大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
参考リンクはref脚注機能で…
21行目: 21行目:  
『マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー』に登場するコウモリの魔王。どんな願いも叶えるマクラノ島の秘宝「ドリームストーン」を使って世界征服を成し遂げるため、クッパと手を組みドリームストーンを入手しようとしていた。かつてはマクラノ島に住む一匹のコウモリだったが、マクラノ族の悪夢を食べ続けて現在の姿へと変貌。マクラノ族とは過去にマクラノ島のもう一つの秘宝「ダークストーン」(アートワークでアックームが持っている石)を巡って対立しており、マクラノ族長の[[#ユメップ|ユメップ王子]]によって夢世界へ封印されたが、封印間際にダークストーンを破壊してマクラノ族を石化させることによって滅亡させている。
 
『マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー』に登場するコウモリの魔王。どんな願いも叶えるマクラノ島の秘宝「ドリームストーン」を使って世界征服を成し遂げるため、クッパと手を組みドリームストーンを入手しようとしていた。かつてはマクラノ島に住む一匹のコウモリだったが、マクラノ族の悪夢を食べ続けて現在の姿へと変貌。マクラノ族とは過去にマクラノ島のもう一つの秘宝「ダークストーン」(アートワークでアックームが持っている石)を巡って対立しており、マクラノ族長の[[#ユメップ|ユメップ王子]]によって夢世界へ封印されたが、封印間際にダークストーンを破壊してマクラノ族を石化させることによって滅亡させている。
   −
ローブがアックームのマントに似ている5Pカラーのルフレが登場。たべるといろいろ強化はバトル時に周囲の「アクムキャンディ」を食べて攻撃力を上げる行動が由来。ねむり床は攻撃したマリオをたまに眠らせて悪夢の中で襲うという攻撃が由来だと思われる。物語途中で魔法の音楽「ネムリズム」を流してマクラノ島の住人を眠らせたことや、かつて夢世界に封印されていたことも関係しているのかもしれない。ステージの"ピーチ城 上空"は物語終盤にマリオたちとアックームが対峙する空中に浮遊した城「ネオクッパ城」を意識したもの(参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Neo_Bowser_Castle_(Mario_%26_Luigi:_Dream_Team) Super Mario Wiki])。音楽は前作『3!!!』のラスボス戦闘曲。
+
ローブがアックームのマントに似ている5Pカラーのルフレが登場。たべるといろいろ強化はバトル時に周囲の「アクムキャンディ」を食べて攻撃力を上げる行動が由来。ねむり床は攻撃したマリオをたまに眠らせて悪夢の中で襲うという攻撃が由来だと思われる。物語途中で魔法の音楽「ネムリズム」を流してマクラノ島の住人を眠らせたことや、かつて夢世界に封印されていたことも関係しているのかもしれない。ステージの"ピーチ城 上空"は物語終盤にマリオたちとアックームが対峙する空中に浮遊した城「ネオクッパ城」を意識したもの<ref>(参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Neo_Bowser_Castle_(Mario_%26_Luigi:_Dream_Team) Super Mario Wiki])</ref>。音楽は前作『3!!!』のラスボス戦闘曲。
    
== イエロースター ==
 
== イエロースター ==
117行目: 117行目:  
『スーパーマリオギャラクシー』シリーズに登場するマリオの変身能力。「オバケキノコ」を取ることでテレサに似た姿に変身する。テレサと同じアクションが可能で、ジャンプボタンを連打すると空中にふわふわと浮き上がり、Wiiリモコンを振ると透明になって柵などの特定の壁をすり抜けられる。ただし、光に当たると変身が解除されてしまう。『1』の「ファントムギャラクシー」や「デスプロムナードギャラクシー」、『2』の「オバケの迷宮ギャラクシー」で使用できる。なお、同シリーズでは条件を満たすとルイージも操作できるため、オバケルイージも存在する。『パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション』ではオバケマリオとオバケルイージがリーダーキャラクターとして登場している。
 
