大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
459 バイト追加 、 2015年9月28日 (月) 11:59
編集の要約なし
1行目: 1行目:  +
{{Substub}}
 
{{Main2|[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]のファイターとしての{{PAGENAME}}については、「[[{{PAGENAME}} (3DS/Wii U)]]」を}}
 
{{Main2|[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]のファイターとしての{{PAGENAME}}については、「[[{{PAGENAME}} (3DS/Wii U)]]」を}}
 
{{infobox キャラクター
 
{{infobox キャラクター
13行目: 14行目:     
'''リュウ'''(Ryu)は、カプコン<ref>『ストリートファイター』シリーズの版権はカプコンU.S.Aが所有する</ref>のストリートファイターシリーズに登場するキャラクター。
 
'''リュウ'''(Ryu)は、カプコン<ref>『ストリートファイター』シリーズの版権はカプコンU.S.Aが所有する</ref>のストリートファイターシリーズに登場するキャラクター。
  −
== 俺より強いやつに会いに行く ==
  −
{{Substub}}
      
== 概要 ==
 
== 概要 ==
21行目: 19行目:     
格闘ゲームの顔とも言える存在で、本格的に有名になったのは1991年の『ストリートファイターII』から。<br />
 
格闘ゲームの顔とも言える存在で、本格的に有名になったのは1991年の『ストリートファイターII』から。<br />
『ストリートファイターII』は対戦格闘ゲームブームを引き起こす程の大ヒットを誇った作品で、
+
『ストリートファイターII』は対戦格闘ゲームブームを引き起こす程の大ヒットを誇った作品で、現在の格闘ゲームの殆どがこの作品を基準に作られている程である。
現在の格闘ゲームの殆どがこの作品を基準に作られている程である。
      
性格はとてもストイックで自分に厳しく、修行や鍛錬を決して怠らない。また、対戦した相手を褒め称えるなど、礼儀正しい性格でもある。
 
性格はとてもストイックで自分に厳しく、修行や鍛錬を決して怠らない。また、対戦した相手を褒め称えるなど、礼儀正しい性格でもある。
   −
格闘スタイルは、師匠である剛拳から教わった、空手を基本としてそこに様々な格闘術を取り入れた独自もの。<br />
+
格闘スタイルは、師匠である剛拳から教わった、空手を基本としてそこに様々な格闘術を取り入れた独自のもの。<br />
 
シリーズを追うにつれ、その格闘スタイルが暗殺拳をルーツとしたものである等の設定が追加されている。
 
シリーズを追うにつれ、その格闘スタイルが暗殺拳をルーツとしたものである等の設定が追加されている。
    
服装としては、登場する多くの作品において白い道着と赤(作品によっては白)のハチマキ、籠手を付けている。<br />
 
服装としては、登場する多くの作品において白い道着と赤(作品によっては白)のハチマキ、籠手を付けている。<br />
髮の色は基本的に黒だが、若い頃(初代『ストリートファイター』と『ストリートファイターZERO』シリーズ)は赤色であった。
+
髮の色は基本的に黒か茶色だが、若い頃(初代『ストリートファイター』と『ストリートファイターZERO』シリーズ)は赤色であった。
   −
原作におけるキャラ性能は、全キャラの中で最もスタンダードなものに調整される事が多い(『スマブラ』の[[マリオ]]のようなもの)。<br />
  −
『スマブラ』でも使用している「波動拳」(牽制・飛び道具)、「昇竜拳」(対空技)、「竜巻旋風脚」(突進技)を持ち合わせていて、バランス良く戦える。
  −
一方、原作では「リーチが短い」「攻撃力が少なめ」などの欠点もある。<br />
     −
原作では基本的に初心者から上級者まで幅広く使えるキャラだが、『スマブラ』では逆に、リーチが長く高い火力を持つが、動きの制御が難しく扱いにくいといった玄人向けの性能となっている。
+
原作におけるキャラ性能は、全キャラの中で最もスタンダードなものに調整される事が多く、初心者から上級者まで幅広く使えるキャラとなっている。<br />
 +
『スマブラ』でも使用している「波動拳」(牽制・飛び道具)、「昇竜拳」(対空技)、「竜巻旋風脚」(突進技)を持ち合わせていて、バランス良く戦える。一方、「リーチが短い」「攻撃力が少なめ」などの欠点もある。これらは、後発の格闘ゲームにおいて多く模倣・踏襲がなされており大きな影響をもたらしている。<br />
    
また、カプコンの代表キャラとして数多のクロスオーバー作品に登場していることもリュウの特徴に挙げられる。<br />
 
また、カプコンの代表キャラとして数多のクロスオーバー作品に登場していることもリュウの特徴に挙げられる。<br />
特に、『スマブラ』で他社枠で参戦している[[ロックマン]]、[[パックマン]]、[[ソニック]]とはそれぞれ他のゲームで共演している他、
+
特に、スマブラで他社枠で参戦している[[ロックマン]]、[[パックマン]]、[[ソニック]]とはそれぞれ他のゲームで共演している他、『PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD』では、任天堂キャラのファイターの中ではスマブラに続き[[ルキナ]]と共演している。
任天堂キャラのファイターの中では[[ルキナ]]が「PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD」でリュウと共演している。
      
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
50行目: 44行目:     
日本版での声は『ストリートファイターIV』以降の作品で担当する高橋広樹が務める。
 
日本版での声は『ストリートファイターIV』以降の作品で担当する高橋広樹が務める。
 +
 +
弱攻撃1段目と各種強攻撃・必殺ワザはボタンを押す長さでワザが変化する、「セービングキャンセル」を除く必殺ワザは原作と同じコマンド入力で出す事によって威力が上がるなど、格闘ゲームのシステムを持ち込んでおり、最後の切りふだは距離によって異なるワザに変化する。
 +
 +
長いリーチとコンボによる攻撃で高いダメージを与えられる反面、コマンド入力の暴発で動きの制御が難しく、扱いにくい玄人向けの性能となっている。
    
=== 公式イラスト ===
 
=== 公式イラスト ===
匿名利用者

案内メニュー