当。※日本未発売
+
**NES版 (1989年):テンゲンが開発・販売を担当。※日本未発売
*『アフターバーナーII』(1987年10月/AC): 全23ステージに増加。
+
*『アフターバーナーII』(1987年10月/AC):全23ステージに増加。
**ファミコン版 (1989年3月30日): サンソフトが開発・販売を担当。
+
**ファミコン版 (1989年3月30日):サンソフトが開発・販売を担当。
**メガドライブ版 (1990年3月23日): 電波新聞社が開発、マイコンソフトが販売を担当。
+
**メガドライブ版 (1990年3月23日):電波新聞社が開発、マイコンソフトが販売を担当。
**セガサターン版 (1996年9月27日): ゲームのるつぼが開発、セガが販売を担当。
+
**セガサターン版 (1996年9月27日):ゲームのるつぼが開発、セガが販売を担当。
**『3D アフターバーナーII』(2013年12月18日/3DS): 立体視に対応。『セガ3D復刻アーカイブス3 FINAL STAGE』(3DS)にも収録。
+
**『3D アフターバーナーII』(2013年12月18日/3DS):立体視に対応。『セガ3D復刻アーカイブス3 FINAL STAGE』(3DS)にも収録。
*『アフターバーナー クライマックス』(2006年/AC): 後に家庭用版としてPS3版、Xbox360版が発売。
+
*『アフターバーナー クライマックス』(2006年/AC):後に家庭用版としてPS3版、Xbox360版が発売。
 
*『AFTER BURNER: BLACK FALCON』(2007年3月20日/PSP)※日本未発売
 
*『AFTER BURNER: BLACK FALCON』(2007年3月20日/PSP)※日本未発売
 
</div>
 
</div>
343行目: 343行目:  
*{{有無|SP}} アーバンチャンピオンの主人公が[[スピリット]]として登場している。
 
*{{有無|SP}} アーバンチャンピオンの主人公が[[スピリット]]として登場している。
 
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
*『アーバンチャンピオン』(1984年11月14日/FC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】: Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
*『アーバンチャンピオン』(1984年11月14日/FC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】:Wii版は2019年1月31日配信終了。
 
**『VS.アーバンチャンピオン』(1984年/AC)【アーケードアーカイブス Switch】
 
**『VS.アーバンチャンピオン』(1984年/AC)【アーケードアーカイブス Switch】
**3Dクラシックス (2011年7月13日/3DS): ファミコン版の移植。立体視対応。
+
**3Dクラシックス (2011年7月13日/3DS):ファミコン版の移植。立体視対応。
    
===== 備考 =====
 
===== 備考 =====
369行目: 369行目:  
*{{有無|WiiU}}{{有無|SP}} 本作のアレンジメドレーBGMが収録されている。
 
*{{有無|WiiU}}{{有無|SP}} 本作のアレンジメドレーBGMが収録されている。
 
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
*『いきものづくり クリエイトーイ』(2011年9月7日/3DS): 2013年4月9日配信終了。
+
*『いきものづくり クリエイトーイ』(2011年9月7日/3DS):2013年4月9日配信終了。
**『大盛り! いきものづくり クリエイトーイ』(2013年4月10日/3DS): 追加要素を収録。2016年6月6日配信終了。
+
**『大盛り! いきものづくり クリエイトーイ』(2013年4月10日/3DS):追加要素を収録。2016年6月6日配信終了。
 
{{-}}
 
{{-}}
   391行目: 391行目:  
*{{有無|SP}} 主人公のクリップ & スニップが[[スピリット]]として登場している。
 
*{{有無|SP}} 主人公のクリップ & スニップが[[スピリット]]として登場している。
 
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
*『いっしょにチョキッと スニッパーズ』(2017年3月3日/Switch): Nintendo Switchのローンチタイトル。
+
*『いっしょにチョキッと スニッパーズ』(2017年3月3日/Switch):Nintendo Switchのローンチタイトル。
**『いっしょにチョキッと スニッパーズ プラス』(2017年11月10日/Switch): 追加要素を収録。
+
**『いっしょにチョキッと スニッパーズ プラス』(2017年11月10日/Switch):追加要素を収録。
 
{{-}}
 
{{-}}
   440行目: 440行目:  
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
*『Wave Race』(1992年7月1日(北米)/GB)※日本未発売
 
*『Wave Race』(1992年7月1日(北米)/GB)※日本未発売
*『ウエーブレース64』(1996年9月27日/N64)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】: 日本におけるシリーズ1作目。同作のみ『ウ'''エ'''ーブ』表記。Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
*『ウエーブレース64』(1996年9月27日/N64)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】:日本におけるシリーズ1作目。同作のみ『ウ'''エ'''ーブ』表記。Wii版は2019年1月31日配信終了。
**『ウエーブレース64 振動パック対応バージョン』(1997年7月18日/N64): バーチャルコンソールはこのバージョンの移植。
+
**『ウエーブレース64 振動パック対応バージョン』(1997年7月18日/N64):バーチャルコンソールはこのバージョンの移植。
 
*『ウェーブレース ブルーストーム』(2001年9月14日/GC)
 
*『ウェーブレース ブルーストーム』(2001年9月14日/GC)
 
</div>
 
</div>
489行目: 489行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
*『エキサイトバイク』(1984年11月30日/FC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】: Wii版は2019年1月31日配信終了。「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」にも収録。
+
*『エキサイトバイク』(1984年11月30日/FC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】:Wii版は2019年1月31日配信終了。「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」にも収録。
 
**『VS.エキサイトバイク』(1984年/AC)【アーケードアーカイブス Switch】
 
**『VS.エキサイトバイク』(1984年/AC)【アーケードアーカイブス Switch】
**ディスクシステム版 (1988年12月9日)【バーチャルコンソール Wii U】: アーケード版の移植。
+
**ディスクシステム版 (1988年12月9日)【バーチャルコンソール Wii U】:アーケード版の移植。
**ゲームボーイアドバンス版 (2004年2月14日): ファミコン版の移植。ファミコンミニシリーズとして発売。
+
**ゲームボーイアドバンス版 (2004年2月14日):ファミコン版の移植。ファミコンミニシリーズとして発売。
**3Dクラシックス (2011年6月17日/3DS): ファミコン版の移植。立体視対応。
+
**3Dクラシックス (2011年6月17日/3DS):ファミコン版の移植。立体視対応。
**『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』(2018年9月19日/Switch): ファミコン版をサービス開始時から、ディスクシステム版を2019年5月15日から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
+
**『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』(2018年9月19日/Switch):ファミコン版をサービス開始時から、ディスクシステム版を2019年5月15日から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
 
*『ぶんぶんマリオ エキサイトバイク』(1997年5月11日/SFCサテラビュー)
 
*『ぶんぶんマリオ エキサイトバイク』(1997年5月11日/SFCサテラビュー)
 
*『エキサイトバイク64』(2000年6月23日/N64)
 
*『エキサイトバイク64』(2000年6月23日/N64)
527行目: 527行目:  
*『新 絵心教室』(2012年9月13日/3DS)
 
*『新 絵心教室』(2012年9月13日/3DS)
 
*『じっくり絵心教室』(2015年11月12日/Wii U)
 
*『じっくり絵心教室』(2015年11月12日/Wii U)
**『絵心教室 スケッチ』(2013年8月8日/Wii U): 開発中の『じっくり』からスケッチ機能を抜き出して先行配信されたお試し版。
+
**『絵心教室 スケッチ』(2013年8月8日/Wii U):開発中の『じっくり』からスケッチ機能を抜き出して先行配信されたお試し版。
 
</div>
 
</div>
 
{{-}}
 
{{-}}
579行目: 579行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
*『押忍!闘え!応援団』(2005年7月28日/DS)
 
*『押忍!闘え!応援団』(2005年7月28日/DS)
**『Elite Beat Agents』(2006年11月6日(北米)/DS): 海外版。
+
**『Elite Beat Agents』(2006年11月6日(北米)/DS):海外版。
 
*『燃えろ!熱血リズム魂 押忍!闘え!応援団2』(2007年5月17日/DS)
 
*『燃えろ!熱血リズム魂 押忍!闘え!応援団2』(2007年5月17日/DS)
 
{{-}}
 
{{-}}
633行目: 633行目:  
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
*『カスタムロボ』(1999年12月8日/N64)
 
*『カスタムロボ』(1999年12月8日/N64)
*『カスタムロボV2』(2000年11月10日/N64)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】: Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
*『カスタムロボV2』(2000年11月10日/N64)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】:Wii版は2019年1月31日配信終了。
 
*『カスタムロボGX』(2002年7月26日/GBA)
 
*『カスタムロボGX』(2002年7月26日/GBA)
 
*『カスタムロボ バトルレボリューション』(2004年3月4日/GC)
 
*『カスタムロボ バトルレボリューション』(2004年3月4日/GC)
709行目: 709行目:  
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
*『カルドセプト』(1997年10月30日/SS)
 