『スーパーマリオギャラクシー』シリーズに登場するマリオの変身能力。「オバケキノコ」を取ることでテレサに似た姿に変身する。テレサと同じアクションが可能で、ジャンプボタンを連打すると空中にふわふわと浮き上がり、Wiiリモコンを振ると透明になって柵などの特定の壁をすり抜けられる。ただし、光に当たると変身が解除されてしまう。『1』の「ファントムギャラクシー」や「デスプロムナードギャラクシー」、『2』の「オバケの迷宮ギャラクシー」で使用できる。なお、同シリーズでは条件を満たすとルイージも操作できるため、オバケルイージも存在する。『パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション』ではオバケマリオとオバケルイージがリーダーキャラクターとして登場している。
   −
4Pカラーのマリオが登場。低重力化は空中にふわふわと浮き上がるアクション、透明化はWiiリモコンを振って透明になるアクションが由来。巨大化されているが、原作のオバケマリオの大きさは通常のマリオやテレサとほぼ変わらない。ステージの"ドラキュラ城"は前述の「ファントムギャラクシー」を意識したものだと思われる(参考リンク:[https://www.nintendo.co.jp/wii/rmgj/galaxy/phantom.html 公式サイト]、[https://www.mariowiki.com/Ghostly_Galaxy Super Mario Wiki])。音楽もステージの雰囲気に合わせた選曲。
+
4Pカラーのマリオが登場。低重力化は空中にふわふわと浮き上がるアクション、透明化はWiiリモコンを振って透明になるアクションが由来。巨大化されているが、原作のオバケマリオの大きさは通常のマリオやテレサとほぼ変わらない。ステージの"ドラキュラ城"は前述の「ファントムギャラクシー」を意識したものだと思われる<ref>参考リンク:[https://www.nintendo.co.jp/wii/rmgj/galaxy/phantom.html 公式サイト]、[https://www.mariowiki.com/Ghostly_Galaxy Super Mario Wiki]</ref>。音楽もステージの雰囲気に合わせた選曲。
    
== オバ犬 ==
 
== オバ犬 ==
151行目: 151行目:  
『スーパープリンセスピーチ』に登場する傘の姿をしたキャラクター。一人称は「オイラ」で、語尾に「カサー」をつけて喋る。クッパに攫われたマリオたちを救いに行こうとするピーチ姫がキノじいから受け取った傘で、冒険ではピーチ姫がカッサーを使ったアクションを見せる。敵を叩くのはもちろん、敵を食べたりゴンドラやボートの代わりになったり、水中では潜水艦のような姿に変貌するなどアクションは豊富。冒険の途中でその正体と過去が明らかになるのだが、その過去についてはクリアしても明かされない部分もある。また、続編が出ていないためカッサーがその後どうなったかは明らかにされていない。
 
『スーパープリンセスピーチ』に登場する傘の姿をしたキャラクター。一人称は「オイラ」で、語尾に「カサー」をつけて喋る。クッパに攫われたマリオたちを救いに行こうとするピーチ姫がキノじいから受け取った傘で、冒険ではピーチ姫がカッサーを使ったアクションを見せる。敵を叩くのはもちろん、敵を食べたりゴンドラやボートの代わりになったり、水中では潜水艦のような姿に変貌するなどアクションは豊富。冒険の途中でその正体と過去が明らかになるのだが、その過去についてはクリアしても明かされない部分もある。また、続編が出ていないためカッサーがその後どうなったかは明らかにされていない。
   −
カッサーに近い色のパラソルを使用する2Pカラーのピーチが登場。パラソルに攻撃判定がある上必殺ワザ(ピーチパラソル)の多用はカッサーを使った攻撃の再現で、同技は強化もされている。また、ふわりジャンプ状態なので上必殺ワザ以外でもゆっくり下降する。ステージの"野原"は『スーパープリンセスピーチ』の冒険の舞台であるキド・アイラック島の最初のエリア「ランタッタ平地」を意識したものだと思われる(参考リンク:[https://www.nintendo.co.jp/ds/aspj/stage.html 公式サイト]、[https://www.mariowiki.com/Ladida_Plains Super Mario Wiki])。音楽は『スマブラDX』から使用されている"[[ピーチ城]]"のBGMで、恐らくピーチ繋がりの選曲。
+
カッサーに近い色のパラソルを使用する2Pカラーのピーチが登場。パラソルに攻撃判定がある上必殺ワザ(ピーチパラソル)の多用はカッサーを使った攻撃の再現で、同技は強化もされている。また、ふわりジャンプ状態なので上必殺ワザ以外でもゆっくり下降する。ステージの"野原"は『スーパープリンセスピーチ』の冒険の舞台であるキド・アイラック島の最初のエリア「ランタッタ平地」を意識したものだと思われる<ref>参考リンク:[https://www.nintendo.co.jp/ds/aspj/stage.html 公式サイト]、[https://www.mariowiki.com/Ladida_Plains Super Mario Wiki]</ref>。音楽は『スマブラDX』から使用されている"[[ピーチ城]]"のBGMで、恐らくピーチ繋がりの選曲。
    
== カメック ==
 
== カメック ==
367行目: 367行目:  
『ペーパーマリオ』シリーズのクッパ。このバトルはシリーズ第1作目の『マリオストーリー』におけるクッパを再現している。マリオを倒したいクッパは願いを叶える力を持つ「スターのつえ」を星の国から強奪。杖を守っていた7人の星の精も杖の力で封印した。その後、マリオたちがいるキノコ城を地面からクッパ城で天空まで持ち上げる形で襲撃。杖の力を使って無敵になることでマリオに勝利し、ピーチ姫を城ごと攫うことに成功する。敗北し地上に落下してしまったマリオは、数々の冒険を経て封印されていた7人の星の精を救出。彼らから杖の力による無敵をかき消す「スターフラッシュ」を会得し、天空のキノコ城でクッパと再戦する。
 
