大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
8行目: 8行目:     
== コマンド ==
 
== コマンド ==
=== 裏BGMを選ぶ ===
+
=== 裏BGMを選ぶ(3DS) ===
 
*ステージを選択するとき、Rボタンを押しながらAボタンを押すと必ず裏BGMになる(Rボタンを押すと下画面のステージ絵の影が赤っぽくなる)。
 
*ステージを選択するとき、Rボタンを押しながらAボタンを押すと必ず裏BGMになる(Rボタンを押すと下画面のステージ絵の影が赤っぽくなる)。
 
**Rボタンを押さずに選んだときはランダム。
 
**Rボタンを押さずに選んだときはランダム。
17行目: 17行目:  
通常、勝利画面のボーズは3つからランダムに決まるが、ポーズを一つに確定させることができる。
 
通常、勝利画面のボーズは3つからランダムに決まるが、ポーズを一つに確定させることができる。
   −
「GAME SET」が表示されてから十字キーの"上" "右or左" "下"のいずれかを入力することにより、3つのコマンドががそれぞれ対応したポーズになる。
+
「GAME SET」が表示されてから十字キーの上・右or左・下のいずれかを入力することにより、3つのコマンドががそれぞれ対応したポーズになる。
   −
=== フィギュアディスプレイ並べ方 ===
+
=== フィギュアディスプレイの並べ方 ===
 
通常フィギュアディスプレイには大まかな円形に並べられるが、コマンドによって指定することができる。
 
通常フィギュアディスプレイには大まかな円形に並べられるが、コマンドによって指定することができる。
   −
フィギュアディスプレイの項目を選択してからロード中にかけて、十字キーの"上" "右" "左" "下"のいずれかを押すことによって、並べ方を変えることができる。
+
フィギュアディスプレイの項目を選択してからロード中にかけて、十字キーの上・右・左・下のいずれかを押すことによって、並べ方を変えることができる。
 
*上:上向きの三角型
 
*上:上向きの三角型
 
*右:きっちりとした円形
 
*右:きっちりとした円形
28行目: 28行目:  
*下:下向きの三角型
 
*下:下向きの三角型
   −
=== データ消去 ===
+
=== データ消去(3DS) ===
 
データ消去のコマンドが存在する。
 
データ消去のコマンドが存在する。
   42行目: 42行目:  
== ファイター ==
 
== ファイター ==
 
=== マリオ ===
 
=== マリオ ===
*ジャンプや上必殺技『スーパージャンプパンチ』をした時のSEや上アピールのSE等が、ファミコンの「スーパーマリオブラザーズ」シリーズに似せてある。
+
*ジャンプや上必殺ワザ「スーパージャンプパンチ」をした時のSEや上アピールのSE等が、ファミコンの『スーパーマリオブラザーズ』シリーズに似せてある。
**『スーパージャンプパンチ』をヒットさせた時のコインの音は、どちらかと言えばスーパーファミコンの「スーパーマリオカート」のものに近い。
+
**「スーパージャンプパンチ」をヒットさせた時のコインの音は、どちらかと言えばスーパーファミコンの『スーパーマリオカート』のものに近い。
*上アピールは、「スーパーマリオブラザーズ」でキノコを取って巨大化した時のSEとモーション。立ち方も原作のポーズになる。
+
*上アピールは、『スーパーマリオブラザーズ』でキノコを取って巨大化したときのSEとモーション。立ち方も原作のポーズになる。
*下アピールは、ファミコン等の「ドンキーコング」で転がってくるタルなどに当たってミスした時の動き。
+
*下アピールは、ファミコンの『ドンキーコング』で転がってくるタルなどに当たってミスした時の動き。
    
=== カービィ ===
 
=== カービィ ===
*通常必殺技の『すいこみ』のSEがゲームボーイの「星のカービィ」等のSE。
+
*通常必殺ワザの「すいこみ」のSEがゲームボーイの『星のカービィ』などのSE。
**飲み込んで能力をコピーした時のSEは、ファミコンの「星のカービィ 夢の泉の物語」のもの。
+
**飲み込んで能力をコピーしたときのSEは、ファミコンの『星のカービィ 夢の泉の物語』のもの。
*上必殺ワザ『ファイナルカッター』は、スーパーファミコンの「星のカービィ スーパーデラックス」のコピー能力「カッター」で、「カッターめったぎり」をした後の最後の一撃。
+
*上必殺ワザ「ファイナルカッター」は、スーパーファミコンの『星のカービィ スーパーデラックス』のコピー能力「カッター」で、「カッターめったぎり」をした後の最後の一撃。
 