*『カルドセプト』(1997年10月30日/SS)
**『カルドセプト エキスパンション』(1999年5月1日/PS): バージョンアップ版。
+
**『カルドセプト エキスパンション』(1999年5月1日/PS):バージョンアップ版。
**『カルドセプト エキスパンション・プラス』(2000年11月30日/PS): 大会でしか入手できなかった要素を収録。
+
**『カルドセプト エキスパンション・プラス』(2000年11月30日/PS):大会でしか入手できなかった要素を収録。
**『カルドセプトDS』(2008年10月16日/DS): 『カルドセプト エキスパンション』の移植。
+
**『カルドセプトDS』(2008年10月16日/DS):『カルドセプト エキスパンション』の移植。
 
*『カルドセプト セカンド』(2001年7月12日/DC)
 
*『カルドセプト セカンド』(2001年7月12日/DC)
**『カルドセプト セカンド エキスパンション』(2002年9月26日/PS2): バージョンアップ版。
+
**『カルドセプト セカンド エキスパンション』(2002年9月26日/PS2):バージョンアップ版。
 
*『カルドセプト サーガ』(2006年11月22日/Xbox 360)
 
*『カルドセプト サーガ』(2006年11月22日/Xbox 360)
*『カルドセプト』(2012年6月28日/3DS): 任天堂との共同開発。販売も任天堂が担当している。
+
*『カルドセプト』(2012年6月28日/3DS):任天堂との共同開発。販売も任天堂が担当している。
*『カルドセプト リボルト』(2016年7月7日/3DS): 引き続き任天堂が販売を担当。
+
*『カルドセプト リボルト』(2016年7月7日/3DS):引き続き任天堂が販売を担当。
 
</div>
 
</div>
 
{{-}}
 
{{-}}
743行目: 743行目:  
*『トレード&バトル カードヒーロー』(2000年2月21日/GB)【バーチャルコンソール 3DS】
 
*『トレード&バトル カードヒーロー』(2000年2月21日/GB)【バーチャルコンソール 3DS】
 
*『高速カードバトル カードヒーロー』(2007年12月20日/DS)
 
*『高速カードバトル カードヒーロー』(2007年12月20日/DS)
**『カードヒーロー スピードバトルカスタム』(2009年7月29日/DSiウェア): DS版からの新ルール「スピードバトル」に特化した作品。
+
**『カードヒーロー スピードバトルカスタム』(2009年7月29日/DSiウェア):DS版からの新ルール「スピードバトル」に特化した作品。
 
{{-}}
 
{{-}}
   765行目: 765行目:  
シリーズ作品の総数が多いため、ここではジャンルがアクションゲームであるメインシリーズ作品と一部の移植版のみを記載する(その他のシリーズ作品についてはWikipediaの記事を参照)。
 
シリーズ作品の総数が多いため、ここではジャンルがアクションゲームであるメインシリーズ作品と一部の移植版のみを記載する(その他のシリーズ作品についてはWikipediaの記事を参照)。
 
*『Mr.五右衛門』(1986年5月/AC)【アーケードアーカイブス PS4 / Switch】
 
*『Mr.五右衛門』(1986年5月/AC)【アーケードアーカイブス PS4 / Switch】
*『がんばれゴエモン!からくり道中』(1986年7月30日/FC)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】: Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
*『がんばれゴエモン!からくり道中』(1986年7月30日/FC)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】:Wii版は2019年1月31日配信終了。
 
**MSX2版 (1987年2月25日)【バーチャルコンソール Wii U】
 
**MSX2版 (1987年2月25日)【バーチャルコンソール Wii U】
**ゲームボーイアドバンス版 (2004年5月21日): ファミコン版の移植。ファミコンミニシリーズとして発売。
+
**ゲームボーイアドバンス版 (2004年5月21日):ファミコン版の移植。ファミコンミニシリーズとして発売。
*『がんばれゴエモン2』(1989年1月4日/FC)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】: Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
*『がんばれゴエモン2』(1989年1月4日/FC)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】:Wii版は2019年1月31日配信終了。
*『がんばれゴエモン~ゆき姫救出絵巻~』(1991年7月19日/SFC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U / New3DS】: Wii版は2019年1月31日配信終了。「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」にも収録。
+
*『がんばれゴエモン~ゆき姫救出絵巻~』(1991年7月19日/SFC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U / New3DS】:Wii版は2019年1月31日配信終了。「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」にも収録。
 
*『がんばれゴエモン さらわれたエビス丸』(1991年12月25日/GB)【バーチャルコンソール 3DS】
 
*『がんばれゴエモン さらわれたエビス丸』(1991年12月25日/GB)【バーチャルコンソール 3DS】
*『がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス』(1993年12月22日/SFC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U / New3DS】: Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
*『がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス』(1993年12月22日/SFC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U / New3DS】:Wii版は2019年1月31日配信終了。
*『がんばれゴエモン3 獅子重禄兵衛のからくり卍固め』(1994年12月16日/SFC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U / New3DS】: Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
*『がんばれゴエモン3 獅子重禄兵衛のからくり卍固め』(1994年12月16日/SFC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U / New3DS】:Wii版は2019年1月31日配信終了。
 
*『がんばれゴエモン きらきら道中~僕がダンサーになった理由~』(1995年12月22日/SFC)
 
*『がんばれゴエモン きらきら道中~僕がダンサーになった理由~』(1995年12月22日/SFC)
 
*『がんばれゴエモン~宇宙海賊アコギング~』(1996年3月22日/PS)【ゲームアーカイブス PS3 / PSP】
 
*『がんばれゴエモン~宇宙海賊アコギング~』(1996年3月22日/PS)【ゲームアーカイブス PS3 / PSP】
802行目: 802行目:  
*{{有無|DX}} 巨人のドシンが[[フィギュア]]として登場している。ラブとヘイトの2種類がある。
 
*{{有無|DX}} 巨人のドシンが[[フィギュア]]として登場している。ラブとヘイトの2種類がある。
 
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
*『巨人のドシン』(1999年12月11日/N64): 64DDオンラインサービス「ランドネット」入会者向けに配布。正式タイトルは『巨人のドシン1』。
+
*『巨人のドシン』(1999年12月11日/N64):64DDオンラインサービス「ランドネット」入会者向けに配布。正式タイトルは『巨人のドシン1』。
**『巨人のドシン解放戦線チビッコチッコ大集合』(2000年5月17日/N64): ランドネットのショッピングサービスで発売された追加ディスク。製作本数が非常に少なく、現在は入手困難なソフトとなっている。
+
**『巨人のドシン解放戦線チビッコチッコ大集合』(2000年5月17日/N64):ランドネットのショッピングサービスで発売された追加ディスク。製作本数が非常に少なく、現在は入手困難なソフトとなっている。
 
**ゲームキューブ版 (2002年3月14日)
 
**ゲームキューブ版 (2002年3月14日)
 
{{-}}
 
{{-}}
825行目: 825行目:  
シリーズ作品の総数が多いため、ここでは3シリーズの1作目と「熱血硬派シリーズ」に分類されるシリーズ作品のみを記載する(その他のシリーズ作品についてはWikipediaの記事を参照)。
 
シリーズ作品の総数が多いため、ここでは3シリーズの1作目と「熱血硬派シリーズ」に分類されるシリーズ作品のみを記載する(その他のシリーズ作品についてはWikipediaの記事を参照)。
 
*『熱血硬派くにおくん』(1986年5月/AC)【アーケードアーカイブス PS4 / Switch】:「熱血硬派シリーズ」1作目。
 
*『熱血硬派くにおくん』(1986年5月/AC)【アーケードアーカイブス PS4 / Switch】:「熱血硬派シリーズ」1作目。
**ファミコン版 (1987年4月17日)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】: Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
**ファミコン版 (1987年4月17日)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】:Wii版は2019年1月31日配信終了。
**『熱血硬派くにおくん すぺしゃる』 (2011年12月15日/3DS): リメイク版。
+
**『熱血硬派くにおくん すぺしゃる』 (2011年12月15日/3DS):リメイク版。
*『熱血高校ドッジボール部』(1987年11月/AC)【アーケードアーカイブス PS4】:「スポーツシリーズ」1作目。
+
*『熱血高校ドッジボール部』(1987年11月/AC)【アーケードアーカイブス PS4】:「スポーツシリーズ」1作目。
**ファミコン版 (1988年7月26日)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】: Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
**ファミコン版 (1988年7月26日)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】:Wii版は2019年1月31日配信終了。
**『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』(2018年9月19日/Switch): 2018年10月10日から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
+
**『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』(2018年9月19日/Switch):2018年10月10日から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
 
*『ダウンタウン熱血物語』(1989年4月25日/FC)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】:「ダウンタウンシリーズ」1作目。Wii版は2019年1月31日配信終了。「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」にも収録。
 
