大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
119 バイト追加 、 2018年12月27日 (木) 12:39
編集の要約なし
41行目: 41行目:     
連続で5回空中ジャンプができることによる高い復帰力とゆっくりした落下速度のために、スマブラを触ったばかりの初心者でも[[復帰]]がしやすい。<br />
 
連続で5回空中ジャンプができることによる高い復帰力とゆっくりした落下速度のために、スマブラを触ったばかりの初心者でも[[復帰]]がしやすい。<br />
また、ワザのほとんどがスティックを倒した方向にすぐに攻撃が繰り出されるシンプルなものであり、自分のやっていることが直感的にわかりやすくなっている。<br />
+
また、上強攻撃を除くほぼ全てのワザがスティックを倒した方向にすぐに攻撃が繰り出されるシンプルなものであり、自分のやっていることが直感的にわかりやすくなっている。<br />
 
加えてお手玉などの簡単なコンボを持っており、カービィの原作と同じように、「アクションゲーム初心者でも楽しめる」ファイターになっている。<br />
 
加えてお手玉などの簡単なコンボを持っており、カービィの原作と同じように、「アクションゲーム初心者でも楽しめる」ファイターになっている。<br />
 
そのためか「亜空の使者」では最初に使うことのできるファイターの一人となっている。
 
そのためか「亜空の使者」では最初に使うことのできるファイターの一人となっている。
369行目: 369行目:  
}}
 
}}
 
*最後の切りふだ:コック {{有無|X}}
 
*最後の切りふだ:コック {{有無|X}}
**『スーパーデラックス』で初登場したコピー能力「コック」より。原作では敵を食べ物に変える能力。
+
**『スーパーデラックス』で初登場したコピー能力「コック」より。原作では敵を食べ物に変える能力で、[[コックカワサキ]]からコピーできる。
 
{{SG
 
{{SG
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_カービィ_切り札_コック.png]]
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_カービィ_切り札_コック.png]]
377行目: 377行目:  
*最後の切りふだ:ウルトラソード {{有無|for|1/1}}以降
 
*最後の切りふだ:ウルトラソード {{有無|for|1/1}}以降
 
**『星のカービィWii』に登場する特別なコピー能力である「スーパー能力」のひとつ。
 
**『星のカービィWii』に登場する特別なコピー能力である「スーパー能力」のひとつ。
**巨大化させた剣を振り下ろし、通常の能力では突破できない特定の敵やオブジェクトをぶった切ることができる。キーアイテム"エナジースフィア"が手に入る"異空間"への入り口は、ウルトラソードをはじめとするスーパー能力がなければ見つからない。
+
**巨大化させた剣を振り下ろし、通常の能力では突破できない特定の敵やオブジェクトをぶった切ることができる。キーアイテム"エナジースフィア"が手に入る"異空間"への入り口は、スーパー能力がなければ見つからない。
 
**中ボスを一撃で倒すほどの威力があるものの、使っていられる時間には制限がある。
 
**中ボスを一撃で倒すほどの威力があるものの、使っていられる時間には制限がある。
**海外版のパッケージに描かれているカービィはこの能力をコピーしている。ゲーム中でも、プレイヤーが初めて使用することになるスーパー能力であったり、ボスとの戦いでもしばしば使用されるなど、スーパー能力の代表のような扱いを受けている。
+
**海外版のパッケージに描かれているカービィはこの能力をコピーしている。ゲーム中でも、プレイヤーが初めて使用することになるスーパー能力であったり、ボスとの戦いでも特別なギミックが存在するなど、スーパー能力の代表のような扱いを受けている。
 
**スマブラでは固定だが、原作では包丁や竹刀、[[メタナイト]]が持つ"宝剣ギャラクシア"など、ランダムで剣のデザインが変化する(効果は変わらない)。
 
**スマブラでは固定だが、原作では包丁や竹刀、[[メタナイト]]が持つ"宝剣ギャラクシア"など、ランダムで剣のデザインが変化する(効果は変わらない)。
 
*上アピール {{有無|X}}{{有無|for|1/1}}
 
*上アピール {{有無|X}}{{有無|for|1/1}}
 
**クリア後でおなじみのカービィダンス。
 
**クリア後でおなじみのカービィダンス。
 
*横アピール {{有無|X}}以降
 
*横アピール {{有無|X}}以降
**原作に元ネタは無いが、『スマブラ64』のキャラクターセレクト画面でカービィを選んだ時のアクションが元になっている。
+
**原作シリーズではなく、『スマブラ64』のキャラクターセレクト画面でカービィを選んだ時のアクションが元になっている。
    
==== その他 ====
 
==== その他 ====
 
*しゃがみ
 
*しゃがみ
 
**『カービィ』シリーズ共通のぺしゃっとつぶれたしゃがみ
 
**『カービィ』シリーズ共通のぺしゃっとつぶれたしゃがみ
**スマブラで一部攻撃が避けられるように、原作でもしゃがみで悠々と躱せる攻撃があったりもする
+
**スマブラで一部攻撃が避けられるように、原作でもしゃがみで悠々と躱せる攻撃が所々にある
 
