大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,737 バイト追加 、 2016年12月7日 (水) 18:29
備考追記
4行目: 4行目:  
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年10月14日.jpg|250px|サムネイル|「フィギュアディスプレイ」で並べられたフィギュア。ちなみに通常は大まかな円形だが、ロード中に十字ボタンを入力しながら入ることで配列タイプを変えることができる<ref>上:上向きの三角型<br />右:きっちりとした円形<br />左:フィギュアが等間隔に並べられた四角形<br />下:下向きの三角型</ref>。]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年10月14日.jpg|250px|サムネイル|「フィギュアディスプレイ」で並べられたフィギュア。ちなみに通常は大まかな円形だが、ロード中に十字ボタンを入力しながら入ることで配列タイプを変えることができる<ref>上:上向きの三角型<br />右:きっちりとした円形<br />左:フィギュアが等間隔に並べられた四角形<br />下:下向きの三角型</ref>。]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年10月17日.jpg|250px|サムネイル|「撮影スタジオ」で撮った写真。]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年10月17日.jpg|250px|サムネイル|「撮影スタジオ」で撮った写真。]]
'''{{PAGENAME}}'''とは、任天堂及び一部のサードパーティ制作<ref>ゲスト参戦ファイターの出典作品と、Wii U版に収録されているユービーアイソフトの『レイマン』シリーズから"レイマン"、"グロボックス"、バーバラ"と、アークシステムワークスの『BIT.TRIP SAGA』から"コマンダービデオ"</ref>のコンピュータゲーム作品に登場したキャラクターやアイテムなどを立体化したものであるフィギュアを、ゲーム内のさまざまな場面で収集する『[[スマブラDX]]』からあるゲーム中の収集要素。
+
'''{{PAGENAME}}'''とは、任天堂及び一部のサードパーティ制作<ref>ゲスト参戦ファイターの出典作品と、Wii U版に収録されているユービーアイソフトの『レイマン』シリーズからレイマン、グロボックス、バーバラと、アークシステムワークスの『BIT.TRIP SAGA』からコマンダービデオ。</ref>のコンピュータゲーム作品に登場したキャラクターやアイテムなどを立体化したものであるフィギュアを、ゲーム内のさまざまな場面で収集する『[[スマブラDX]]』からあるゲーム中の収集要素。
   −
収集したフィギュアは「コレクション」内のゲームモード「フィギュア名鑑」で眺めたり、紹介を読むことができる。両バージョンに収録されているフィギュアの紹介は3DSとWii Uとでは変わらない。<br />
+
収集したフィギュアは「コレクション」内のゲームモード「フィギュア名鑑」で眺めたり、紹介を読むことができる。<br />
 
紹介では基本的にそのフィギュアの原作での活躍を解説するが、キャラクターにかけた駄洒落やジョーク、言葉遊び、大衆文化などを言うユニークに富んだものもある。<br />
 
紹介では基本的にそのフィギュアの原作での活躍を解説するが、キャラクターにかけた駄洒落やジョーク、言葉遊び、大衆文化などを言うユニークに富んだものもある。<br />
 
Wii U版のフィギュア紹介のみ、そのフィギュアの代表作が最大2つまで表示される。その作品に対応ハードが表示されていないものは任天堂ハード以外で発売された作品である。
 
Wii U版のフィギュア紹介のみ、そのフィギュアの代表作が最大2つまで表示される。その作品に対応ハードが表示されていないものは任天堂ハード以外で発売された作品である。
   −
「フィギュア名鑑」の並び順は「ゲットした順」、「シリーズ順」、「カテゴリ順」([[ファイター]]、ファイター関連、[[最後の切りふだ]](Wii Uのみ)、[[アイテム]]、[[アシストフィギュア]]、[[モンスターボール]]、敵([[シンプル]]のボス敵や[[フィールドスマッシュ]]や[[ワールドスマッシュ]]に登場する敵キャラ)、[[ステージ]](ステージそのものと背景キャラ)、その他)に切り替えることができる。
+
フィギュア名鑑の並び順は「ゲットした順」、「シリーズ順」、「カテゴリ順」([[ファイター]]、ファイター関連、[[最後の切りふだ]](Wii Uのみ)、[[アイテム]]、[[アシストフィギュア]]、[[モンスターボール]]、敵([[シンプル]]のボス敵や[[フィールドスマッシュ]]や[[ワールドスマッシュ]]に登場する敵キャラ)、[[ステージ]](背景キャラややくもの、ステージそのもの)、その他)に切り替えることができる。
   −
「フィギュア名鑑」の他にも、浮島に並べられたフィギュアたちを一望する「フィギュアディスプレイ」や、Wii U版のみ、シリーズやテーマ別にショーケースに並べられたフィギュアを眺める「[[フィギュアボックス]]」と好きなシーンを作って撮影する「撮影スタジオ」のモードがある。
+
フィギュア名鑑の他にも、浮島に並べられたフィギュアたちを一望する「フィギュアディスプレイ」や、Wii U版のみ、シリーズやテーマ別にショーケースに並べられたフィギュアを眺める「[[フィギュアボックス]]」と好きなシーンを作って撮影する「撮影スタジオ」のモードがある。
    