*『ダウンタウン熱血物語』(1989年4月25日/FC)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】:「ダウンタウンシリーズ」1作目。Wii版は2019年1月31日配信終了。「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」にも収録。
**『ダウンタウン熱血物語ex』(2004年3月5日/GBA): リメイク版。
+
**『ダウンタウン熱血物語ex』(2004年3月5日/GBA):リメイク版。
**『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』(2018年9月19日/Switch): サービス開始時から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
+
**『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』(2018年9月19日/Switch):サービス開始時から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
 
*『熱血硬派くにおくん 番外乱闘編』(1990年12月7日/GB)【バーチャルコンソール 3DS】
 
*『熱血硬派くにおくん 番外乱闘編』(1990年12月7日/GB)【バーチャルコンソール 3DS】
 
*『初代熱血硬派くにおくん』(1992年8月7日/SFC)
 
*『初代熱血硬派くにおくん』(1992年8月7日/SFC)
892行目: 892行目:  
*『クルクルランド』(1984年11月22日/FC)
 
*『クルクルランド』(1984年11月22日/FC)
 
**『VS.クルクルランド』(1984年12月/AC)【アーケードアーカイブス Switch】
 
**『VS.クルクルランド』(1984年12月/AC)【アーケードアーカイブス Switch】
**ディスクシステム版 (1992年4月28日)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】: Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
**ディスクシステム版 (1992年4月28日)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】:Wii版は2019年1月31日配信終了。
**ゲームボーイアドバンス版 (2004年5月21日/GBA): ファミコン版の移植。ファミコンミニシリーズとして発売。
+
**ゲームボーイアドバンス版 (2004年5月21日/GBA):ファミコン版の移植。ファミコンミニシリーズとして発売。
**『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』(2018年9月19日/Switch): ディスクシステム版を2019年5月15日から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
+
**『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』(2018年9月19日/Switch):ディスクシステム版を2019年5月15日から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
 
</div>
 
</div>
 
===== 備考 =====
 
===== 備考 =====
939行目: 939行目:  
*{{有無|X}} 音楽「ファミコン・メドレー」には、『サッカー』の試合BGMが含まれている。
 
*{{有無|X}} 音楽「ファミコン・メドレー」には、『サッカー』の試合BGMが含まれている。
 
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
*『サッカー』(1985年4月9日/FC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】: Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
*『サッカー』(1985年4月9日/FC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】:Wii版は2019年1月31日配信終了。
 
**『VS.サッカー』(1985年/AC)
 
**『VS.サッカー』(1985年/AC)
 
**ディスクシステム版 (1986年2月21日)
 
**ディスクシステム版 (1986年2月21日)
**『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』(2018年9月19日/Switch): ファミコン版をサービス開始時から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
+
**『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』(2018年9月19日/Switch):ファミコン版をサービス開始時から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
 
{{-}}
 
{{-}}
   991行目: 991行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
*『シェリフ』(1979年/AC)
 
*『シェリフ』(1979年/AC)
**『シェリフ2』(1979年/AC): 操作形態やキャラクターのグラフィックなどが変更されたバージョン。
+
**『シェリフ2』(1979年/AC):操作形態やキャラクターのグラフィックなどが変更されたバージョン。
 
{{-}}
 
{{-}}
   1,016行目: 1,016行目:  
ここでは一部のシリーズ作品と移植版のみを記載する(その他のシリーズ作品についてはWikipediaの記事を参照)。
 
ここでは一部のシリーズ作品と移植版のみを記載する(その他のシリーズ作品についてはWikipediaの記事を参照)。
 
*『シムシティ』(1989年/Macintosh)
 
*『シムシティ』(1989年/Macintosh)
**『シムシティー』(1991年4月26日/SFC)【バーチャルコンソール Wii】: Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
**『シムシティー』(1991年4月26日/SFC)【バーチャルコンソール Wii】:Wii版は2019年1月31日配信終了。
 
*『シムシティ2000』(1994年/Macintosh)
 
*『シムシティ2000』(1994年/Macintosh)
**スーパーファミコン版 (1995年5月26日): HAL研究所が開発を担当。変更点が他機種版より多い。
+
**スーパーファミコン版 (1995年5月26日):HAL研究所が開発を担当。変更点が他機種版より多い。
**セガサターン版 (1995年9月29日): セガが販売を担当。[[ソニック]]の銅像などセガサターン版限定の要素あり。
+
**セガサターン版 (1995年9月29日):セガが販売を担当。[[ソニック]]の銅像などセガサターン版限定の要素あり。
**プレイステーション版 (1996年12月20日): アートディンクが販売を担当。作った街を車で走り回るドライビングモードが追加。
+
**プレイステーション版 (1996年12月20日):アートディンクが販売を担当。作った街を車で走り回るドライビングモードが追加。
 
**NINTENDO64版 (1998年1月30日)
 
**NINTENDO64版 (1998年1月30日)
 
*『シムシティ3000』(1999年3月5日/PC)
 
*『シムシティ3000』(1999年3月5日/PC)
**『シムシティDS』(2007年2月22日/DS): 『3000』をベースとした作品。
+
**『シムシティDS』(2007年2月22日/DS):『3000』をベースとした作品。
 
**『シムシティDS2』(2008年3月19日/DS)
 
**『シムシティDS2』(2008年3月19日/DS)
 
**『シムシティ クリエイター』(2008年9月25日/Wii)
 
**『シムシティ クリエイター』(2008年9月25日/Wii)
1,050行目: 1,050行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
*『しゃべる!DSお料理ナビ』(2006年7月20日/DS)
 
*『しゃべる!DSお料理ナビ』(2006年7月20日/DS)
*『しゃべる!DSお料理ナビ まるごと帝国ホテル』(2007年6月21日/DS): コーエーが販売を担当。
+
*『しゃべる!DSお料理ナビ まるごと帝国ホテル』(2007年6月21日/DS):コーエーが販売を担当。
 
*『世界のごはん しゃべる!DSお料理ナビ』(2008年12月4日/DS)
 
*『世界のごはん しゃべる!DSお料理ナビ』(2008年12月4日/DS)
 
{{-}}
 
{{-}}
1,074行目: 1,074行目:  
*『Shantae』(2002年6月2日/GBC)※日本未発売
 
*『Shantae』(2002年6月2日/GBC)※日本未発売
 
*『Shantae: Risky's Revenge』(2010年10月14日/DSiウェア)※日本未発売
 
*『Shantae: Risky's Revenge』(2010年10月14日/DSiウェア)※日本未発売
**『シャンティ リスキーの復讐』(2011年10月27日/iOS): 全世界で配信。日本で初めて登場したシリーズ作品。
+
**『シャンティ リスキーの復讐』(2011年10月27日/iOS):全世界で配信。日本で初めて登場したシリーズ作品。
**『シャンティ -リスキィ・ブーツの逆襲-』(2016年8月31日/Wii U・PS4): 日本版。
+
**『シャンティ -リスキィ・ブーツの逆襲-』(2016年8月31日/Wii U・PS4):日本版。
 
*『Shantae and the Pirate's Curse』(2014年10月23日/3DS)
 
*『Shantae and the Pirate's Curse』(2014年10月23日/3DS)
**『シャンティ -海賊の呪い-』(2015年11月19日/3DS): 日本版。日本で初めて任天堂ハードで発売されたシリーズ作品。後にPS4版、Wii U版、Switch版も発売。
+
**『シャンティ -海賊の呪い-』(2015年11月19日/3DS):日本版。日本で初めて任天堂ハードで発売されたシリーズ作品。後にPS4版、Wii U版、Switch版も発売。
 
*『Shantae: 1/2 Genie Hero』(2016年12月20日/PS4・PSVita・Wii U)
 
*『Shantae: 1/2 Genie Hero』(2016年12月20日/PS4・PSVita・Wii U)
**『シャンティ:ハーフ・ジーニー ヒーロー アルティメット・エディション』(2018年5月31日/Switch・PS4): 日本版。DLCも全て収録。
+
**『シャンティ:ハーフ・ジーニー ヒーロー アルティメット・エディション』(2018年5月31日/Switch・PS4):日本版。DLCも全て収録。
 
*『Shantae and the Seven Sirens』(発売日未定/PS4・Switch・XboxOne・PC等)
 
*『Shantae and the Seven Sirens』(発売日未定/PS4・Switch・XboxOne・PC等)
 
</div>
 
</div>
1,103行目: 1,103行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
*『ショベルナイト』(2014年6月26日(北米)/PC・Wii U・3DS)
 
*『ショベルナイト』(2014年6月26日(北米)/PC・Wii U・3DS)
**日本版 (2016年6月30日/Wii U・3DS): 任天堂が販売を担当。後にSwitch版、PS4版、PSVita版も発売。
+
**日本版 (2016年6月30日/Wii U・3DS):任天堂が販売を担当。後にSwitch版、PS4版、PSVita版も発売。
*『Shovel Knight Dig』(発売日未定/プラットフォーム未定): 新作スピンオフ。
+
*『Shovel Knight Dig』(発売日未定/プラットフォーム未定):新作スピンオフ。
 
