大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
42行目: 42行目:  
*出始めはダメージ・[[ふっとばし力|吹っ飛ばし力]]・[[攻撃判定]]に優れる。相手のワザが攻撃判定の弱いものであれば、強引に[[相殺|潰し]]つつワザを出し続けられうる。
 
*出始めはダメージ・[[ふっとばし力|吹っ飛ばし力]]・[[攻撃判定]]に優れる。相手のワザが攻撃判定の弱いものであれば、強引に[[相殺|潰し]]つつワザを出し続けられうる。
 
*わりあい素早く前進するため、[[着地狩り]]や[[差し込み]]が可能。
 
*わりあい素早く前進するため、[[着地狩り]]や[[差し込み]]が可能。
**ただし、他ファイターの[[ダッシュ攻撃]]と比べると、発生が遅く見切られやすい。後隙も長めなので、常に工夫を施し当て損じないよう心掛けたい。
+
**ただし、他ファイターの[[ダッシュ攻撃]]と比べると、発生が遅く見切られやすい。後隙も長めなので、常に工夫を施し、当て損じないよう心掛けたい。
 
*出始めはヒット後の展開も良く、相手が低%なら[[用語集_(対戦関連)#追撃|追撃]]および[[連係]]、中〜高%なら追撃や着地狩り、130%以上なら直接撃墜に持ち込めうる。
 
*出始めはヒット後の展開も良く、相手が低%なら[[用語集_(対戦関連)#追撃|追撃]]および[[連係]]、中〜高%なら追撃や着地狩り、130%以上なら直接撃墜に持ち込めうる。
 
*持続(カス当たり)部分は、あえて高%の相手に当てることで、浮きを低く抑え、追撃をしやすくできうる。
 
*持続(カス当たり)部分は、あえて高%の相手に当てることで、浮きを低く抑え、追撃をしやすくできうる。
60行目: 60行目:  
----
 
----
 
*ダメージ・[[ふっとばし力|吹っ飛ばし力]]が高い。発生も撃墜向けのワザとしては早い。
 
*ダメージ・[[ふっとばし力|吹っ飛ばし力]]が高い。発生も撃墜向けのワザとしては早い。
**ただし、自身の[[#下強攻撃]]と比べると、発生こそ同等だがリーチと[[後隙]]では大きく劣る。特にリーチは自身の[[#弱攻撃]]を下回るほど短い。
+
**ただし、自身の[[#下強攻撃]]と比べると、発生こそ同等だがリーチと[[後隙]]では大きく劣る。特に、リーチは自身の[[#弱攻撃]]を下回るほど短い。
 
*ほぼ真横に吹っ飛ばすため、横方向の[[復帰力]]が低いファイター(ガノンドロフ、{{SP|リトル・マック}}、{{SP|クラウド}}など)に特に有効。
 
*ほぼ真横に吹っ飛ばすため、横方向の[[復帰力]]が低いファイター(ガノンドロフ、{{SP|リトル・マック}}、{{SP|クラウド}}など)に特に有効。
 
**地続きのステージで相手を[[画面外]]付近まで追い詰めた際や、[[サッカーボール]]が出現した時にも活躍する。
 
**地続きのステージで相手を[[画面外]]付近まで追い詰めた際や、[[サッカーボール]]が出現した時にも活躍する。
89行目: 89行目:  
*爆発の先端と持続部分には[[相殺判定]]がない。
 
*爆発の先端と持続部分には[[相殺判定]]がない。
 
----
 
----
*[[強攻撃]]としては規格外の、自身の[[#横スマッシュ攻撃]]にすら迫るほどの破壊力を誇る、強烈な踵落としをお見舞いする大ワザ。
+
*[[強攻撃]]としては規格外の、自身の[[#横スマッシュ攻撃]]に迫るほどの破壊力を誇る、強烈な踵落としをお見舞いする大ワザ。
 
*[[隙#前隙|前隙]]の長さは{{SP|デデデ}}のホールドした[[デデデ_(SP)/ワザ#横スマッシュ攻撃|横スマッシュ攻撃]]並。基本的には、4人以上の乱闘で偶発的に当たるのを期待して振るワザ。
 
*[[隙#前隙|前隙]]の長さは{{SP|デデデ}}のホールドした[[デデデ_(SP)/ワザ#横スマッシュ攻撃|横スマッシュ攻撃]]並。基本的には、4人以上の乱闘で偶発的に当たるのを期待して振るワザ。
 
*爆発の出始めは、相手のシールドを一撃で[[シールドブレイク|破壊]]できる。慣れない相手には[[用語集_(対戦関連)#分からん殺し|分からん殺し]]として機能しうる。
 
*爆発の出始めは、相手のシールドを一撃で[[シールドブレイク|破壊]]できる。慣れない相手には[[用語集_(対戦関連)#分からん殺し|分からん殺し]]として機能しうる。
103行目: 103行目:  
SP_Ganondorf_Utilt_03.jpg|爆風は[[床|台]]の下まで伸びている。
 