**カッター自体は、「夢の泉の物語」が初出。
 
**カッター自体は、「夢の泉の物語」が初出。
*横必殺ワザ『ハンマー』も原作のコピー能力の一つで、「夢の泉の物語」が初出。本来は横振りではなく縦振りで地面を叩く。
+
*横必殺ワザ「ハンマー」も原作のコピー能力の一つで、『夢の泉の物語』が初出。本来は横振りではなく縦振りで地面を叩く。
**溜め攻撃の『鬼ごろし火炎ハンマー』は、「スーパーデラックス」が初出。原作では上向きに振り上げる。
+
**溜め攻撃の「鬼ごろし火炎ハンマー」は、『スーパーデラックス』が初出。原作では上向きに振り上げる。
*下必殺ワザ『ストーン』も原作のコピー能力。「夢の泉の物語」が初出。原作では一切の敵の攻撃を受けず、しかもずっとストーンでいられることが多い。
+
*下必殺ワザ「ストーン」も原作のコピー能力。『夢の泉の物語』が初出。原作では一切の敵の攻撃を受けず、しかもずっとストーンでいられることが多い。
**スマブラのようにストーンになるたびにランダムでいろいろな形に変化するのは、「スーパーデラックス」等一部の作品。
+
**スマブラのようにストーンになるたびにランダムでいろいろな形に変化するのは、『スーパーデラックス』などの一部の作品。
**スマブラのように一定時間で元に戻ってしまうのは、ゲームボーイの「星のカービィ2」。
+
**スマブラのように一定時間で元に戻ってしまうのは、ゲームボーイの『星のカービィ2』。
 
***ただしそれは、カービィ単体の時で仲間と組み合わせることでずっとストーンでいられるようになる。
 
***ただしそれは、カービィ単体の時で仲間と組み合わせることでずっとストーンでいられるようになる。
*最後の切りふだ『ウルトラソード』は、「星のカービィ Wii」のスーパー能力の一つ。
+
*最後の切りふだ「ウルトラソード」は、『星のカービィ Wii』のスーパー能力の一つ。
    
=== フォックス/ファルコ ===
 
=== フォックス/ファルコ ===
66行目: 66行目:     
=== ピット/ブラックピット ===
 
=== ピット/ブラックピット ===
*緊急回避のSEが「新・パルテナ」の回避SE。
+
*緊急回避のSEが『新・パルテナ』の回避SE。
 
*神弓は各種アクションにより、待機、ジャンプ時の神弓の形が弓型、プロペラ型、双剣型の3パターンのいずれかに変化する。
 
*神弓は各種アクションにより、待機、ジャンプ時の神弓の形が弓型、プロペラ型、双剣型の3パターンのいずれかに変化する。
    
=== ネス ===
 
=== ネス ===
切り札のSEが「MOTHER2 ギーグの逆襲」のPKスターストームのSE。
+
切り札のSEが『MOTHER2 ギーグの逆襲』のPKスターストームのSE。
    
=== むらびと ===
 
=== むらびと ===
*姿はニンテンドーDS「おいでよ どうぶつの森」系統に近いが、それより前後のシリーズにしか無いネタも盛り込まれている。
+
*姿はニンテンドーDS『おいでよ どうぶつの森』系統に近いが、それより前後のシリーズにしか無いネタも盛り込まれている。
*通常必殺ワザ『しまう / とり出す』のSEは、原作で地面に落ちている物を拾った時のSE。
+
*通常必殺ワザ「しまう / とり出す」のSEは、原作で地面に落ちている物を拾った時のSE。
 
**しまうのに失敗した時は、ヤレヤレ」のリアクションとSE。
 
**しまうのに失敗した時は、ヤレヤレ」のリアクションとSE。
*上必殺ワザ『バルーントリップ』はファミコンのソフト「バルーンファイト」を模した技。
+
*上必殺ワザ「バルーントリップ」はファミコンのソフト『バルーンファイト』を模したワザ。
**ニンテンドウ64「どうぶつの森」等初代系統のシリーズでは「バルーンファイト」(カセットが差さったファミコンの家具)に触れると実際に遊べた。ファミコン家具は他にもいくつか存在する。
+
**ニンテンドウ64『どうぶつの森』など初代系統のシリーズでは『ルーンファイト(カセットが差さったファミコンの家具)』に触れると実際に遊べた。ファミコン家具は他にもいくつか存在する。
*横必殺ワザ『ハニワくんロケット』は、「ハニワくん」型のロケット。
+
*横必殺ワザ「ハニワくんロケット」は、「ハニワくん」型のロケット。
 