{{-}}
 
{{-}}
   1,125行目: 1,125行目:  
*{{有無|X}} 音楽「ファミコン・メドレー」には、本作のメニュー画面のBGMの1フレーズが含まれている。
 
*{{有無|X}} 音楽「ファミコン・メドレー」には、本作のメニュー画面のBGMの1フレーズが含まれている。
 
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
*『ジョイメカファイト』(1993年5月21日/FC)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】: Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
*『ジョイメカファイト』(1993年5月21日/FC)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】:Wii版は2019年1月31日配信終了。
**『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』(2018年9月19日/Switch): 2019年1月16日から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
+
**『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』(2018年9月19日/Switch):2019年1月16日から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
 
{{-}}
 
{{-}}
   1,146行目: 1,146行目:  
*{{有無|SP}} 主人公のはっくんが[[スピリット]]として登場している。
 
*{{有無|SP}} 主人公のはっくんが[[スピリット]]として登場している。
 
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
*『すってはっくん』(1997年11月2日/SFCサテラビュー): サテラビューを接続したスーパーファミコン向けのデータ放送「スーパーファミコン」が1997年度に実施した毎月イベント用ゲームを提供する企画「マンスリーイベント」において、11月分のイベント用ゲームとして配信された。
+
*『すってはっくん』(1997年11月2日/SFCサテラビュー):サテラビューを接続したスーパーファミコン向けのデータ放送「スーパーファミコン」が1997年度に実施した毎月イベント用ゲームを提供する企画「マンスリーイベント」において、11月分のイベント用ゲームとして配信された。
**ニンテンドウパワー書き換え版 (1998年8月1日/SFC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】: 問題数の増加やグラフィックの追加などボリュームが増加している。Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
**ニンテンドウパワー書き換え版 (1998年8月1日/SFC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】:問題数の増加やグラフィックの追加などボリュームが増加している。Wii版は2019年1月31日配信終了。
 
**ロムカセット版 (1999年6月25日/SFC)
 
**ロムカセット版 (1999年6月25日/SFC)
 
{{-}}
 
{{-}}
1,216行目: 1,216行目:  
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
*『零 zero』(2001年12月13日/PS2)
 
*『零 zero』(2001年12月13日/PS2)
**『FATAL FRAME 零 SPECIAL EDITION』(2003年2月6日/Xbox): リメイク版。
+
**『FATAL FRAME 零 SPECIAL EDITION』(2003年2月6日/Xbox):リメイク版。
 
*『零 紅い蝶』(2003年11月27日/PS2)
 
*『零 紅い蝶』(2003年11月27日/PS2)
**『FATAL FRAME II CRIMSON BUTTERFLY DIRECTOR'S CUT』(2004年11月11日/Xbox): リメイク版。
+
**『FATAL FRAME II CRIMSON BUTTERFLY DIRECTOR'S CUT』(2004年11月11日/Xbox):リメイク版。
**『零 眞紅の蝶』(2012年6月28日/Wii): 2回目のリメイク版。
+
**『零 眞紅の蝶』(2012年6月28日/Wii):2回目のリメイク版。
 
*『零 -刺青ノ聲-』(2005年7月28日/PS2)
 
*『零 -刺青ノ聲-』(2005年7月28日/PS2)
 
*『零 月蝕の仮面』(2008年7月31日/Wii)
 
*『零 月蝕の仮面』(2008年7月31日/Wii)
*『心霊カメラ ~憑いてる手帳~』(2012年1月12日/3DS): ストーリーモードのタイトルは「零~紫の日記~」。
+
*『心霊カメラ ~憑いてる手帳~』(2012年1月12日/3DS):ストーリーモードのタイトルは「零~紫の日記~」。
 
*『零 濡鴉ノ巫女』(2014年9月27日/Wii U)
 
*『零 濡鴉ノ巫女』(2014年9月27日/Wii U)
 
</div>
 
</div>
1,250行目: 1,250行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
*『大合奏!バンドブラザーズ』(2004年12月2日/DS): ニンテンドーDSのローンチタイトル。
+
*『大合奏!バンドブラザーズ』(2004年12月2日/DS):ニンテンドーDSのローンチタイトル。
**『大合奏!バンドブラザーズ追加曲カートリッジ~リクエストセレクション~』(2005年9月26日/GBAカートリッジ): 新規楽曲を追加できるカートリッジ。
+
**『大合奏!バンドブラザーズ追加曲カートリッジ~リクエストセレクション~』(2005年9月26日/GBAカートリッジ):新規楽曲を追加できるカートリッジ。
 
*『大合奏!バンドブラザーズDX』(2008年6月26日/DS)
 
*『大合奏!バンドブラザーズDX』(2008年6月26日/DS)
 
*『大合奏!バンドブラザーズP』(2013年11月14日/3DS)
 
*『大合奏!バンドブラザーズP』(2013年11月14日/3DS)
**『大合奏!バンドブラザーズP しもべツール』(2013年10月3日/3DS): 一部の作曲機能を抜き出して先行配信されたお試し版。
+
**『大合奏!バンドブラザーズP しもべツール』(2013年10月3日/3DS):一部の作曲機能を抜き出して先行配信されたお試し版。
**『大合奏!バンドブラザーズP デビュー』(2015年7月22日/3DS): 作曲機能を除いた廉価版。
+
**『大合奏!バンドブラザーズP デビュー』(2015年7月22日/3DS):作曲機能を除いた廉価版。
 
</div>
 
</div>
 
{{-}}
 
{{-}}
1,279行目: 1,279行目:  
*『ちっちゃいエイリアン』(2001年2月27日/GBC)
 
*『ちっちゃいエイリアン』(2001年2月27日/GBC)
 
*『のののパズル チャイリアン』(2005年6月16日/GBA)
 
*『のののパズル チャイリアン』(2005年6月16日/GBA)
**『くるくるアクション くるパチ6』(2009年4月1日/DSiウェア): 「くるパチ6」モードをアレンジ移植。
+
**『くるくるアクション くるパチ6』(2009年4月1日/DSiウェア):「くるパチ6」モードをアレンジ移植。
 
{{-}}
 
{{-}}
   1,333行目: 1,333行目:  
*{{有無|SP}} サキ・アマミヤと、『罪と罰 ~宇宙の後継者~』の男性主人公イサ・ジョが[[スピリット]]として登場している。
 
*{{有無|SP}} サキ・アマミヤと、『罪と罰 ~宇宙の後継者~』の男性主人公イサ・ジョが[[スピリット]]として登場している。
 
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
*『罪と罰 ~地球の継承者~』(2000年11月21日/N64)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】: Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
*『罪と罰 ~地球の継承者~』(2000年11月21日/N64)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】:Wii版は2019年1月31日配信終了。
 
*『罪と罰 ~宇宙の後継者~』(2009年10月29日/Wii)
 
*『罪と罰 ~宇宙の後継者~』(2009年10月29日/Wii)
 
{{-}}
 
{{-}}
1,357行目: 1,357行目:  
ここでは任天堂が開発や販売を担当したシリーズ作品と一部のシリーズ作品のみを記載する(その他のシリーズ作品についてはWikipediaの記事を参照)。
 
ここでは任天堂が開発や販売を担当したシリーズ作品と一部のシリーズ作品のみを記載する(その他のシリーズ作品についてはWikipediaの記事を参照)。
 
*『テトリス』(1984年6月6日)
 
*『テトリス』(1984年6月6日)
*『テトリス』(1988年12月22日/FC): BPSが開発・販売を担当。任天堂ハードで初めて発売されたテトリス。
+
*『テトリス』(1988年12月22日/FC):BPSが開発・販売を担当。任天堂ハードで初めて発売されたテトリス。
*『テトリス』(1988年12月/AC): セガが開発を担当。日本での流行の火付け役となった。通称「セガテトリス」と呼ばれる。
+
*『テトリス』(1988年12月/AC):セガが開発を担当。日本での流行の火付け役となった。通称「セガテトリス」と呼ばれる。
*『テトリス』(1989年6月14日/GB)【バーチャルコンソール 3DS】: 任天堂が初めて開発・販売を担当したテトリス。売上は424万本でゲームボーイ用ゲームソフトの売上本数第1位。3DS版バーチャルコンソールは2014年12月31日配信終了。
+
*『テトリス』(1989年6月14日/GB)【バーチャルコンソール 3DS】:任天堂が初めて開発・販売を担当したテトリス。売上は424万本でゲームボーイ用ゲームソフト売上1位。3DS版バーチャルコンソールは2014年12月31日配信終了。
*『テトリスフラッシュ』(1993年9月21日/FC、1994年6月14日/GB、1994年7月8日/SFC): SFC版はBPSが開発・販売を担当。そのためグラフィックとBGMが一新されている。
+
*『テトリスフラッシュ』(1993年9月21日/FC、1994年6月14日/GB、1994年7月8日/SFC):SFC版はBPSが開発・販売を担当。そのためグラフィックとBGMが一新されている。
 
