大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,334 バイト除去 、 2019年3月4日 (月) 06:35
長いとか以前に主題からずれかかっているように見える…
67行目: 67行目:  
男勝りで気丈な性格で、多くの人から慕われている。剣を装備しての攻撃時には、一瞬で相手のもとへ接近して斬りつける。必殺の一撃の時は彼女が分身し、目にもとまらぬ速さで連撃を繰り出す。<br>
 
男勝りで気丈な性格で、多くの人から慕われている。剣を装備しての攻撃時には、一瞬で相手のもとへ接近して斬りつける。必殺の一撃の時は彼女が分身し、目にもとまらぬ速さで連撃を繰り出す。<br>
 
ゲーム上において、彼女は技と速さが伸びやすいが守備が伸びづらい典型的な技速さ型で、ゲーム後半でクラスチェンジすると弓も扱えるようになる。
 
ゲーム上において、彼女は技と速さが伸びやすいが守備が伸びづらい典型的な技速さ型で、ゲーム後半でクラスチェンジすると弓も扱えるようになる。
  −
リンが登場した『烈火の剣』はいろんな意味で重要な作品であり、[[ルフレ|マイユニット]]の原型ともなる軍師システムが存在する。<br>
  −
プレイヤーの分身が軍師(デフォルト名はマーク)となり、リンとエリウッド、ヘクトルを支え、主人公達の軍をプレイヤー自身の手で指示、操作して彼らを導くといった描写が実装。<br>
  −
リン編の後日談(もとい本編)であるエリウッド・ヘクトル編から始める場合は任意に登場の有無を選べるが、リン編からの場合は強制的に登場する事となる(軍師自身にも後日談が存在し、成績によって内容が変化する)。<br>
  −
当時は軍師の有無で会話が変化、追加されたり(軍師の性別で変わる事も)軍師の誕生日と血液型で決まる属性で軍師と同属性のユニットに回避・命中率に補正が入る程度の控えめな存在であった<ref>とはいえ、ゲームが多少楽になるので軍師はいた方が確実に有利にはなる。</ref>。<br>
  −
また、『烈火の剣』はファイアーエムブレムが初めて海外で正式に販売された作品でファイアーエムブレムシリーズにおいて大きな意味合いをもつ。
      
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

案内メニュー