大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
'''{{PAGENAME}}'''は、[[スマブラシリーズ]]の全てで可能な[[テクニック]]。[[ステップ]]か[[走行]]中(方向入力を解かず)に[[シールド]]を展開するだけという、至って単純なもの。'''ステップガード'''、'''走行ガード'''とも呼ばれる。
 
'''{{PAGENAME}}'''は、[[スマブラシリーズ]]の全てで可能な[[テクニック]]。[[ステップ]]か[[走行]]中(方向入力を解かず)に[[シールド]]を展開するだけという、至って単純なもの。'''ステップガード'''、'''走行ガード'''とも呼ばれる。
   −
間合い調整に利用されることが多い。一旦走り出すと、通常は止まるまで少し時間がかかったり、難しい操作が必要なことが多いが、ダッシュガードなら比較的早く、そして簡単に停止することができる。<br/>
+
間合い調整に利用されることが多い。一旦走り出すと、通常は止まるまで少し時間がかかってスキを晒したり、難しい操作が必要なことが多いが、ダッシュガードなら、簡単に小さいリスクで停止することができる。<br/>
 
なお、『[[大乱闘スマッシュブラザーズDX|DX]]』では[[しゃがみ]]で走行を停止でき、[[絶]]もあるので、ダッシュガードでの間合い調整はあまり利用されない。
 
なお、『[[大乱闘スマッシュブラザーズDX|DX]]』では[[しゃがみ]]で走行を停止でき、[[絶]]もあるので、ダッシュガードでの間合い調整はあまり利用されない。
   −
わずかに滑りながらシールドを展開するので(ファイターによる差有り)、相手の置き攻撃にダッシュガードで突っ込み、そこから[[シールドキャンセル]]等で反撃を狙う、という使われ方もよくされる。
+
ごくわずかに滑りながらシールドを展開するので(ファイターによる差有り)、相手の置き攻撃にダッシュガードで突っ込み、そこから[[シールドキャンセル]]等で反撃を狙う、という使われ方もよくされる。
    
『[[大乱闘スマッシュブラザーズX|X]]』、『[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U|3DS/Wii U]]』、『[[大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL|SP]]』では、ステップ中はシールドを使えないので、走行時限定のテクニックとなる。ステップ中に前入力とシールド入力をし続けておくと、走行に移行するのと同時にシールドを張ることができ、これが最速でダッシュガードをする方法となる。ステップ中は利用不可でありながら、[[ステステ]]の制限が強いこと等による間合い調整の難しさや、ガードからの反撃がしやすいことなどの理由で、初期2作よりもよく利用される。
 
『[[大乱闘スマッシュブラザーズX|X]]』、『[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U|3DS/Wii U]]』、『[[大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL|SP]]』では、ステップ中はシールドを使えないので、走行時限定のテクニックとなる。ステップ中に前入力とシールド入力をし続けておくと、走行に移行するのと同時にシールドを張ることができ、これが最速でダッシュガードをする方法となる。ステップ中は利用不可でありながら、[[ステステ]]の制限が強いこと等による間合い調整の難しさや、ガードからの反撃がしやすいことなどの理由で、初期2作よりもよく利用される。
4,465

回編集

案内メニュー