*『テトリスDX』(1998年10月21日/GB・GBC)
 
*『テトリスDX』(1998年10月21日/GB・GBC)
*『テトリスワールド』(2002年4月26日/GBA): 3d6 Gamesが開発を、サクセスが販売を担当。世界で初めて「TETRIS ガイドライン」に対応した作品。
+
*『テトリスワールド』(2002年4月26日/GBA):3d6 Gamesが開発を、サクセスが販売を担当。世界で初めて「TETRIS ガイドライン」に対応した作品。
*『テトリスDS』(2006年4月27日/DS): [[マリオ]]、[[リンク]]などの任天堂のキャラクターが多数登場。
+
*『テトリスDS』(2006年4月27日/DS)[[マリオ]]、[[リンク]]などの任天堂のキャラクターが多数登場。
*『テトリス』(2011年10月20日/3DS): ハドソンが開発を、バンダイナムコゲームスが販売を担当。海外では任天堂が販売を担当している。
+
*『テトリス』(2011年10月20日/3DS):ハドソンが開発を、バンダイナムコゲームスが販売を担当。海外では任天堂が販売を担当している。
*『TETRIS 99』(2019年2月14日/Switch): Nintendo Switch Online加入者向けソフト。加入者であれば無料で遊べる。
+
*『TETRIS 99』(2019年2月14日/Switch):Nintendo Switch Online加入者向けソフト。加入者であれば無料で遊べる。
 
</div>
 
</div>
 
{{-}}
 
{{-}}
1,384行目: 1,384行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
*『テニス』(1984年1月14日/FC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】: Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
*『テニス』(1984年1月14日/FC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】:Wii版は2019年1月31日配信終了。
 
**『VS.テニス』(1984年2月/AC)
 
**『VS.テニス』(1984年2月/AC)
**『任天堂のテニス』(1985年6月/PC): ハドソンが開発・販売を担当。
+
**『任天堂のテニス』(1985年6月/PC):ハドソンが開発・販売を担当。
 
**ディスクシステム版 (1986年2月21日)
 
**ディスクシステム版 (1986年2月21日)
**『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』(2018年9月19日/Switch): ファミコン版をサービス開始時から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
+
**『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』(2018年9月19日/Switch):ファミコン版をサービス開始時から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
 
</div>
 
</div>
 
{{-}}
 
{{-}}
1,413行目: 1,413行目:  
*{{有無|SP}} 速水あかりが[[スピリット]]として登場している。
 
*{{有無|SP}} 速水あかりが[[スピリット]]として登場している。
 
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
*『テン・エイティ スノーボーディング』(1998年2月28日/N64)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】: Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
*『テン・エイティ スノーボーディング』(1998年2月28日/N64)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】:Wii版は2019年1月31日配信終了。
 
*『テン・エイティ シルバーストーム』(2004年1月22日/GC)
 
*『テン・エイティ シルバーストーム』(2004年1月22日/GC)
 
{{-}}
 
{{-}}
1,466行目: 1,466行目:  
*{{有無|for}}{{有無|SP}} 本作のアレンジメドレーBGMが収録されている。
 
*{{有無|for}}{{有無|SP}} 本作のアレンジメドレーBGMが収録されている。
 
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
*『謎の村雨城』(1986年4月14日/FCD)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】: Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
*『謎の村雨城』(1986年4月14日/FCD)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】:Wii版は2019年1月31日配信終了。
**ゲームボーイアドバンス版 (2004年8月10日): ファミコンミニシリーズとして発売。
+
**ゲームボーイアドバンス版 (2004年8月10日):ファミコンミニシリーズとして発売。
 
{{-}}
 
{{-}}
   1,540行目: 1,540行目:  
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
シリーズ作品の総数が多いため、ここではメインシリーズ作品と一部の移植版のみを記載する(その他のシリーズ作品についてはWikipediaの記事を参照)。
 
シリーズ作品の総数が多いため、ここではメインシリーズ作品と一部の移植版のみを記載する(その他のシリーズ作品についてはWikipediaの記事を参照)。
*『バイオハザード』(1996年3月22日/PS): 後にセガサターン版、PC版も発売。
+
*『バイオハザード』(1996年3月22日/PS):後にセガサターン版、PC版も発売。
**『biohazard』(2002年3月22日/GC): リメイク版。後にWii版も発売。
+
**『biohazard』(2002年3月22日/GC):リメイク版。後にWii版も発売。
**『バイオハザード Deadly Silence』(2006年1月19日/DS): 移植版。
+
**『バイオハザード Deadly Silence』(2006年1月19日/DS):移植版。
**『バイオハザード HDリマスター』(2014年11月27日/PS3・Xbox360): 後にPS4版、XboxOne版、Switch版も発売。
+
**『バイオハザード HDリマスター』(2014年11月27日/PS3・Xbox360):後にPS4版、XboxOne版、Switch版も発売。
*『バイオハザード2』(1998年1月29日/PS)【ゲームアーカイブス PS3 / PSP / PSVita】: 後にPC版、ドリームキャスト版、64版、GC版も発売。
+
*『バイオハザード2』(1998年1月29日/PS)【ゲームアーカイブス PS3 / PSP / PSVita】:後にPC版、ドリームキャスト版、64版、GC版も発売。
**『バイオハザード RE:2』(2019年1月25日/PS4・XboxOne・PC): リメイク版。
+
**『バイオハザード RE:2』(2019年1月25日/PS4・XboxOne・PC):リメイク版。
*『バイオハザード3 LAST ESCAPE』(1999年9月22日/PS)【ゲームアーカイブスゲームアーカイブス PS3 / PSP / PSVita】: 後にPC版、ドリームキャスト版、GC版も発売。
+
*『バイオハザード3 LAST ESCAPE』(1999年9月22日/PS)【ゲームアーカイブスゲームアーカイブス PS3 / PSP / PSVita】:後にPC版、ドリームキャスト版、GC版も発売。
**『バイオハザード RE:3』(2020年4月3日/PS4・Xbox・PC): リメイク版。
+
**『バイオハザード RE:3』(2020年4月3日/PS4・Xbox・PC):リメイク版。
 
*『バイオハザード CODE:Veronica』(2000年2月3日/DC)
 
*『バイオハザード CODE:Veronica』(2000年2月3日/DC)
**完全版 (2001年3月22日/DC): 後にPS2版、GC版、PS3版、Xbox360版も発売。
+
**完全版 (2001年3月22日/DC):後にPS2版、GC版、PS3版、Xbox360版も発売。
*『バイオハザード0』(2002年11月21日/GC): 後にWii版も発売。
+
*『バイオハザード0』(2002年11月21日/GC):後にWii版も発売。
**『バイオハザード0 HDリマスター』(2016年1月21日/PS3・PS4・Xbox360・XboxOne・PC): 後にSwitch版も発売。
+
**『バイオハザード0 HDリマスター』(2016年1月21日/PS3・PS4・Xbox360・XboxOne・PC):後にSwitch版も発売。
*『バイオハザード4』(2005年1月27日/GC): 後にPS2版、Wii版、PC版、PS4版、XboxOne版、Switch版も発売。
+
*『バイオハザード4』(2005年1月27日/GC):後にPS2版、Wii版、PC版、PS4版、XboxOne版、Switch版も発売。
*『バイオハザード5』(2009年3月5日/PS3・Xbox360): 後にPC版、PS4版、XboxOne版、Switch版も発売。
+
*『バイオハザード5』(2009年3月5日/PS3・Xbox360):後にPC版、PS4版、XboxOne版、Switch版も発売。
*『バイオハザード6』(2012年10月4日/PS3・Xbox360): 後にPC版、PS4版、XboxOne版、Switch版も発売。
+
*『バイオハザード6』(2012年10月4日/PS3・Xbox360):後にPC版、PS4版、XboxOne版、Switch版も発売。
*『バイオハザード7 レジデント イービル』(2017年1月26日/PS4・XboxOne・PC): 後にSwitch版も発売。
+
*『バイオハザード7 レジデント イービル』(2017年1月26日/PS4・XboxOne・PC):後にSwitch版も発売。
 
*『バイオハザード オリジンズコレクション』(2016年1月21日/PS4・XboxOne):『1 HDリマスター』と『0 HDリマスター』を収録。後にSwitch版も発売。
 
*『バイオハザード オリジンズコレクション』(2016年1月21日/PS4・XboxOne):『1 HDリマスター』と『0 HDリマスター』を収録。後にSwitch版も発売。
 
*『バイオハザード トリプル パック』(2019年10月31日/Switch):『4』『5』『6』をまとめて収録。
 
*『バイオハザード トリプル パック』(2019年10月31日/Switch):『4』『5』『6』をまとめて収録。
1,599行目: 1,599行目:  
*{{有無|SP}} パッケージに描かれているバレーボール選手が[[スピリット]]として登場している。
 