『ペーパーマリオ』シリーズのクッパ。このバトルはシリーズ第1作目の『マリオストーリー』におけるクッパを再現している。マリオを倒したいクッパは願いを叶える力を持つ「スターのつえ」を星の国から強奪。杖を守っていた7人の星の精も杖の力で封印した。その後、マリオたちがいるキノコ城を地面からクッパ城で天空まで持ち上げる形で襲撃。杖の力を使って無敵になることでマリオに勝利し、ピーチ姫を城ごと攫うことに成功する。敗北し地上に落下してしまったマリオは、数々の冒険を経て封印されていた7人の星の精を救出。彼らから杖の力による無敵をかき消す「スターフラッシュ」を会得し、天空のキノコ城でクッパと再戦する。
   −
6Pカラーのクッパが登場。スターロッドはスターのつえの再現(参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Star_Rod_(Paper_Mario) Super Mario Wiki])。杖の力による無敵も追加ギミックで再現している。体力制なのは『マリオストーリー』のバトルが体力制バトルであることから。ちなみにこのバトルではクッパのHPが140だが、原作では99(最終決戦時)。ステージの"ピーチ城 上空"はクッパ城によって天空まで持ち上げられたキノコ城を意識したもの。
+
6Pカラーのクッパが登場。スターロッドはスターのつえの再現<ref>参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Star_Rod_(Paper_Mario) Super Mario Wiki]</ref>。杖の力による無敵も追加ギミックで再現している。体力制なのは『マリオストーリー』のバトルが体力制バトルであることから。ちなみにこのバトルではクッパのHPが140だが、原作では99(最終決戦時)。ステージの"ピーチ城 上空"はクッパ城によって天空まで持ち上げられたキノコ城を意識したもの。
    
== クリボー ==
 
== クリボー ==
421行目: 421行目:  
『マリオ&ルイージRPG2』に登場する宇宙人「ゲドンコ星人」のリーダー。ゲドンコの言葉を話すため、何を話しているのか分からない。まだマリオが[[ヨッシーシリーズのスピリットの一覧/対戦データ#ベビィマリオ|赤ちゃん]]だった頃の過去のキノコ王国を侵略。国を一瞬で乗っ取り、タイムマシンで現在から過去に遡ってきたピーチ姫を襲った。マリオたちはピーチ姫を救うため、現在と過去のキノコ王国を行き来する。ゲドンコ姫やゲドンコ星人は[[マリオシリーズ]]の中でもかなり凶悪な宇宙人で、作中では「[[キノピオ]]を木の養分にする」「怪物のゲッシーが飲み込んだヨッシーたちをタマゴに閉じ込めて怪物にしようとする」「[[ボスパックン]]にピーチ姫を捕食させる」といった行動を見せている。
 
『マリオ&ルイージRPG2』に登場する宇宙人「ゲドンコ星人」のリーダー。ゲドンコの言葉を話すため、何を話しているのか分からない。まだマリオが[[ヨッシーシリーズのスピリットの一覧/対戦データ#ベビィマリオ|赤ちゃん]]だった頃の過去のキノコ王国を侵略。国を一瞬で乗っ取り、タイムマシンで現在から過去に遡ってきたピーチ姫を襲った。マリオたちはピーチ姫を救うため、現在と過去のキノコ王国を行き来する。ゲドンコ姫やゲドンコ星人は[[マリオシリーズ]]の中でもかなり凶悪な宇宙人で、作中では「[[キノピオ]]を木の養分にする」「怪物のゲッシーが飲み込んだヨッシーたちをタマゴに閉じ込めて怪物にしようとする」「[[ボスパックン]]にピーチ姫を捕食させる」といった行動を見せている。
   −
3Pカラーのピーチが登場。バックシールドはマリオたちとのバトルで乗っている乗り物に搭載されたバリアを、レイガンは武器の光線銃を再現している。体力制なのは『マリオ&ルイージRPG』シリーズが体力制バトルであることから。ピンチ時の巨大化はゲドンコ姫戦後に続けて戦うゲドンコ姫(姉)の再現だと思われる(スピリットのアートワークは妹のゲドンコ姫)。ステージの"ピーチ城"は最終マップ「ゲドンコ城」を意識したもの。過去のキノコ城がゲドンコ星人によって荒らされ、ゲドンコ城へと変わり果てた(参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Shroob_Castle Super Mario Wiki])。音楽は次作『3!!!』のラスボス戦闘曲。
+
3Pカラーのピーチが登場。バックシールドはマリオたちとのバトルで乗っている乗り物に搭載されたバリアを、レイガンは武器の光線銃を再現している。体力制なのは『マリオ&ルイージRPG』シリーズが体力制バトルであることから。ピンチ時の巨大化はゲドンコ姫戦後に続けて戦うゲドンコ姫(姉)の再現だと思われる(スピリットのアートワークは妹のゲドンコ姫)。ステージの"ピーチ城"は最終マップ「ゲドンコ城」を意識したもの。過去のキノコ城がゲドンコ星人によって荒らされ、ゲドンコ城へと変わり果てた<ref>参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Shroob_Castle Super Mario Wiki]</ref>。音楽は次作『3!!!』のラスボス戦闘曲。
    