SP_Ganondorf_Utilt_03.jpg|爆風は[[床|台]]の下まで伸びている。
 
SP_Ganondorf_Utilt_04.jpg|実用度は工夫次第。
 
SP_Ganondorf_Utilt_04.jpg|実用度は工夫次第。
SP_Ganondorf_Utilt_05.jpg|この程度の段差でも、相手の[[判定#やられ判定|体格]]がよほど大きくない限り[[しゃがみ]]などで避けられる。
+
SP_Ganondorf_Utilt_05.jpg|この程度の段差でも、相手の[[判定#やられ判定|体格]]がよほど大きくない限り、[[しゃがみ]]などでかわされる。
 
SP_Ganondorf_Utilt_06.jpg|爆発直前まで風で引き寄せるが、抵抗する相手に対してはほぼ無力。
 
SP_Ganondorf_Utilt_06.jpg|爆発直前まで風で引き寄せるが、抵抗する相手に対してはほぼ無力。
 
SP_Ganondorf_Utilt_07.jpg|爆発の攻撃判定は上に長く、2Pの足のすぐ下辺りまで出ている。
 
SP_Ganondorf_Utilt_07.jpg|爆発の攻撃判定は上に長く、2Pの足のすぐ下辺りまで出ている。
184行目: 184行目:  
*リーチの長さを活かし、相手の間合いの外から、あるいは相手のワザごと叩き斬るのも有効。
 
*リーチの長さを活かし、相手の間合いの外から、あるいは相手のワザごと叩き斬るのも有効。
 
**引き[[ステップ]]などを組み合わせて、振り向きつつ出すという手も。
 
**引き[[ステップ]]などを組み合わせて、振り向きつつ出すという手も。
*攻撃範囲が前方斜め上に広いため、[[床|台]]上の相手への攻撃や、対空および飛び込みに対する迎撃にも役立ちうる。
+
*攻撃範囲が前方斜め上に広いため、"[[戦場]]"などの浮遊台上の相手への攻撃や、対空および飛び込みに対する迎撃にも役立ちうる。
 
**上手く当てられれば、相手の攻めを躊躇させる効果も期待できる。
 
**上手く当てられれば、相手の攻めを躊躇させる効果も期待できる。
 
*先端部の[[攻撃判定|打点]]が低いため、一部のファイターを除き、[[崖掴まり]]中の相手にも当てられる。[[無敵]]が付かない2度目以降の掴まり時が狙い目。詳細は下記参照。
 
*先端部の[[攻撃判定|打点]]が低いため、一部のファイターを除き、[[崖掴まり]]中の相手にも当てられる。[[無敵]]が付かない2度目以降の掴まり時が狙い目。詳細は下記参照。
191行目: 191行目:  
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=判定詳細>
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=判定詳細>
 
SP_Ganondorf_Fsmash_02.jpg|先端なら一部の崖掴まり中のファイターにも当たりうる。
 
SP_Ganondorf_Fsmash_02.jpg|先端なら一部の崖掴まり中のファイターにも当たりうる。
SP_Ganondorf_Fsmash_03.jpg|台上の相手にも当たる。
+
SP_Ganondorf_Fsmash_03.jpg|斜め上の相手にも当たる。
 
SP_Ganondorf_Fsmash_04.jpg|この時点から攻撃判定が発生。真上や背後にいる相手にも当たる。
 
SP_Ganondorf_Fsmash_04.jpg|この時点から攻撃判定が発生。真上や背後にいる相手にも当たる。
 
SP_Ganondorf_Fsmash_05.jpg|前方に対しては見た目通りの攻撃判定。
 
SP_Ganondorf_Fsmash_05.jpg|前方に対しては見た目通りの攻撃判定。
766行目: 766行目:  
*移動の開始から終わり際まで掴み判定が持続しているため、回避狩りや[[着地狩り]]にも使えうる。
 
*移動の開始から終わり際まで掴み判定が持続しているため、回避狩りや[[着地狩り]]にも使えうる。
 
*地上版のヒット後に相手が受け身に失敗した場合、全ファイターに対し[[#下強攻撃]]のヒットが[[確定コンボ|確定]]する。
 
*地上版のヒット後に相手が受け身に失敗した場合、全ファイターに対し[[#下強攻撃]]のヒットが[[確定コンボ|確定]]する。
**より高いリターンを得たいならば、あえて確定反撃は狙わずに、その後の[[起き上がり]]を読んでほかのワザで追撃する方法もある。
+
**より高いリターンを得たいならば、あえて確定反撃は狙わずに、その後の[[起き上がり]]方を読んで、ほかのワザで追撃する方法もある。
 
**相手が受け身を取った場合は、相手が[[受け身#床受け身|後方・前方・その場受け身]]のどれを選ぶかを読み、追撃を試みることになる。
 
**相手が受け身を取った場合は、相手が[[受け身#床受け身|後方・前方・その場受け身]]のどれを選ぶかを読み、追撃を試みることになる。
 
***後方受け身の場合は、相手ファイターの受け身の移動距離によって、つまり下強攻撃が届くか否かで追撃方法が変わる。
 
***後方受け身の場合は、相手ファイターの受け身の移動距離によって、つまり下強攻撃が届くか否かで追撃方法が変わる。
匿名利用者

案内メニュー