大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
23行目: 23行目:     
[[リュウ]]とは少年時代に剛拳のもとへ弟子入りした時からの付き合いであり、最大のライバルであり一番の親友でもある。性格はリュウと比べると軟派で、女癖の悪さがある一方、全米格闘選手権をはじめとした格闘大会で優勝するなど格闘家としての実力は確かであり、また格闘に対しては真摯であり努力家でもある。
 
[[リュウ]]とは少年時代に剛拳のもとへ弟子入りした時からの付き合いであり、最大のライバルであり一番の親友でもある。性格はリュウと比べると軟派で、女癖の悪さがある一方、全米格闘選手権をはじめとした格闘大会で優勝するなど格闘家としての実力は確かであり、また格闘に対しては真摯であり努力家でもある。
家業も一流でどれも成功を収めており、『ストリートファイターⅢ』で家業を正式に引き継いでいる。マスターズ財団は確認できる限り、ホテルの経営(『ZERO3』)や豪華客船(『ZERO2』)操業をしており、また先生と呼ぶ剛拳から教わった格闘術を自分流にアレンジしたケン・マスターズ流空手として通信教育販売したりと抜け目がない。その通信教育をもとに、マスターズ流格闘技を身に着け、[https://kakuge.com/wiki/pages/%E8%8B%A5%E8%91%89_%E3%81%B2%E3%81%AA%E3%81%9F 手足から炎や気功を放つ女子高生]もいるが、通信教育には具体的な炎や気功の出し方などは教えていないため、内容そのものは常識的な範囲にとどまってる模様。
     −
なおケン・マスターズ流空手は確認される限り、剛拳の元から卒業してまだ日が浅い『ZERO2』時代から存在し、上記の事情もあって、財団ともどもストリートファイターシリーズの世界観では結構な影響力を持つ。
+
家業も一流でどれも成功を収めており、『ストリートファイターIII』で家業を正式に引き継いでいる。マスターズ財団は確認できる限り、ホテルの経営(『ZERO3』)や豪華客船(『ZERO2』)操業をしており、また先生と呼ぶ剛拳から教わった格闘術を自分流にアレンジしたケン・マスターズ流空手として通信教育販売したりと抜け目がない。その通信教育をもとに、マスターズ流格闘技を身に着け、[https://kakuge.com/wiki/pages/%E8%8B%A5%E8%91%89_%E3%81%B2%E3%81%AA%E3%81%9F 手足から炎や気功を放つ女子高生]もいるが、通信教育には具体的な炎や気功の出し方などは教えていないため、内容そのものは常識的な範囲にとどまってる模様。<br>
 +
なおケン・マスターズ流空手は確認される限り、剛拳の元から卒業してまだ日が浅い『ZERO2』時代から存在し、上記の事情もあって、財団ともども『ストリートファイター』シリーズの世界観では結構な影響力を持つ。
   −
原作におけるキャラ性能は、初代『ストリートファイター』と『ストリートファイターII』の最初期のバージョンではリュウと同じ性能だったが、『ストリートファイターII'』では「波動拳」の性能が低い一方で、足技の追加、「昇龍拳」が強化されるなどの調整が入り、その後も作品を重ねるごとに徐々に差別化が進んでいった。はっきり差別化されたのは『スーパーストリートファイターⅡ』からで、強昇龍拳が炎を纏いながら3HITするようになるなど、この作品からリュウとは明らかに違う所が目立ってきた。
+
原作におけるキャラ性能は、初代『ストリートファイター』と『ストリートファイターII』の最初期のバージョンではリュウと同じ性能だったが、『ストリートファイターII'』では「波動拳」の性能が低い一方で、足技の追加、「昇龍拳」が強化されるなどの調整が入り、その後も作品を重ねるごとに徐々に差別化が進んでいった。はっきり差別化されたのは『スーパーストリートファイターII』からで、強昇龍拳が炎を纏いながら3ヒットするようになるなど、この作品からリュウとは明らかに違う所が目立ってきた。
    
リュウほどではないが、クロスオーバー作品にも参戦している。ただ、スーパージャンプが存在するコンボ格闘ゲーム系ではリュウとの差別化が難しいのか、参戦してない事が多い。
 
リュウほどではないが、クロスオーバー作品にも参戦している。ただ、スーパージャンプが存在するコンボ格闘ゲーム系ではリュウとの差別化が難しいのか、参戦してない事が多い。
154行目: 154行目:  
*勝利演出・上
 
*勝利演出・上
 
**『ストリートファイター』シリーズ全般で行うラウンド勝利ポーズ。
 
**『ストリートファイター』シリーズ全般で行うラウンド勝利ポーズ。
***演出時の台詞は、『ストリートファイターII』のケンの勝利セリフのうちの1つ「いくらでもかかってこい! たたきつぶしてやるぜ!」から。
+
***演出時の台詞は、『ストリートファイターII』のケンの勝利セリフのうちの1つ「いくらでもかかってこい! たたきつぶしてやるぜ!」から。
 
*勝利演出・右
 
*勝利演出・右
**演出時の台詞は、『ストリートファイターIV』のケンの勝利セリフのうちの1つ「よしっ! スパッと勝つと気持ちいいな!」から。
+
**演出時の台詞は、『ストリートファイターIV』のケンの勝利セリフのうちの1つ「よしっ! スパッと勝つと気持ちいいな!」から。
    
== 主な登場作品 ==
 
== 主な登場作品 ==

案内メニュー