大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
14 バイト追加 、 2022年11月16日 (水) 21:45
17行目: 17行目:  
{{-}}
 
{{-}}
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
{{see also|ロゼッタ}}
+
『スーパーマリオギャラクシー』で初登場した銀河中に住んでいる星の子。多くのチコは[[ロゼッタ]]のことを「ママ」と呼び慕う。
『スーパーマリオギャラクシー』で初登場した銀河中に住んでいる星の子。多くのチコは[[ロゼッタ]]のことを、「ママ」と呼び慕う。
     −
変身能力を持ち、スターリングなどに変身することができる。さまざまな種類のチコが存在し、黄色や青色、緑色、赤色のチコのほか、[[マリオ]]と行動を共にすることになる肌色のチコや、“ほうき星の天文台”でマリオに説明をしてくれる、チコの長老でありロゼッタの良き理解者である黒いチコ他より大きめの"バトラー"、要求するものを与えるとスターリングやギャラクシーなどに変身する"ハラペコチコ"、2人協力プレイでのみ操作可能なオレンジ色で小柄な"アシストチコ"、『スーパーマリオギャラクシー2』でマリオがお世話になる大型のおばちゃんチコの"ルーバ"などがいる。
+
変身能力を持ち、スターリングなどに変身することができる。さまざまな種類のチコが存在し、黄色や青色、緑色、赤色のチコのほか、[[マリオ]]と行動を共にすることになる肌色のベビィチコ<ref>『マリオギャラクシー1』のみベビーチコ表記。</ref>や、ほうき星の天文台でマリオに説明をしてくれる、チコの長老でロゼッタの良き理解者である黒いチコのバトラー、要求するものを与えるとスターリングやギャラクシーなどに変身するハラペコチコ、2人協力プレイでのみ操作可能なオレンジ色で小柄なアシストチコ、『マリオギャラクシー2』でマリオがお世話になる紫色の大きなおばちゃんチコのルーバなどがいる。
    
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==

案内メニュー