== ゲラコビッツ ==
 
== ゲラコビッツ ==
440行目: 440行目:  
『マリオ&ルイージRPG』シリーズに登場するマメーリア人の科学者。一人称は「ワレ」で、語尾に「るるる」をつけて喋る。『1』ではゲラゲモーナの部下として登場し、様々な発明でマリオたちを苦しめた。敗北後の『2』ではキノコ城の地下でバッジ屋「ゲラコビッツ・サロン」を営業しながら密かに次の作戦を考えていた(ちなみに『2』では[[ヨッシーシリーズのスピリットの一覧/対戦データ#ベビィマリオ|ベビィマリオ]]たちでしか会えず、面識がある大人のマリオたちと出会うことはない)。『3!!!』ではキノコ王国を支配するため再び動き出し、メタコロ病を発生させたりクッパにバキュームキノコを食べさせてマリオたちを吸い込ませたりと黒幕として暗躍する。
 
『マリオ&ルイージRPG』シリーズに登場するマメーリア人の科学者。一人称は「ワレ」で、語尾に「るるる」をつけて喋る。『1』ではゲラゲモーナの部下として登場し、様々な発明でマリオたちを苦しめた。敗北後の『2』ではキノコ城の地下でバッジ屋「ゲラコビッツ・サロン」を営業しながら密かに次の作戦を考えていた(ちなみに『2』では[[ヨッシーシリーズのスピリットの一覧/対戦データ#ベビィマリオ|ベビィマリオ]]たちでしか会えず、面識がある大人のマリオたちと出会うことはない)。『3!!!』ではキノコ王国を支配するため再び動き出し、メタコロ病を発生させたりクッパにバキュームキノコを食べさせてマリオたちを吸い込ませたりと黒幕として暗躍する。
   −
眼鏡と乗り物繋がりでイギーが登場。ロケットベルトはゲラコビッツがバトル時によく頭に装着する「すいとりマシーン」の再現。二つのジェットを使って飛行する(参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Vacuum_Helmet Super Mario Wiki])。お供として登場する巨大化した緑のロボットは『1』終盤のバトルで使用する半球型のマシンをイメージしていると思われる。体力制なのは『マリオ&ルイージRPG』シリーズが体力制バトルであることから。ステージは『3!!!』のラストに訪れる「ピーチ城のてっぺん」を意識したものだろうか。音楽は『3!!!』のラスボスのダーククッパ&ゲラコビッツ戦のBGM。
+
眼鏡と乗り物繋がりでイギーが登場。ロケットベルトはゲラコビッツがバトル時によく頭に装着する「すいとりマシーン」の再現。二つのジェットを使って飛行する<ref>参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Vacuum_Helmet Super Mario Wiki]</ref>。お供として登場する巨大化した緑のロボットは『1』終盤のバトルで使用する半球型のマシンをイメージしていると思われる。体力制なのは『マリオ&ルイージRPG』シリーズが体力制バトルであることから。ステージは『3!!!』のラストに訪れる「ピーチ城のてっぺん」を意識したものだろうか。音楽は『3!!!』のラスボスのダーククッパ&ゲラコビッツ戦のBGM。
    
== コンドゥ & トーレ ==
 
== コンドゥ & トーレ ==
613行目: 613行目:  
『スーパーマリオRPG』に登場する機械仕掛けの腕を持つ人形で、その正体は人形に乗り移った「天空の使者」。ジーノは人形の名前であり、本当の名前ではない。
 
『スーパーマリオRPG』に登場する機械仕掛けの腕を持つ人形で、その正体は人形に乗り移った「天空の使者」。ジーノは人形の名前であり、本当の名前ではない。
   −
前髪が似たシークが登場。スーパースコープでジーノの射撃攻撃を再現している。お供は『スーパーマリオRPG』において共に行動するパーティメンバーを再現。[[#マロ(スーパーマリオRPG)|マロ]]は6Pカラーのカービィで再現している。3体ずつ登場するのは『スーパーマリオRPG』でバトルに出るパーティメンバーが最大3人だったことが由来。チャージ切りふだONはスペシャル技を再現している。マリオが持ち込むミドリこうらはマリオが使用できる武器「ノコノコこうら」の再現。ピーチのオート回復は「いたいのとんでけ」「みんなげんきになあれ」といった回復系のスペシャル技が多いから。ステージと音楽は「星のふる丘」を意識したもの(参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Star_Hill Super Mario Wiki])。
+
前髪が似たシークが登場。スーパースコープでジーノの射撃攻撃を再現している。お供は『スーパーマリオRPG』において共に行動するパーティメンバーを再現。[[#マロ(スーパーマリオRPG)|マロ]]は6Pカラーのカービィで再現している。3体ずつ登場するのは『スーパーマリオRPG』でバトルに出るパーティメンバーが最大3人だったことが由来。チャージ切りふだONはスペシャル技を再現している。マリオが持ち込むミドリこうらはマリオが使用できる武器「ノコノコこうら」の再現。ピーチのオート回復は「いたいのとんでけ」「みんなげんきになあれ」といった回復系のスペシャル技が多いから。ステージと音楽は「星のふる丘」を意識したもの<ref>参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Star_Hill Super Mario Wiki]</ref>。
    
