大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
497行目: 497行目:  
*'''音楽:''' はちゃめちゃ!
 
*'''音楽:''' はちゃめちゃ!
 
----
 
----
『マリオパーティ』シリーズでお馴染みの要素。すごろく形式のボードゲームなどで使用する。サイコロのタイプは作品によって少し異なり、『8』までのナンバリングタイトルや『スーパー マリオパーティ』などでは下から叩く「サイコロブロック」タイプのサイコロを、『9』と『10』では転がすタイプのサイコロを使用する。出目が特殊なサイコロもいくつか登場しており、『スーパー マリオパーティ』ではすべてのプレイアブルキャラクターに出目が特殊な専用のサイコロが用意されている。スピリットのアートワークはマリオ専用の「マリオサイコロ」で、出目は「1・3・3・3・5・6」となっている。
+
『マリオパーティ』シリーズでお馴染みの要素。すごろく形式のボードゲームなどで使用する。サイコロのタイプは作品によって少し異なり、『8』までのナンバリングタイトルや『スーパー マリオパーティ』などでは下から叩く「サイコロブロック」タイプのサイコロを、『9』と『10』では転がすタイプのサイコロを使用する。シリーズには出目が特殊なサイコロもいくつか登場しており、『スーパー マリオパーティ』ではキャラクターごとに出目が特殊な専用のサイコロが用意されている。スピリットのアートワークはマリオ専用の「マリオサイコロ」で、出目は「1・3・3・3・5・6」となっている。
    
アートワークがマリオ専用のサイコロだからかマリオが登場する。お供としてピーチが登場するのは『スーパー マリオパーティ』の2対2のチーム戦で遊ぶすごろくモード「マリオパーティ2on2」が由来だろうか。アイテムが入った箱の大量出現はボードゲームで使用できるアイテムを表現するため。相手はアイテムを引き寄せるので、箱を壊す時は十分注意しよう。ステージの"ピーチ城"はボードマップを意識したものだと思われる。音楽は『9』の一部ミニゲームで流れるBGM。
 
アートワークがマリオ専用のサイコロだからかマリオが登場する。お供としてピーチが登場するのは『スーパー マリオパーティ』の2対2のチーム戦で遊ぶすごろくモード「マリオパーティ2on2」が由来だろうか。アイテムが入った箱の大量出現はボードゲームで使用できるアイテムを表現するため。相手はアイテムを引き寄せるので、箱を壊す時は十分注意しよう。ステージの"ピーチ城"はボードマップを意識したものだと思われる。音楽は『9』の一部ミニゲームで流れるBGM。
648行目: 648行目:  
*'''音楽:''' マリオサーキット (スーパーマリオカート)
 
*'''音楽:''' マリオサーキット (スーパーマリオカート)
 
----
 
----
『マリオカート』シリーズに登場する標準的な性能のカートマシン。カートの種類が選択できなかった『スーパーマリオカート』から『マリオカートアドバンス』までの作品では唯一使用できるカートとして登場(『ダブルダッシュ!!』は二人乗りのカートでのレースのため登場せず)。『DS』ではデザインが一新され再登場し、以降の作品では少しずつデザインが変更されている(アートワークは『Wii』デザインのスタンダードカート)。また、『7』では『64』『アドバンス』デザインのスタンダードカートが、『8』では『スーパーマリオカート』デザインのスタンダードカートが「スケルトン」という名前で登場している。
+
『マリオカートDS』で初登場した標準的な性能を持つカートマシン。『Wii』以降のシリーズ作品にも登場しており、カートのデザインは毎回変更されている(スピリットのアートワークは『Wii』のスタンダードカート)。『DS』ではキャラクターごとに名前や性能が少し異なる個別のスタンダードカートが用意されており、スピード性能が高いクッパの「スタンダードKP」や、加速性能が高い[[キノピオ]]の「スタンダードKO」といった一部性能が優れたスタンダードカートも存在した。ちなみに「スタンダードカート」という名前は『8』のもので、『DS』では「スタンダード○○」、『Wii』では「スタンダード・カート」、『7』では「スタンダード」と表記されている。
    
ドライバーの[[ノコノコ]]役には緑甲羅のカメ繋がりで3Pカラーのゼニガメが選出されている([[#ノコノコ|ノコノコのスピリッツバトル]]でも3Pカラーのゼニガメが登場する)。出現アイテムがミドリこうらのみなのはアートワークにも描かれている『マリオカート』シリーズでお馴染みのアイテム「トリプルミドリこうら」が由来。多用する横必殺ワザ(からにこもる)もミドリこうらの動きに似ている。ステージと音楽は『マリオカート』シリーズで統一。
 
ドライバーの[[ノコノコ]]役には緑甲羅のカメ繋がりで3Pカラーのゼニガメが選出されている([[#ノコノコ|ノコノコのスピリッツバトル]]でも3Pカラーのゼニガメが登場する)。出現アイテムがミドリこうらのみなのはアートワークにも描かれている『マリオカート』シリーズでお馴染みのアイテム「トリプルミドリこうら」が由来。多用する横必殺ワザ(からにこもる)もミドリこうらの動きに似ている。ステージと音楽は『マリオカート』シリーズで統一。

案内メニュー