大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
353 バイト追加 、 2016年4月23日 (土) 13:06
少し追記。たぶんこれで全部。
7行目: 7行目:  
== 撮影について ==
 
== 撮影について ==
 
[[大乱闘]]だけではなく、基本的にほとんどのゲームモードの試合中でも撮影できる。ただし、一部のモードやステージでは以下の制限がある。また、ポーズできるのは試合開始からのため、ファイターや{{for|マスターハンド}}(クレイジーハンド)の登場演出を撮影することはできない。
 
[[大乱闘]]だけではなく、基本的にほとんどのゲームモードの試合中でも撮影できる。ただし、一部のモードやステージでは以下の制限がある。また、ポーズできるのは試合開始からのため、ファイターや{{for|マスターハンド}}(クレイジーハンド)の登場演出を撮影することはできない。
 +
*[[8人乱闘]]の試合中ではホームメニューに移動できないため、下記の公式SNS投稿ツールやMiiVerseを使った画像投稿・保存ができない(ポーズ中は移動可能)。
 
*「[[トレーニング]]」ではポーズメニュー自体ないので、撮影できない。
 
*「[[トレーニング]]」ではポーズメニュー自体ないので、撮影できない。
 
*マスターハンドが[[マスターコア]]に変化する時、及びマスターコアが各形態に変化する時はポーズ不可のため、撮影できない。
 
*マスターハンドが[[マスターコア]]に変化する時、及びマスターコアが各形態に変化する時はポーズ不可のため、撮影できない。
13行目: 14行目:  
*競技場の各モードは撮影できない。
 
*競技場の各モードは撮影できない。
 
**ただし、[[組み手]]に限り、[[リプレイ]]で保存したもの再生すれば撮影できる。
 
**ただし、[[組み手]]に限り、[[リプレイ]]で保存したもの再生すれば撮影できる。
*"[[プププランド]](通常)"、"フラットゾーン"([[フラットゾーン2|2]]、[[フラットゾーンX|X]])、"[[スーパーマリオメーカー]]"のような2次元の平面ステージではカメラアングルを回すことはできない設定になっている。
+
*"[[プププランド]](通常)"、"[[フラットゾーン2]]""[[スーパーマリオメーカー]]"のような2次元の平面ステージではカメラアングルを回すことはできない設定になっている。また、"[[ダックハント (ステージ)|ダックハント]]"や"[[パックランド]]"などのようにカメラが回しにくく設定されたステージもある。
 
*"[[Miiverse]]"ステージでは撮影はできるが、インターネットの「共有」に送ることはできない。また、下記の公式SNS投稿ツールやMiiVerseを使った画像投稿・保存もできないようになっている(パソコンなどへのファイル転送は可能)。
 
*"[[Miiverse]]"ステージでは撮影はできるが、インターネットの「共有」に送ることはできない。また、下記の公式SNS投稿ツールやMiiVerseを使った画像投稿・保存もできないようになっている(パソコンなどへのファイル転送は可能)。
   33行目: 34行目:  
ゲーム内では『スマブラ』のサーバーに送る以外で、写真を送る機能は存在しない。他のツールなどを使って保存することになる。ここでは主な方法3つを紹介する。なお、2つ目以降の方法は'''<span style="color:red">通常ニンテンドー3DSシリーズ及びニンテンドー2DSでは利用不可。</span>'''これは『スマブラ for 3DS』が3DSのマシンパワーを最大まで使い、他の機能を使う容量がないためである。
 
ゲーム内では『スマブラ』のサーバーに送る以外で、写真を送る機能は存在しない。他のツールなどを使って保存することになる。ここでは主な方法3つを紹介する。なお、2つ目以降の方法は'''<span style="color:red">通常ニンテンドー3DSシリーズ及びニンテンドー2DSでは利用不可。</span>'''これは『スマブラ for 3DS』が3DSのマシンパワーを最大まで使い、他の機能を使う容量がないためである。
   −
ちなみに、2つ目と3つ目は写真だけでなくインターネットなど通信機能を使っている場面を除く、ゲーム内の様々な場面も保存でき、キャプチャーソフトのように使うことができる。興味のある方はぜひ。
+
ちなみに、2つ目と3つ目は写真だけでなく、インターネットなど通信機能や8人乱闘を使っている場面などを除く、ゲーム内の様々な場面も保存でき、キャプチャーソフトのように使うことができる。興味のある方はぜひ。
    
=== SDカードを抜いて直接パソコンに差し込む ===
 
=== SDカードを抜いて直接パソコンに差し込む ===

案内メニュー