== フィギュアを入手する方法 ==
 
== フィギュアを入手する方法 ==
19行目: 19行目:  
*[[フィギュアラッシュ]]でフィギュアブロックを破壊する。
 
*[[フィギュアラッシュ]]でフィギュアブロックを破壊する。
 
*[[フィギュアショップ]]で購入する。
 
*[[フィギュアショップ]]で購入する。
*3DS版[[シンプル]]はルートマップ画面で進む途中で取得し、ステージクリアすることで獲得となる。
+
*3DS版[[シンプル]]では、ルートマップ画面で進む途中に置かれており、ステージクリアすることで獲得となる。
 
*シンプルの対戦イントロ時、ドラムロールで決められる報酬。
 
*シンプルの対戦イントロ時、ドラムロールで決められる報酬。
 
*シンプルや[[オールスター]]をクリアすることで、使っていたファイターのフィギュアを入手できる。
 
*シンプルや[[オールスター]]をクリアすることで、使っていたファイターのフィギュアを入手できる。
**オールスターは、3DS版では(EX)フィギュア、Wii U版では最後の切りふだフィギュアを入手できる。(EX)フィギュアとはファイターとしての解説フィギュアで、色変えのファイター<ref>{{for|クッパJr.}}のみ、色変えの全てが別キャラクターのため、実質的に通常カラーになっている</ref>がアクションをしているシーンをフィギュア化したもの。
+
**オールスターは、3DS版では(EX)フィギュア、Wii U版では最後の切りふだフィギュアを入手できる。(EX)フィギュアとはファイターとしての解説フィギュアで、色変えのファイター<ref>{{for|クッパJr.}}のみ、色変えの全てが別キャラクターのため、実質的に通常カラーになっている。</ref>がアクションをしているシーンをフィギュア化したもの。
 
***Wii U版の(EX)フィギュアは、シンプルをクリアすることで、そのファイターのフィギュアがフィギュアショップに並ぶようになる。
 
***Wii U版の(EX)フィギュアは、シンプルをクリアすることで、そのファイターのフィギュアがフィギュアショップに並ぶようになる。
 
****{{for|クッパJr.}}と{{for|ピクミン&オリマー}}はそれと同じ条件で色変えキャラクター(クッパ7人衆とピクミン&アルフ)のフィギュアが並ぶようになる。
 
****{{for|クッパJr.}}と{{for|ピクミン&オリマー}}はそれと同じ条件で色変えキャラクター(クッパ7人衆とピクミン&アルフ)のフィギュアが並ぶようになる。
32行目: 32行目:  
*[[ワールドスマッシュ]]の報酬。
 
*[[ワールドスマッシュ]]の報酬。
 
*[[オーダー|クレイジーオーダー]]に登場するクレイジーハンドを攻撃すると落とす宝箱を取得する。
 
*[[オーダー|クレイジーオーダー]]に登場するクレイジーハンドを攻撃すると落とす宝箱を取得する。
*[[amiibo]]を対戦後に読み込むことで持ってくるおみやげ。
+
*[[amiibo]]が対戦後に読み込むことで持ってくるおみやげ。
 
*[[クリアゲッター]]のお題クリアのごほうび。
 
*[[クリアゲッター]]のお題クリアのごほうび。
   41行目: 41行目:     
フィギュア総数は3DS版が685体、Wii U版が716体([[追加コンテンツ]]のフィギュアを含めた場合はそれぞれ707体と743体)。<br />
 
フィギュア総数は3DS版が685体、Wii U版が716体([[追加コンテンツ]]のフィギュアを含めた場合はそれぞれ707体と743体)。<br />
なお、追加コンテンツのフィギュアは[[クリアゲッター]]や[[戦いの記録]]の「すべてのフィギュア」には含まれない。
+
なお、追加コンテンツのフィギュアは[[クリアゲッター]]や[[戦いの記録]]の“すべてのフィギュア”には含まれない。
 +
 
 +
== 備考 ==
 +
*両バージョンに収録されているフィギュアの紹介は3DSとWii Uとでは変わらないが、[[フィールドスマッシュ]]と[[ワールドスマッシュ]]の両方に登場するキャラのフィギュアはその解説が異なる。
 +
*Wii U版に収録されているレイマンのフィギュアは、2014年7月14日に公開された[[きょうの1枚]]と比べて目が開いているものになっている。
 +
*3DS版が発売される前に[[噂の一覧#ESRBリーク|リークされたアメリカのレーティング審査団体ESRBの画像]]の中には、製品版には収録されていない『ファイアーエムブレム 覚醒』のサーリャのフィギュアが写されたものがある<ref>[http://www.ssbwiki.com/Unused_content_(SSB4)&usg=ALkJrhh3_QkqlWrurYvxBNLNcbWn_strtQ#Tharja_trophy Unused content (SSB4) - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]</ref>。<br />他の画像では、フィギュア名鑑のフィギュア総数が686種となっており、製品版のフィギュア総数685種より一つ多いことから、唯一削除されたフィギュアとみられる。<br />恐らく、サーリャの衣装が『スマブラfor』の対象年齢「E10+」(10歳以上)に抵触する可能性があることを受けての削除と思われる。<br />なお、『ファイアーエムブレム 覚醒』の北米での対象年齢は、年齢が満たない場合、購入時には保護者の同意が必要となる「T」(13歳以上)区分である。
 +
*Wii U版に収録されている『The Wonderful 101』のワンダ・ピンクは、日本版と海外版でポーズが異なる<ref>[https://tcrf.net/Super_Smash_Bros._for_Wii_U#Wonder-Pink.27s_Trophy Super Smash Bros. for Wii U - The Cutting Room Floor]</ref>。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

案内メニュー