なお、戦えるのは[[アドベンチャー (SP)|アドベンチャー]]のみ(場所は[[光の世界#宇宙|光の世界の宇宙エリア]])。
 
なお、戦えるのは[[アドベンチャー (SP)|アドベンチャー]]のみ(場所は[[光の世界#宇宙|光の世界の宇宙エリア]])。
720行目: 720行目:  
『スーパーマリオランド』『スーパーマリオランド2 6つの金貨』に登場する宇宙怪人。『スーパーマリオランド』ではピラプト王国、ミューダ王国、イーストン王国、チャイ王国の4つの国からなる連邦国家「サラサ・ランド」に侵略してデイジー姫を誘拐。各王国の住民に催眠術をかけてサラサ・ランドを乗っ取った。チャイ王国上空でスカイホップ号に乗ったマリオと対峙した際は、戦闘ロボット「パゴス」に乗って迎え撃った(タタンガと戦うワールド4-3は横スクロールシューティングゲームとなっている)。続編の『6つの金貨』ではワリオの配下として登場。パワーアップした戦闘ロボット「ネオ・パゴス」と共にスペースゾーンのボスとして再びマリオと対峙する。
 
『スーパーマリオランド』『スーパーマリオランド2 6つの金貨』に登場する宇宙怪人。『スーパーマリオランド』ではピラプト王国、ミューダ王国、イーストン王国、チャイ王国の4つの国からなる連邦国家「サラサ・ランド」に侵略してデイジー姫を誘拐。各王国の住民に催眠術をかけてサラサ・ランドを乗っ取った。チャイ王国上空でスカイホップ号に乗ったマリオと対峙した際は、戦闘ロボット「パゴス」に乗って迎え撃った(タタンガと戦うワールド4-3は横スクロールシューティングゲームとなっている)。続編の『6つの金貨』ではワリオの配下として登場。パワーアップした戦闘ロボット「ネオ・パゴス」と共にスペースゾーンのボスとして再びマリオと対峙する。
   −
顔が少し似ているモートンが登場。スーパースコープで『スーパーマリオランド』の「パゴス」による射撃攻撃を再現している。ちなみに原作では発射した大きな弾が3つに分裂して飛んでくるが、スマブラでは分裂しないので安心して対処しよう。ステージの"マリオギャラクシー"は『6つの金貨』でタタンガがボスを務めるスペースゾーンを意識したもの(参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Space_Zone Super Mario Wiki])。また、ステージの背景には天の川が流れているが、『6つの金貨』のタタンガ戦の背景にも天の川が描かれている。
+
顔が少し似ているモートンが登場。スーパースコープで『スーパーマリオランド』の「パゴス」による射撃攻撃を再現している。ちなみに原作では発射した大きな弾が3つに分裂して飛んでくるが、スマブラでは分裂しないので安心して対処しよう。ステージの"マリオギャラクシー"は『6つの金貨』でタタンガがボスを務めるスペースゾーンを意識したもの<ref>参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Space_Zone Super Mario Wiki]</ref>。また、ステージの背景には天の川が流れているが、『6つの金貨』のタタンガ戦の背景にも天の川が描かれている。
    
== タルポッポ ==
 
== タルポッポ ==
1,074行目: 1,074行目:  
『ペーパーマリオRPG』に登場するマリオの仲間の一人。一人称は「アタイ」で、マリオに好意を抱いている。カゲ三人組の末っ子で姉にマジョリンとマリリンがいるが、2人からは冷たい扱いを受けていた。最初はカゲの女王を復活させるべく姉たちと行動しており、ステージ2では敵として登場する。だが、ステージ4でマリオの心優しさに触れたのをきっかけに彼の仲間となった。炎系の魔法を得意としており、「カゲぬけパンチ」や「まほうのほのお」では相手に火をつけることもある。また、マリオと一緒にカゲに身を隠す「カゲかくれ」も使用できる。なお、一見女の子に見えるが、性別は'''男の子'''。ただし、ドイツ版と英語版では諸事情で女の子ということになっている。
 