*{{有無|SP}} パッケージに描かれているバレーボール選手が[[スピリット]]として登場している。
 
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
*『バレーボール』(1986年7月21日/FCD)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】: Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
*『バレーボール』(1986年7月21日/FCD)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】:Wii版は2019年1月31日配信終了。
**『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』(2018年9月19日/Switch): 2019年6月12日から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
+
**『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』(2018年9月19日/Switch):2019年6月12日から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
 
{{-}}
 
{{-}}
   1,622行目: 1,622行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
*『バーチャファイター』(1993年12月/AC): 後に家庭用版としてセガサターン版が発売。
+
*『バーチャファイター』(1993年12月/AC):後に家庭用版としてセガサターン版が発売。
**『バーチャファイターリミックス』(1995年6月/AC): リメイク版。後に家庭用版としてセガサターン版が発売。
+
**『バーチャファイターリミックス』(1995年6月/AC):リメイク版。後に家庭用版としてセガサターン版が発売。
*『バーチャファイター2』(1994年11月/AC): 後に家庭用版としてセガサターン版、PS2版、PS3版、Xbox360版が発売。
+
*『バーチャファイター2』(1994年11月/AC):後に家庭用版としてセガサターン版、PS2版、PS3版、Xbox360版が発売。
**ジェネシス(メガドライブ)版 (1997年3月4日(北米)/MD)【バーチャルコンソール Wii】: 日本未発売だったが、後にWii版バーチャルコンソールが配信された(2019年1月31日配信終了)。
+
**ジェネシス(メガドライブ)版 (1997年3月4日(北米)/MD)【バーチャルコンソール Wii】:日本未発売だったが、後にWii版バーチャルコンソールが配信された(2019年1月31日配信終了)。
**『バーチャファイターキッズ』(1996年4月/AC): 『2』を子供向けにデフォルメしたバージョン。後に家庭用版としてセガサターン版が発売。
+
**『バーチャファイターキッズ』(1996年4月/AC):『2』を子供向けにデフォルメしたバージョン。後に家庭用版としてセガサターン版が発売。
*『バーチャファイター3』(1996年9月/AC): 後に家庭用版としてドリームキャスト版が発売。
+
*『バーチャファイター3』(1996年9月/AC):後に家庭用版としてドリームキャスト版が発売。
**『バーチャファイター3tb』(1997年9月/AC): シリーズの中では珍しい団体戦を行うシステムが特徴。後に家庭用版としてドリームキャスト版が発売。
+
**『バーチャファイター3tb』(1997年9月/AC):シリーズの中では珍しい団体戦を行うシステムが特徴。後に家庭用版としてドリームキャスト版が発売。
*『バーチャファイター4』(2001年8月/AC): 後に家庭用版としてPS2版が発売。
+
*『バーチャファイター4』(2001年8月/AC):後に家庭用版としてPS2版が発売。
**『バーチャファイター4 エボリューション』(2002年8月/AC): キャラや新技が追加されたバージョン。後に家庭用版としてPS2版が発売。
+
**『バーチャファイター4 エボリューション』(2002年8月/AC):キャラや新技が追加されたバージョン。後に家庭用版としてPS2版が発売。
**『バーチャファイター4 ファイナルチューンド』(2004年7月/AC): 最終バージョン。
+
**『バーチャファイター4 ファイナルチューンド』(2004年7月/AC):最終バージョン。
*『バーチャファイター5』(2006年7月/AC): 後に家庭用版としてPS3版、Xbox360版が発売。
+
*『バーチャファイター5』(2006年7月/AC):後に家庭用版としてPS3版、Xbox360版が発売。
**『バーチャファイター5R』(2008年7月24日/AC): キャラが追加されたバージョン。
+
**『バーチャファイター5R』(2008年7月24日/AC):キャラが追加されたバージョン。
**『バーチャファイター5 ファイナルショーダウン』(2010年7月29日/AC): 最新バージョン。後に家庭用版としてPS3版、Xbox360版が発売。
+
**『バーチャファイター5 ファイナルショーダウン』(2010年7月29日/AC):最新バージョン。後に家庭用版としてPS3版、Xbox360版が発売。
 
</div>
 
</div>
 
{{-}}
 
{{-}}
1,660行目: 1,660行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
*『パネルでポン』(1995年10月27日/SFC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U / New3DS】: Wii版は2019年1月31日配信終了。「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」にも収録。
+
*『パネルでポン』(1995年10月27日/SFC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U / New3DS】:Wii版は2019年1月31日配信終了。「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」にも収録。
**『NINTENDOパズルコレクション』(2003年2月7日/GC): リメイク版を収録。また、連動でゲームボーイアドバンスでも遊べるバージョンも収録している。
+
**『NINTENDOパズルコレクション』(2003年2月7日/GC):リメイク版を収録。また、連動でゲームボーイアドバンスでも遊べるバージョンも収録している。
 
*『ヨッシーのパネポン』(1996年10月26日/GB、1996年11月3日/SFCサテラビュー)【バーチャルコンソール(GB版) 3DS】
 
*『ヨッシーのパネポン』(1996年10月26日/GB、1996年11月3日/SFCサテラビュー)【バーチャルコンソール(GB版) 3DS】
 
*『ポケモンでパネポン』(2000年9月21日/GBC)
 
*『ポケモンでパネポン』(2000年9月21日/GBC)
1,733行目: 1,733行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
*『ファミコンウォーズ』(1988年8月12日/FC)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】: Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
*『ファミコンウォーズ』(1988年8月12日/FC)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】:Wii版は2019年1月31日配信終了。
**『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』(2018年9月19日/Switch): 2019年12月12日から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
+
**『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』(2018年9月19日/Switch):2019年12月12日から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
 
*『ゲームボーイウォーズ』(1991年5月21日/GB)
 
*『ゲームボーイウォーズ』(1991年5月21日/GB)
 
**ニンテンドウパワー書き換え版 (2000年3月1日/GB)
 
**ニンテンドウパワー書き換え版 (2000年3月1日/GB)
*『ゲームボーイTURBO』(1997年6月27日/GB): ハドソンが開発・販売を担当。また、ファミ通とのタイアップ企画として『ゲームボーイウォーズTURBO ファミ通version』が数量限定で製作されている。
+
*『ゲームボーイTURBO』(1997年6月27日/GB):ハドソンが開発・販売を担当。また、ファミ通とのタイアップ企画として『ゲームボーイウォーズTURBO ファミ通version』が数量限定で製作されている。
 
**ニンテンドウパワー書き換え版 (2000年3月1日/GB)
 
**ニンテンドウパワー書き換え版 (2000年3月1日/GB)
*『スーパーファミコンウォーズ』(1998年5月1日/SFC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U / New3DS】: ニンテンドウパワー書き換え専用ソフトとして発売。Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
*『スーパーファミコンウォーズ』(1998年5月1日/SFC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U / New3DS】:ニンテンドウパワー書き換え専用ソフトとして発売。Wii版は2019年1月31日配信終了。
 
*『ゲームボーイウォーズ2』(1998年11月20日/GB)
 
*『ゲームボーイウォーズ2』(1998年11月20日/GB)
 
*『ゲームボーイウォーズ3』(2001年8月30日/GB)
 
*『ゲームボーイウォーズ3』(2001年8月30日/GB)
*『ゲームボーイウォーズアドバンス1+2』(2004年11月25日/GBA)【バーチャルコンソール Wii U】: 日本では延期になっていた『ゲームボーイウォーズアドバンス』と『ゲームボーイウォーズアドバンス2』を収録。なお、北米では2作とも単品で発売された。
+
*『ゲームボーイウォーズアドバンス1+2』(2004年11月25日/GBA)【バーチャルコンソール Wii U】:日本では延期になっていた『ゲームボーイウォーズアドバンス』と『ゲームボーイウォーズアドバンス2』を収録。なお、北米では2作とも単品で発売された。
 
*『ファミコンウォーズDS』(2005年6月23日/DS)【バーチャルコンソール Wii U】
 
*『ファミコンウォーズDS』(2005年6月23日/DS)【バーチャルコンソール Wii U】
 
*『突撃!!ファミコンウォーズ』(2005年10月27日/GC)
 
*『突撃!!ファミコンウォーズ』(2005年10月27日/GC)
*『ファミコンウォーズDS 失われた光』(2008年1月21日(北米)/DS): 日本では2013年10月30日にクラブニンテンドーの2013年度プラチナ会員特典として、ニンテンドー3DS専用DSiウェアとして配信された。
+
*『ファミコンウォーズDS 失われた光』(2008年1月21日(北米)/DS):日本では2013年10月30日にクラブニンテンドーの2013年度プラチナ会員特典として、ニンテンドー3DS専用DSiウェアとして配信された。
 
*『突撃!!ファミコンウォーズVS』(2008年5月15日/Wii)
 
*『突撃!!ファミコンウォーズVS』(2008年5月15日/Wii)
 