**原作では会話できるキャラクターであり、もちろん爆発もしない。ロケットを出現させた時のSEは、原作でスコップ等を持つ音。
 
**原作では会話できるキャラクターであり、もちろん爆発もしない。ロケットを出現させた時のSEは、原作でスコップ等を持つ音。
*下必殺ワザ『タネ植え / 水やり / 伐採』は、木を植えて育て、切り倒す動作の攻撃。
+
*下必殺ワザ「タネ植え / 水やり / 伐採」は、木を植えて育て、切り倒す動作の攻撃。
 
**実際は植えた木に水をやる必要はなく、数日かけて段階的に育ってゆく。
 
**実際は植えた木に水をやる必要はなく、数日かけて段階的に育ってゆく。
 
*空中前、後攻撃のパチンコは、原作では地上から真上に向けて撃つ。
 
*空中前、後攻撃のパチンコは、原作では地上から真上に向けて撃つ。
*上スマッシュ攻撃のおきはなびは、ニンテンドー3DS「とびだせ どうぶつの森」の花火大会で貰えるアイテム。
+
*上スマッシュ攻撃のおきはなびは、ニンテンドー3DS『とびだせ どうぶつの森』の花火大会で貰えるアイテム。
 
*走行反転時(ブレーキ)のSEが、原作で同様の行動した時のSE。
 
*走行反転時(ブレーキ)のSEが、原作で同様の行動した時のSE。
*最後の切り札『ゆめのマイハウス』で家が完成した時のBGMは、「とびだせ」のメインテーマ。原作で家のローンを完済した時などにも流れる。
+
*最後の切りふだ「ゆめのマイハウス」で家が完成した時のBGMは、『とびだせ』のメインテーマ。原作で家のローンを完済した時などにも流れる。
 
**家は爆発しない。
 
**家は爆発しない。
*横アピールは、「とびだせ」でししょーに最後に教わるリアクション芸「スペシャル」。
+
*横アピールは、『とびだせ』でししょーに最後に教わるリアクション芸「スペシャル」。
 
*勝利時のファンファーレは初代系統のメインテーマ。
 
*勝利時のファンファーレは初代系統のメインテーマ。
    
=== ロックマン ===
 
=== ロックマン ===
 
*特殊武器元ネタ
 
*特殊武器元ネタ
**弱、横強、空中N『ロックバスター』
+
**弱、横強、空中N「ロックバスター」
***初代「ロックマン」からの初期装備。
+
***初代『ロックマン』からの初期装備。
***原作では、画面中に3発まで出すことができる。これは、初代から10まで一貫して設定されている仕様。
+
***原作では、画面中に3発まで出すことができる。これは、初代から『10』まで一貫して設定されている仕様。
**ダッシュ攻撃『タップスピン』
+
**ダッシュ攻撃「タップスピン」
***元ネタは「ロックマン3」。タップマンの武器。
+
***元ネタは『ロックマン3』。タップマンの武器。
 
***高速回転し、敵に体当たりする。耐久力の低いザコ敵に対して強い。
 
***高速回転し、敵に体当たりする。耐久力の低いザコ敵に対して強い。
 
***スマブラではダッシュ攻撃だが、原作では空中でのみ使用可能。
 
***スマブラではダッシュ攻撃だが、原作では空中でのみ使用可能。
183行目: 183行目:     
=== リトル・マック ===
 
=== リトル・マック ===
*手前バーストした時に絆創膏と痣が顔にある。
+
*蓄積ダメージが増すと、顔に絆創膏と痣ができる。
    
== ステージ ==
 
== ステージ ==
196行目: 196行目:     
=== フィギュア説明文 ===
 
=== フィギュア説明文 ===
*Wii U版のゼルダの伝説シリーズのフィギュア”ザント”の説明文に「魔王ガンドロフ」と書いてある。
+
*Wii U版のゼルダの伝説シリーズのフィギュア“ザント”の説明文に「魔王ガンドロフ」と書いてある。
**実際は「魔王ガノンドロフ」であり、”ノ”が抜けている。
+
**実際は「魔王ガノンドロフ」であり、“ノ”が抜けている。
 
***上記の脱字はVer.1.0.2で修正された。
 
***上記の脱字はVer.1.0.2で修正された。
    
[[カテゴリ:小ネタ]]
 
[[カテゴリ:小ネタ]]
匿名利用者

案内メニュー