『ペーパーマリオRPG』に登場するマリオの仲間の一人。一人称は「アタイ」で、マリオに好意を抱いている。カゲ三人組の末っ子で姉にマジョリンとマリリンがいるが、2人からは冷たい扱いを受けていた。最初はカゲの女王を復活させるべく姉たちと行動しており、ステージ2では敵として登場する。だが、ステージ4でマリオの心優しさに触れたのをきっかけに彼の仲間となった。炎系の魔法を得意としており、「カゲぬけパンチ」や「まほうのほのお」では相手に火をつけることもある。また、マリオと一緒にカゲに身を隠す「カゲかくれ」も使用できる。なお、一見女の子に見えるが、性別は'''男の子'''。ただし、ドイツ版と英語版では諸事情で女の子ということになっている。
   −
平面上のキャラ繋がりでMr.ゲーム&ウォッチが登場。ちゃんと男(Mr.)で再現している。透明化は前述の「カゲかくれ」が由来。ステージの"ルイージマンション"はビビアンが仲間になるステージ4の舞台の「オドロン寺院」(参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Creepy_Steeple Super Mario Wiki])や「ウスグラ村」(参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Twilight_Town Super Mario Wiki])を意識したものだと思われる。音楽は『ペーパーマリオ』シリーズのメドレー。ちなみに同曲には『ペーパーマリオRPG』のゴロツキタウンのBGMが組み込まれている。
+
平面上のキャラ繋がりでMr.ゲーム&ウォッチが登場。ちゃんと男(Mr.)で再現している。透明化は前述の「カゲかくれ」が由来。ステージの"ルイージマンション"はビビアンが仲間になるステージ4の舞台の「オドロン寺院」<ref>参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Creepy_Steeple Super Mario Wiki]</ref>や「ウスグラ村」<ref>参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Twilight_Town Super Mario Wiki]</ref>を意識したものだと思われる。音楽は『ペーパーマリオ』シリーズのメドレー。ちなみに同曲には『ペーパーマリオRPG』のゴロツキタウンのBGMが組み込まれている。
    
== Bダッシュ ==
 
== Bダッシュ ==
1,450行目: 1,450行目:  
『スーパーマリオUSA』に登場する巨大なカエルの姿をした怪物で、同作のラスボス([[マリオシリーズ]]で初めて登場したクッパ以外のラスボスでもある)。原作の『夢工場ドキドキパニック』にもラスボスとして登場している。漢字表記は「魔夢」。『夢工場』では夢宇界(ムウかい)を、『USA』では夢の国サブコンを乗っ取り、「ドリームマシン」を使って次々と悪夢の怪物を生み出した。野菜が苦手で、バトルでは口の中に野菜を放り込むことでダメージを与えられる。夢繋がりか『ゼルダの伝説 夢をみる島』にもゲスト出演しており、リンクにオカリナの演奏曲「カエルのソウル」を教えてくれる(ただし、300ルピー取られる)。
 
『スーパーマリオUSA』に登場する巨大なカエルの姿をした怪物で、同作のラスボス([[マリオシリーズ]]で初めて登場したクッパ以外のラスボスでもある)。原作の『夢工場ドキドキパニック』にもラスボスとして登場している。漢字表記は「魔夢」。『夢工場』では夢宇界(ムウかい)を、『USA』では夢の国サブコンを乗っ取り、「ドリームマシン」を使って次々と悪夢の怪物を生み出した。野菜が苦手で、バトルでは口の中に野菜を放り込むことでダメージを与えられる。夢繋がりか『ゼルダの伝説 夢をみる島』にもゲスト出演しており、リンクにオカリナの演奏曲「カエルのソウル」を教えてくれる(ただし、300ルピー取られる)。
   −
容姿が似ているキングクルールが登場。お供として登場する下必殺ワザ(野菜ひっこ抜き)を多用するピーチは、『夢工場』および『USA』のマムー戦で野菜を次々放出するドリームマシンを再現している。ねむり床はマムーが乗っ取ろうとした夢の国サブコンが由来だろうか。また、『USA』のストーリーも関係していると思われる(「ある日、マリオたちは夢の国サブコンの住人が助けを求めてくる夢を見る。次の日、マリオたちはピクニックの目的地で不思議な洞窟を発見。その洞窟がサブコンに繋がっていた」というストーリー)。ステージの"天空界"はマムーの城があるワールド7を意識したもの(参考リンク:[https://www.mariowiki.com/World_7_(Super_Mario_Bros._2) Super Mario Wiki])。音楽は『USA』の地上BGM表記だが、実際に流れるのは「ボスBGM (スーパーマリオUSA)」。
+
容姿が似ているキングクルールが登場。お供として登場する下必殺ワザ(野菜ひっこ抜き)を多用するピーチは、『夢工場』および『USA』のマムー戦で野菜を次々放出するドリームマシンを再現している。ねむり床はマムーが乗っ取ろうとした夢の国サブコンが由来だろうか。また、『USA』のストーリーも関係していると思われる(「ある日、マリオたちは夢の国サブコンの住人が助けを求めてくる夢を見る。次の日、マリオたちはピクニックの目的地で不思議な洞窟を発見。その洞窟がサブコンに繋がっていた」というストーリー)。ステージの"天空界"はマムーの城があるワールド7を意識したもの<ref>参考リンク:[https://www.mariowiki.com/World_7_(Super_Mario_Bros._2) Super Mario Wiki]</ref>。音楽は『USA』の地上BGM表記だが、実際に流れるのは「ボスBGM (スーパーマリオUSA)」。
    