</div>
 
</div>
1,792行目: 1,792行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
*『ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者』(前編:1988年4月27日/FCD、後編:1988年6月14日/FCD)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】: バーチャルコンソールは前後編セット。Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
*『ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者』(前編:1988年4月27日/FCD、後編:1988年6月14日/FCD)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】:バーチャルコンソールは前後編セット。Wii版は2019年1月31日配信終了。
**ゲームボーイアドバンス版 (2004年8月10日): 前後編セットの移植。ファミコンミニシリーズとして発売。
+
**ゲームボーイアドバンス版 (2004年8月10日):前後編セットの移植。ファミコンミニシリーズとして発売。
**Switch版 (2020年): リメイク版。会話がフルボイスになる予定。
+
**Switch版 (2020年):リメイク版。会話がフルボイスになる予定。
*『ファミコン探偵倶楽部PartII うしろに立つ少女』(前編:1989年5月23日/FCD、後編:1989年6月30日/FCD)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】: バーチャルコンソールは前後編セット。Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
*『ファミコン探偵倶楽部PartII うしろに立つ少女』(前編:1989年5月23日/FCD、後編:1989年6月30日/FCD)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】:バーチャルコンソールは前後編セット。Wii版は2019年1月31日配信終了。
**スーパーファミコン版 (1998年4月1日)【バーチャルコンソール Wii / Wii U / New3DS】: ニンテンドウパワー書き換え専用ソフトとして発売されたリメイク版。Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
**スーパーファミコン版 (1998年4月1日)【バーチャルコンソール Wii / Wii U / New3DS】:ニンテンドウパワー書き換え専用ソフトとして発売されたリメイク版。Wii版は2019年1月31日配信終了。
**ゲームボーイアドバンス版 (2004年8月10日): ファミコン版の移植で前後編セット。ファミコンミニシリーズとして発売。
+
**ゲームボーイアドバンス版 (2004年8月10日):ファミコン版の移植で前後編セット。ファミコンミニシリーズとして発売。
**Switch版 (2020年): 2回目のリメイク版。会話がフルボイスになる予定。
+
**Switch版 (2020年):2回目のリメイク版。会話がフルボイスになる予定。
 
*『BS探偵倶楽部 雪に消えた過去』(前編:1997年2月9日/SFCサテラビュー、中編:1997年2月16日/SFCサテラビュー、後編:1997年2月23日/SFCサテラビュー)
 
*『BS探偵倶楽部 雪に消えた過去』(前編:1997年2月9日/SFCサテラビュー、中編:1997年2月16日/SFCサテラビュー、後編:1997年2月23日/SFCサテラビュー)
 
</div>
 
</div>
1,824行目: 1,824行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
*『ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島』(前編:1987年9月4日/FCD、後編:1987年9月30日/FCD)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】: バーチャルコンソールは前後編セット。Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
*『ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島』(前編:1987年9月4日/FCD、後編:1987年9月30日/FCD)【バーチャルコンソール Wii / 3DS / Wii U】:バーチャルコンソールは前後編セット。Wii版は2019年1月31日配信終了。
**『BS新・鬼ヶ島』(1996年9月29日~10月20日/SFCサテラビュー): サテラビュー用衛星データ放送番組として4週連続で4話配信。お供の動物3匹が主人公たちに出会うまでの物語や主人公たちの前世を明らかにした外伝作品。
+
**『BS新・鬼ヶ島』(1996年9月29日~10月20日/SFCサテラビュー):サテラビュー用衛星データ放送番組として4週連続で4話配信。お供の動物3匹が主人公たちに出会うまでの物語や主人公たちの前世を明らかにした外伝作品。
 
**『平成 新・鬼ヶ島 前編』『平成 新・鬼ヶ島 後編』(1997年12月1日/SFC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】:『BS新・鬼ヶ島』をニンテンドウパワー書き換え専用ソフトとして発売。後にロムカセット版も発売された。Wii版は2019年1月31日配信終了。
 
**『平成 新・鬼ヶ島 前編』『平成 新・鬼ヶ島 後編』(1997年12月1日/SFC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】:『BS新・鬼ヶ島』をニンテンドウパワー書き換え専用ソフトとして発売。後にロムカセット版も発売された。Wii版は2019年1月31日配信終了。
**ゲームボーイアドバンス版 (2004年8月10日): ディスクシステム版の移植で前後編セット。ファミコンミニシリーズとして発売。
+
**ゲームボーイアドバンス版 (2004年8月10日):ディスクシステム版の移植で前後編セット。ファミコンミニシリーズとして発売。
 
*『ふぁみこんむかし話 遊遊記』(前編:1989年10月14日/FCD、後編:1989年11月14日/FCD)
 
*『ふぁみこんむかし話 遊遊記』(前編:1989年10月14日/FCD、後編:1989年11月14日/FCD)
 
</div>
 
</div>
1,850行目: 1,850行目:  
*『ファミコンリミックス』(2013年12月19日/Wii U)
 
*『ファミコンリミックス』(2013年12月19日/Wii U)
 
*『ファミコンリミックス2』(2014年4月24日/Wii U)
 
*『ファミコンリミックス2』(2014年4月24日/Wii U)
**『ファミコンリミックス1+2』(2014年4月24日/Wii U): 『1』『2』をセットにしたパッケージ版。
+
**『ファミコンリミックス1+2』(2014年4月24日/Wii U):『1』『2』をセットにしたパッケージ版。
*『ファミコンリミックス ベストチョイス』(2015年8月27日/3DS): 『1』『2』から厳選した16作品をベースにしている。
+
*『ファミコンリミックス ベストチョイス』(2015年8月27日/3DS):『1』『2』から厳選した16作品をベースにしている。
 
</div>
 
</div>
 
{{-}}
 
{{-}}
1,874行目: 1,874行目:  
*『闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光』(1987年6月12日/FC)
 
*『闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光』(1987年6月12日/FC)
 
*『ヘラクレスの栄光II タイタンの滅亡』(1989年12月23日/FC)
 
*『ヘラクレスの栄光II タイタンの滅亡』(1989年12月23日/FC)
*『ヘラクレスの栄光III 神々の沈黙』(1992年4月24日/SFC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】: Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
*『ヘラクレスの栄光III 神々の沈黙』(1992年4月24日/SFC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】:Wii版は2019年1月31日配信終了。
 
*『ヘラクレスの栄光 動き出した神々』(1992年12月27日/GB)【バーチャルコンソール 3DS】
 
*『ヘラクレスの栄光 動き出した神々』(1992年12月27日/GB)【バーチャルコンソール 3DS】
*『ヘラクレスの栄光IV 神々からの贈り物』(1994年10月21日/SFC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】: Wii版は2019年1月31日配信終了。
+
*『ヘラクレスの栄光IV 神々からの贈り物』(1994年10月21日/SFC)【バーチャルコンソール Wii / Wii U】:Wii版は2019年1月31日配信終了。
*『ヘラクレスの栄光 魂の証明』(2008年5月22日/DS): 任天堂が販売を担当。
+
*『ヘラクレスの栄光 魂の証明』(2008年5月22日/DS):任天堂が販売を担当。
 
</div>
 
</div>
 
{{-}}
 
{{-}}
1,899行目: 1,899行目:  
**『VS.ベースボール』(1984年/AC)
 
**『VS.ベースボール』(1984年/AC)
 
**ディスクシステム版 (1986年2月21日)
 
**ディスクシステム版 (1986年2月21日)
**『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』(2018年9月19日/Switch): ファミコン版をサービス開始時から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
+
**『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』(2018年9月19日/Switch):ファミコン版をサービス開始時から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
 
</div>
 
</div>
 
{{-}}
 
{{-}}
1,921行目: 1,921行目:  
*『ボンバーマン』(1985年12月20日/FC)
 
*『ボンバーマン』(1985年12月20日/FC)
 
**ディスクシステム版 (1990年4月24日)
 
**ディスクシステム版 (1990年4月24日)
**ゲームボーイアドバンス版 (2004年2月14日): ファミコン版の移植。ファミコンミニシリーズとして発売。
+
**ゲームボーイアドバンス版 (2004年2月14日):ファミコン版の移植。ファミコンミニシリーズとして発売。
*『ボンバーキング』(1987年8月7日/FC): 続編にあたる作品だが、多数の独特のシステムが特徴的。
+
*『ボンバーキング』(1987年8月7日/FC):続編にあたる作品だが、多数の独特のシステムが特徴的。
 
*『ボンバーマンII』(1991年6月28日/FC)
 
*『ボンバーマンII』(1991年6月28日/FC)
 
*『スーパーボンバーマン』(1993年4月28日/SFC):『5』までのナンバリングタイトルが1997年まで毎年スーパーファミコンで発売。『3』はニンテンドウパワー書き換え版も発売された。
 
*『スーパーボンバーマン』(1993年4月28日/SFC):『5』までのナンバリングタイトルが1997年まで毎年スーパーファミコンで発売。『3』はニンテンドウパワー書き換え版も発売された。
**『スーパーボンバーマンR』(2017年3月3日/Switch): Nintendo Switchのローンチタイトル。
+
**『スーパーボンバーマンR』(2017年3月3日/Switch):Nintendo Switchのローンチタイトル。
 
