大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
64行目: 64行目:  
**追加ギミック: [[アシストフィギュア]]出現([[アンドルフ]])、炎の床(両端の足場のみ)
 
**追加ギミック: [[アシストフィギュア]]出現([[アンドルフ]])、炎の床(両端の足場のみ)
 
*'''音楽:''' Glide
 
*'''音楽:''' Glide
ネザーポータルを通った先に存在する異世界「ネザー」に出現する敵キャラクター。常に浮遊して上空を漂っており、時々赤ちゃんのような甲高い声で鳴いている。プレイヤーを発見すると赤い目と口を開き、金切り声を上げてから爆発する火の玉を発射する。この火の玉が地面や壁に直撃すると爆発・炎上し、運が悪い場合は通ってきたネザーポータルをも破壊する可能性があるため、丸石などで周囲を囲うことが安全なネザーでの過ごし方となる。ただし火の玉は攻撃で跳ね返すことができ、遠距離攻撃や直接攻撃する以外ではこの方法で倒すことが主な反撃手段となる。ガストが落とす「ガストの涙」は再生のポーションなどを作るための貴重な素材。
+
ネザーポータルを通った先に存在する異世界「ネザー」に出現する敵キャラクター。常に浮遊して上空を漂っており、時々赤ちゃんのような甲高い声で鳴いている。プレイヤーを発見すると赤い目と口を開き、金切り声を上げてから爆発する火の玉を発射する。この火の玉が地面や壁に直撃すると爆発・炎上し、運が悪い場合は通ってきたネザーポータルをも破壊する可能性があるため、丸石などで周囲を囲うことが安全なネザーでの過ごし方となる。ただし火の玉は攻撃で跳ね返すことができ、遠距離攻撃や直接攻撃する以外ではこの方法で倒すことが主な反撃手段となる。ガストが落とす「ガストの涙」は再生のポーションなどを作るための貴重な素材となる。
    
メタル化した巨大化プリンが登場。アシストフィギュアのアンドルフは、白い顔に赤い目、弾を飛ばしてくるという共通点を持つ。炎の床は火の玉によって炎上した地面の再現をしている。ステージはネザーバイオームの一つであるネザー荒地を意識している。
 
メタル化した巨大化プリンが登場。アシストフィギュアのアンドルフは、白い顔に赤い目、弾を飛ばしてくるという共通点を持つ。炎の床は火の玉によって炎上した地面の再現をしている。ステージはネザーバイオームの一つであるネザー荒地を意識している。
206行目: 206行目:  
ネザーバイオームに集団で住んでいる中立的な敵キャラクター。ブタが服を着て二足歩行しているような見た目をしており、金の剣かクロスボウを装備している。プレイヤーが金の防具を装備していない場合は敵対するが、金の防具を装備している場合は中立的になる。ただし彼らの周りでチェスト類を開けたり、金鉱石などを破壊しても敵対することになる。中立時には金のインゴットを渡すことで物々交換ができる。プレイヤーと敵対していないときは狩りをしたり集団生活をしている様子が見られる。ピグリンは『Java Edition 1.16』から実装されたモンスターであり、それ以前は代わりにゾンビピッグマンと呼ばれる敵が存在していた。
 