== マメック王子 ==
 
== マメック王子 ==
1,467行目: 1,467行目:  
『マリオ&ルイージRPG』に登場する無駄に輝いたマメーリア王国の王子。羽が生えた豆型の乗り物に乗って移動する。登場する度にまばゆい光とと共にポーズを決める少しナルシストなキャラクターだが、王子としての風格や王国の危機にいち早く立ち上がる行動力なども持ち合わせている。ゲラゲモーナの企みを阻止するために単独行動していたが、途中でゲラゲモーンに見つかってしまい、オホホラゴンの姿に変えられ卵型の石の中に閉じ込められていた。マリオたちによって救出された後は再び行動を開始する。腰に剣を携えており、アハハ・アハデミーでは[[#ゲラコビッツ|ゲラコビッツ]]を簡単に吹き飛ばすほどの剣の腕前を見せてくれる。
 
『マリオ&ルイージRPG』に登場する無駄に輝いたマメーリア王国の王子。羽が生えた豆型の乗り物に乗って移動する。登場する度にまばゆい光とと共にポーズを決める少しナルシストなキャラクターだが、王子としての風格や王国の危機にいち早く立ち上がる行動力なども持ち合わせている。ゲラゲモーナの企みを阻止するために単独行動していたが、途中でゲラゲモーンに見つかってしまい、オホホラゴンの姿に変えられ卵型の石の中に閉じ込められていた。マリオたちによって救出された後は再び行動を開始する。腰に剣を携えており、アハハ・アハデミーでは[[#ゲラコビッツ|ゲラコビッツ]]を簡単に吹き飛ばすほどの剣の腕前を見せてくれる。
   −
王子と剣士繋がりでマルスが登場。カラーはマメック王子の肌色を意識したと思われる緑の3Pカラー(ちなみにマルスの5Pカラーはマメック王子の服と配色が同じ)。武器攻撃強化は前述の剣の腕前が由来。マルスはほぼすべてのワザで武器(神剣ファルシオン)を使用しているため、繰り出してくるワザはすべて強化されていると考えた方がよい。ステージの"3Dランド"はマメーリア王国を意識したものだろうか。"3Dランド"の背景にはピーチ城があるが、マメーリア王国にも「マメーリア城」という城がある(参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Beanbean_Kingdom Super Mario Wiki])。音楽はリメイク版『マリオ&ルイージRPG1 DX』で追加された「クッパ軍団RPG」の戦闘曲。
+
王子と剣士繋がりでマルスが登場。カラーはマメック王子の肌色を意識したと思われる緑の3Pカラー(ちなみにマルスの5Pカラーはマメック王子の服と配色が同じ)。武器攻撃強化は前述の剣の腕前が由来。マルスはほぼすべてのワザで武器(神剣ファルシオン)を使用しているため、繰り出してくるワザはすべて強化されていると考えた方がよい。ステージの"3Dランド"はマメーリア王国を意識したものだろうか。"3Dランド"の背景にはピーチ城があるが、マメーリア王国にも「マメーリア城」という城がある<ref>参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Beanbean_Kingdom Super Mario Wiki]</ref>。音楽はリメイク版『マリオ&ルイージRPG1 DX』で追加された「クッパ軍団RPG」の戦闘曲。
    
== マリオ(マリオテニス エース) ==
 
== マリオ(マリオテニス エース) ==
1,504行目: 1,504行目:  
『スーパーマリオRPG』に登場するフカフカな体の男の子。カエル仙人に拾われてケロケロ湖で育てられたため、自分をカエルだと思い込んでいる。お使いで訪れたキノコ城の城下町で怪盗クロコにカエルコインを盗まれて途方に暮れていた所でマリオと出会い、カエルコインを取り戻すため彼の仲間となる。その正体はマシュマロの国の王子で、マルガリータからマシュマロ王国を解放した時に両親と再会する。その後も、マリオの仲間として最後まで戦った。天候を操る魔法の使い手で、雷属性の攻撃技「でんげきビリリ」「かみなりドッカン」や雨を降らす回復技「かいふくシャワー」、氷属性の攻撃技「ユキやこんこん」などを覚える。
 