*『ボンバーマンGB』(1994年8月10日/GB):『3』までのナンバリングタイトルが1996年まで毎年ゲームボーイで発売。『1』と『3』はニンテンドウパワー書き換え版も発売された。
 
*『ボンバーマンGB』(1994年8月10日/GB):『3』までのナンバリングタイトルが1996年まで毎年ゲームボーイで発売。『1』と『3』はニンテンドウパワー書き換え版も発売された。
*『爆ボンバーマン』(1997年9月26日/N64): 1999年に『2』がNINTENDO64で発売。
+
*『爆ボンバーマン』(1997年9月26日/N64):1999年に『2』がNINTENDO64で発売。
*『ボンバーマンMAX 光の勇者』『ボンバーマンMAX 闇の戦士』(1999年12月17日/GBC): 2002年に『2』がゲームボーイアドバンスで発売。『2』も2バージョン発売された。
+
*『ボンバーマンMAX 光の勇者』『ボンバーマンMAX 闇の戦士』(1999年12月17日/GBC):2002年に『2』がゲームボーイアドバンスで発売。『2』も2バージョン発売された。
*『ボンバーマンランド』(2000年12月21日/PS)【ゲームアーカイブス PS3 / PSP / PSVita】: 2003年に『2』がゲームキューブとPS2で、2005年に『3』がPS2で発売。その後、DS、Wii、PSPにも『ボンバーマンランド』シリーズが発売されている。
+
*『ボンバーマンランド』(2000年12月21日/PS)【ゲームアーカイブス PS3 / PSP / PSVita】:2003年に『2』がゲームキューブとPS2で、2005年に『3』がPS2で発売。その後、DS、Wii、PSPにも『ボンバーマンランド』シリーズが発売されている。
*『ボンバーマンストーリー』(2001年4月27日/GBA): 2007年に続編『ボンバーマンストーリーDS』がDSで発売。
+
*『ボンバーマンストーリー』(2001年4月27日/GBA):2007年に続編『ボンバーマンストーリーDS』がDSで発売。
*『ボンバーマンジェッターズ~伝説のボンバーマン~』(2002年10月24日/GBA): 後にゲームキューブ、PS2などにも『ボンバーマンジェッターズ』シリーズが発売。また、2002年~2003年には同シリーズを題材にしたアニメも放送された。
+
*『ボンバーマンジェッターズ~伝説のボンバーマン~』(2002年10月24日/GBA):後にゲームキューブ、PS2などにも『ボンバーマンジェッターズ』シリーズが発売。また、2002年~2003年には同シリーズを題材にしたアニメも放送された。
 
</div>
 
</div>
 
{{-}}
 
{{-}}
2,053行目: 2,053行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
*『役満』(1989年4月21日/GB): ゲームボーイのローンチタイトル。
+
*『役満』(1989年4月21日/GB):ゲームボーイのローンチタイトル。
 
*『役満天国 新4人打ちマージャン』(1991年6月28日/FC)
 
*『役満天国 新4人打ちマージャン』(1991年6月28日/FC)
 
*『どこでも対局 役満アドバンス』(2001年10月26日/GBA)
 
*『どこでも対局 役満アドバンス』(2001年10月26日/GBA)
 
*『役満DS』(2005年3月31日/DS)
 
*『役満DS』(2005年3月31日/DS)
**『Wi-Fi対応 役満DS』(2006年9月14日): Wi-Fi対戦に対応。
+
**『Wi-Fi対応 役満DS』(2006年9月14日):Wi-Fi対戦に対応。
 
*『役満Wii 井出洋介の健康麻将』(2008年5月20日/Wiiウェア)
 
*『役満Wii 井出洋介の健康麻将』(2008年5月20日/Wiiウェア)
*『役満 鳳凰』(2015年2月18日/Wii U・3DS): 「鳳凰」は任天堂が2013年に発売した麻雀牌セットの名前でもある。
+
*『役満 鳳凰』(2015年2月18日/Wii U・3DS):「鳳凰」は任天堂が2013年に発売した麻雀牌セットの名前でもある。
 
</div>
 
</div>
 
{{-}}
 
{{-}}
2,134行目: 2,134行目:  
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
 
*『レイマン』(1995年9月22日/PS)【ゲームアーカイブス PS3 / PSP / PSVita】:後にセガサターン版も発売。また、海外ではPC版、GBA版、DS版も発売されている。
 
*『レイマン』(1995年9月22日/PS)【ゲームアーカイブス PS3 / PSP / PSVita】:後にセガサターン版も発売。また、海外ではPC版、GBA版、DS版も発売されている。
*『レイマン 海賊船からの脱出』(2000年3月23日/DC): 海外では64版、PC版、DS版、3DS版も発売。
+
*『レイマン 海賊船からの脱出』(2000年3月23日/DC):海外では64版、PC版、DS版、3DS版も発売。
**『レイマン レボリューション』(2001年5月31日/PS2): 移植版。
+
**『レイマン レボリューション』(2001年5月31日/PS2):移植版。
 
*『レイマン ミスター・ダークの罠』(2000年3月24日/GBC)【バーチャルコンソール 3DS】
 
*『レイマン ミスター・ダークの罠』(2000年3月24日/GBC)【バーチャルコンソール 3DS】
*『レイマン オリジン』(2012年4月12日/PS3・PS Vita、2012年7月19日/3DS): 海外ではWii版、Xbox 360版も発売。
+
*『レイマン オリジン』(2012年4月12日/PS3・PS Vita、2012年7月19日/3DS):海外ではWii版、Xbox 360版も発売。
*『レイマン レジェンド』(2013年10月17日/Wii U): 国内のWii U版は任天堂が販売を担当。後にPSVita版も発売。また、海外ではPS3版、Xbox 360版、PC版、PS4版、Xbox One版も発売されている。
+
*『レイマン レジェンド』(2013年10月17日/Wii U):国内のWii U版は任天堂が販売を担当。後にPSVita版も発売。また、海外ではPS3版、Xbox 360版、PC版、PS4版、Xbox One版も発売されている。
**『レイマン レジェンド for Nintendo Switch』(2018年2月22日/Switch): 新要素を追加。海外では先行で2017年9月12日に発売されている。
+
**『レイマン レジェンド for Nintendo Switch』(2018年2月22日/Switch):新要素を追加。海外では先行で2017年9月12日に発売されている。
 
*『レイマン フィエスタ ラン』(2013年11月7日/iOS・Android)
 
*『レイマン フィエスタ ラン』(2013年11月7日/iOS・Android)
 
*『レイマン アドベンチャー』(2015年12月3日/iOS・Android)
 
*『レイマン アドベンチャー』(2015年12月3日/iOS・Android)
2,167行目: 2,167行目:  
*『ラビッツ・ゴー・ホーム』(2009年11月26日/Wii)
 
*『ラビッツ・ゴー・ホーム』(2009年11月26日/Wii)
 
*『ラビッツ・パーティー タイム・トラベル』(2011年1月27日/Wii)
 
*『ラビッツ・パーティー タイム・トラベル』(2011年1月27日/Wii)
**『ラビッツ タイム・トラベル』(2011年3月24日/3DS): 移植作。
+
**『ラビッツ タイム・トラベル』(2011年3月24日/3DS):移植作。
 
*『Rabbids Alive & Kicking』(2011年11月4日(欧州)/Xbox 360)※日本未発売
 
*『Rabbids Alive & Kicking』(2011年11月4日(欧州)/Xbox 360)※日本未発売
 
*『Rabbids Rumble』(2012年11月13日(北米)/3DS)※日本未発売
 
*『Rabbids Rumble』(2012年11月13日(北米)/3DS)※日本未発売
*『ラビッツランド』(2013年6月6日/Wii U): ダウンロード版は2019年4月24日配信終了。
+
*『ラビッツランド』(2013年6月6日/Wii U):ダウンロード版は2019年4月24日配信終了。
*『マリオ+ラビッツ キングダムバトル』(2018年1月18日/Switch): マリオシリーズとのコラボ作品。販売も任天堂が担当。
+
*『マリオ+ラビッツ キングダムバトル』(2018年1月18日/Switch):マリオシリーズとのコラボ作品。販売も任天堂が担当。
 
</div>
 
</div>
 
{{-}}
 
{{-}}
2,192行目: 2,192行目:  
===== 作品一覧 =====
 
===== 作品一覧 =====
 
*『ワイルドトラックス』(1994年6月4日/SFC)
 
*『ワイルドトラックス』(1994年6月4日/SFC)
**『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』(2019年9月6日/Switch): サービス開始時から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
+
**『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』(2019年9月6日/Switch):サービス開始時から収録。Nintendo Switch Online加入者であればいつでも遊べる。
 
{{-}}
 
{{-}}

案内メニュー