*走行
 
*走行
 
**『スーパーデラックス』以降のモーション。両手を上げて走る。
 
**『スーパーデラックス』以降のモーション。両手を上げて走る。
**『夢の泉の物語』の頃のダッシュは歩行と同じポーズを速く動かしたものだった。
+
**『夢の泉の物語』までのダッシュは歩行と同じポーズを速く動かしたものだった。
 
*走行ブレーキ
 
*走行ブレーキ
 
**『スーパーデラックス』のコピー能力「ファイア」のダッシュ攻撃「バーニングアタック」の突進後のモーションに似ている。
 
**『スーパーデラックス』のコピー能力「ファイア」のダッシュ攻撃「バーニングアタック」の突進後のモーションに似ている。
400行目: 400行目:  
*ジャンプ
 
*ジャンプ
 
**ジャンプの頂点でくるりと一回転するのは『夢の泉の物語』『スーパーデラックス』などと同様。
 
**ジャンプの頂点でくるりと一回転するのは『夢の泉の物語』『スーパーデラックス』などと同様。
**ジャンプするときのポーズは原作と異なり、スマブラの通常落下が原作のジャンプするときのポーズであり、スマブラの空中ジャンプ後落下が原作の落下のポーズである。
+
**ジャンプするときのポーズは原作と入れ替わっており、スマブラの通常落下が原作のジャンプするときのポーズであり、スマブラの空中ジャンプ後落下が原作の落下のポーズである。
 
{{SG
 
{{SG
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_カービィ_地上J1.png]]
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_カービィ_地上J1.png]]
414行目: 414行目:  
*飛行
 
*飛行
 
**原作シリーズにおけるアクション「ホバリング」を元にしている。
 
**原作シリーズにおけるアクション「ホバリング」を元にしている。
**スマブラでは滞空に回数制限があるが、昔の原作シリーズではほぼ全てで無制限に浮いていられる。『星のカービィ64』や『カービィのエアライド』の他、最近の作品では(一部のモードに限り)制限が設けられていることがある。ちなみにスマブラと違い時間制限式である。
+
**スマブラでは滞空に回数制限があるが、昔の原作シリーズではほぼ全てで無制限に浮いていられる。『星のカービィ64』や『カービィのエアライド』、最近の作品の一部モードでのみ制限が設けられていることがある。ちなみにスマブラと違い時間制限式である。
**また、原作では解除時に含んでいた空気を空気弾として吐き出し、攻撃することができる。
+
**また、原作ではホバリング終了時に口に含んでいた空気を空気弾として吐き出し、ザコ敵を攻撃することができる。
 
{{SG
 
{{SG
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_カービィ_飛行.jpg]]
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_カービィ_飛行.jpg]]
425行目: 425行目:  
*しりもち落下
 
*しりもち落下
 
**カービィがある一定以上の高さから落ちたときのモーション。『スーパーデラックス』など、一部作品ではこれで頭突き攻撃ができる。
 
**カービィがある一定以上の高さから落ちたときのモーション。『スーパーデラックス』など、一部作品ではこれで頭突き攻撃ができる。
**なお、カービィのしりもち落下は[[ネス]]や[[ドンキーコング]]をコピーした状態で通常必殺ワザを空中で使ったり、カスタマイズ上必殺ワザ3を使うことで見ることができる。
+
**なお、スマブラにおいてカービィのしりもち落下は[[ネス]]・[[リュカ]]や[[ドンキーコング]]などをコピーした状態で通常必殺ワザを空中で使ったり、カスタマイズ上必殺ワザ3を使うことで見ることができる。
 
{{SG
 
{{SG
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_カービィ_しりもち落下.jpg]]
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_カービィ_しりもち落下.jpg]]
452行目: 452行目:  
}}
 
}}
 
*打撃アイテムダッシュ攻撃
 
*打撃アイテムダッシュ攻撃
**『スーパーデラックス』のコピー能力「ソード」のダッシュ攻撃「くしざしソード」と、「パラソル」のダッシュ攻撃「パラソルドリル」。
+
**『スーパーデラックス』のコピー能力「ソード」のダッシュ攻撃「くしざしソード」など。。
**『スマブラDX』ではアイテム「パラソル」を使うことで「パラソルドリル」をほぼ再現できる。
+
**『スマブラDX』ではアイテム「パラソル」を使うことで「パラソル」のダッシュ攻撃「パラソルドリル」をほぼ再現できる。
 
{{SG
 
{{SG
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_カービィ_打撃アイテムDA.jpg]]
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_カービィ_打撃アイテムDA.jpg]]
472行目: 472行目:  
*[[クラッカーランチャー]] {{有無|X}}
 
*[[クラッカーランチャー]] {{有無|X}}
 
**『エアライド』でクラッカーというアイテムを持った時と同じ構え方。
 
**『エアライド』でクラッカーというアイテムを持った時と同じ構え方。
*カタパルト搭乗 {{有無|X}}{{有無|for|1/1}}
+
*カタパルト搭乗 {{有無|X}}{{有無|for|1/0}}
**『スーパーデラックス』でカタパルトに乗った時と同じ構えをする。
+
**『スーパーデラックス』でカタパルトに乗った時と同じく、ガード時の構えをする。
 
{{SG
 
{{SG
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_カービィ_カタパルト.jpg]]
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_カービィ_カタパルト.jpg]]
485行目: 485行目:  
*勝利演出
 
*勝利演出
 
**『カービィ』シリーズでステージクリア時に見せる踊り。
 
**『カービィ』シリーズでステージクリア時に見せる踊り。
**『スマブラSP』では原作と同様、3人に分身して踊る。
+
**『スマブラSP』では原作と同様、3人に分身して踊っている。
 
**勝利演出・左(『for』での操作)で見せる中間の背を向けるポーズは、おそらく『スーパーデラックス』の「くちうつし」。食べた回復アイテムを「チュー」の効果音とともに2Pに分け与えられるという、いろんな意味ですごいシステム。
 
**勝利演出・左(『for』での操作)で見せる中間の背を向けるポーズは、おそらく『スーパーデラックス』の「くちうつし」。食べた回復アイテムを「チュー」の効果音とともに2Pに分け与えられるという、いろんな意味ですごいシステム。
 
*着地した際に出る星
 
*着地した際に出る星
4,465

回編集

案内メニュー