『スーパーマリオRPG』に登場するフカフカな体の男の子。カエル仙人に拾われてケロケロ湖で育てられたため、自分をカエルだと思い込んでいる。お使いで訪れたキノコ城の城下町で怪盗クロコにカエルコインを盗まれて途方に暮れていた所でマリオと出会い、カエルコインを取り戻すため彼の仲間となる。その正体はマシュマロの国の王子で、マルガリータからマシュマロ王国を解放した時に両親と再会する。その後も、マリオの仲間として最後まで戦った。天候を操る魔法の使い手で、雷属性の攻撃技「でんげきビリリ」「かみなりドッカン」や雨を降らす回復技「かいふくシャワー」、氷属性の攻撃技「ユキやこんこん」などを覚える。
   −
[[#ジーノ|ジーノのスピリットバトル]]では6Pカラーのカービィで再現されているマロだが、このバトルでは魔法攻撃強化で強化された通常必殺ワザ(サンダー)を多用する白い7Pカラーのルフレが登場する。これは前述の雷属性の攻撃を再現するためで、同様の理由で出現アイテムもサンダーのみとなっている。ステージの"マジカント"は雲の上にあるマシュマロの国を意識したものだと思われる(参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Nimbus_Land Super Mario Wiki])。音楽は『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』のBGM。
+
[[#ジーノ|ジーノのスピリットバトル]]では6Pカラーのカービィで再現されているマロだが、このバトルでは魔法攻撃強化で強化された通常必殺ワザ(サンダー)を多用する白い7Pカラーのルフレが登場する。これは前述の雷属性の攻撃を再現するためで、同様の理由で出現アイテムもサンダーのみとなっている。ステージの"マジカント"は雲の上にあるマシュマロの国を意識したものだと思われる<ref>参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Nimbus_Land Super Mario Wiki]</ref>。音楽は『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』のBGM。
    
なお、戦えるのは[[アドベンチャー (SP)|アドベンチャー]]のみ(場所は[[光の世界#雲海|光の世界の雲海エリア]])。
 
なお、戦えるのは[[アドベンチャー (SP)|アドベンチャー]]のみ(場所は[[光の世界#雲海|光の世界の雲海エリア]])。
1,795行目: 1,795行目:  
スーパーファミコンマウス専用ソフト『マリオとワリオ』に登場する妖精。同作では妖精の森で迷子になったルイージを探すマリオたちにワリオがバケツを被せたため、マリオたちは前が見えない状態になってしまう。プレイヤーはマウスでワンダを操作し、前が見えないためひたすら前進するマリオたちをルイージが待つゴールへ導けばステージクリアとなる。足場が無い場合は魔法で足場を出現させ、敵や罠はマリオたちを叩いて歩く向きを変えさせることで回避していく。マリオ以外にもピーチとヨッシーが誘導するキャラクターとして登場しており、ピーチはマリオより足が遅く、ヨッシーはマリオより足が速いという特徴がある。
 
スーパーファミコンマウス専用ソフト『マリオとワリオ』に登場する妖精。同作では妖精の森で迷子になったルイージを探すマリオたちにワリオがバケツを被せたため、マリオたちは前が見えない状態になってしまう。プレイヤーはマウスでワンダを操作し、前が見えないためひたすら前進するマリオたちをルイージが待つゴールへ導けばステージクリアとなる。足場が無い場合は魔法で足場を出現させ、敵や罠はマリオたちを叩いて歩く向きを変えさせることで回避していく。マリオ以外にもピーチとヨッシーが誘導するキャラクターとして登場しており、ピーチはマリオより足が遅く、ヨッシーはマリオより足が速いという特徴がある。
   −
ワンダ役にはミニ化したパルテナが選出されている。お供として誘導キャラクターのマリオ、ピーチ、ヨッシーも登場(前述のスピードの特徴は再現されていない)。お供のカラーが青色系で統一されているのはワリオに被せられた青っぽいバケツを表現するためだろうか。ステージの"グリーングリーンズ"は『マリオとワリオ』のワールド1「妖精の森」を意識したものだと思われる(参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Y%C5%8Dsei_no_Mori Super Mario Wiki])。音楽は同じくスーパーファミコンマウス専用ソフトとして発売された『マリオペイント』のメドレー。
+
ワンダ役にはミニ化したパルテナが選出されている。お供として誘導キャラクターのマリオ、ピーチ、ヨッシーも登場(前述のスピードの特徴は再現されていない)。お供のカラーが青色系で統一されているのはワリオに被せられた青っぽいバケツを表現するためだろうか。ステージの"グリーングリーンズ"は『マリオとワリオ』のワールド1「妖精の森」を意識したものだと思われる<ref>参考リンク:[https://www.mariowiki.com/Y%C5%8Dsei_no_Mori Super Mario Wiki]</ref>。音楽は同じくスーパーファミコンマウス専用ソフトとして発売された『マリオペイント』のメドレー。
    
== ワンワン ==
 
== ワンワン ==
1,834行目: 1,834行目:  
*'''音楽:'''  
 
*'''音楽:'''  
 
-->
 
-->
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
{{テンプレート:スピリット一覧/対戦データ}}
 
{{テンプレート:スピリット一覧/対戦データ}}

案内メニュー