ネザーバイオームに集団で住んでいる中立的な敵キャラクター。ブタが服を着て二足歩行しているような見た目をしており、金の剣かクロスボウを装備している。プレイヤーが金の防具を装備していない場合は敵対するが、金の防具を装備している場合は中立的になる。ただし彼らの周りでチェスト類を開けたり、金鉱石などを破壊しても敵対することになる。中立時には金のインゴットを渡すことで物々交換ができる。プレイヤーと敵対していないときは狩りをしたり集団生活をしている様子が見られる。ピグリンは『Java Edition 1.16』から実装されたモンスターであり、それ以前は代わりにゾンビピッグマンと呼ばれる敵が存在していた。
   −
金装備の再現としてゴールド化したアレックス、ブタコスチュームを購入している場合はゴールド化したブタコスチュームの格闘Miiが登場。金の剣の代わりにキルソードを所持していたり、子供ピグリンの再現としてミニ化したファイターが登場する。最初の一人を倒すと追加の敵が出現するが、一人を攻撃すると仲間が攻撃してくる、子供であっても戦う、剣のみを装備しているといった要素はどちらかというとピグリン実装前のゾンビピッグマンの行動に近い。ステージはネザーバイオームの一つである真紅の森を意識している。
+
金装備の再現としてゴールド化したアレックス、ブタコスチュームを購入している場合はゴールド化したブタコスチュームの格闘Miiが登場。金の剣の代わりにキルソードを所持していたり、子供ピグリンの再現としてミニ化したファイターが登場する。最初の一人を倒すと追加の敵が出現するが、一人を攻撃してから初めて仲間が攻撃してくる、子供であっても戦う、剣のみを装備しているといった要素はどちらかというとピグリン実装前のゾンビピッグマンの行動に近い。ステージはネザーバイオームの一つである真紅の森を意識している。
    
== 村人 & アイアンゴーレム ==
 
== 村人 & アイアンゴーレム ==
228行目: 228行目:  
様々なバイオームに生成される村に住んでいる味方キャラクター。村人ごとに様々な職業を持っており、職業にあった行動ルーティンを行ったりアイテムの取引をできる。戦闘能力は一切なく、敵を前にすると逃げ回ることしかできない。夜になると家に入りドアを閉めて眠りにつくことで敵の襲撃を回避する。一定条件を満たした村ではアイアンゴーレムが召喚されることがある。アイアンゴーレムは村の周りを見回っており、発見した敵モンスターを手を振り回して攻撃する。また、プレイヤーが村人を攻撃した際にはプレイヤーも敵と認識するようになる。アイアンゴーレムは鉄ブロックとカボチャにより生成することも可能で、プレイヤーに生成されたアイアンゴーレムはプレイヤーを守るように行動する。
 
様々なバイオームに生成される村に住んでいる味方キャラクター。村人ごとに様々な職業を持っており、職業にあった行動ルーティンを行ったりアイテムの取引をできる。戦闘能力は一切なく、敵を前にすると逃げ回ることしかできない。夜になると家に入りドアを閉めて眠りにつくことで敵の襲撃を回避する。一定条件を満たした村ではアイアンゴーレムが召喚されることがある。アイアンゴーレムは村の周りを見回っており、発見した敵モンスターを手を振り回して攻撃する。また、プレイヤーが村人を攻撃した際にはプレイヤーも敵と認識するようになる。アイアンゴーレムは鉄ブロックとカボチャにより生成することも可能で、プレイヤーに生成されたアイアンゴーレムはプレイヤーを守るように行動する。
   −
村人役には[[むらびと]]…ではなくスティーブ/アレックスが登場。カラーリングは背景に登場する農民と肉屋に近い。アイアンゴーレム役には灰色のロボットが登場する。遅れて登場するのは村人による召喚が行われているため。腕による吹き飛ばし攻撃を投げで、高いノックバック耐性をスーパーアーマーで再現している。アイテムとして登場するコッコはよく平原に出現するニワトリを再現しており、背景の柵の中では必ずニワトリが飼われている。
+
村人役には[[むらびと]]…ではなくスティーブ/アレックスが登場。カラーリングは背景に登場する農民と肉屋に近い。アイアンゴーレム役には灰色のロボットが登場する。遅れて登場するのは村人による召喚が行われているため。腕による吹き飛ばし攻撃を投げで、高いノックバック耐性をスーパーアーマーで再現している。アイテムのコッコはよく平原に出現するニワトリを再現しており、背景の柵の中では必ずニワトリが飼われている。
    
{{テンプレート:スピリット一覧/対戦データ}}
 
{{テンプレート:スピリット一覧/対戦データ}}
138

回編集

案内メニュー