大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
119 バイト追加 、 2019年10月6日 (日) 19:13
334行目: 334行目:  
{{Main2|アクションの略称については、[[用語集 (対戦関連)#操作にまつわる略称]]を}}
 
{{Main2|アクションの略称については、[[用語集 (対戦関連)#操作にまつわる略称]]を}}
 
{{節スタブ}}
 
{{節スタブ}}
豊富なルートを持ち、完走すればかなりのダメージを見込めるピチューのコンボは特に1on1を制す上で非常に重要。
+
豊富なルートを持ち、完走すればかなりのダメージが見込めるピチューのコンボは特に1on1を制す上で非常に重要。
 
ここに全てを記す事は難しいので、参考程度にしつつ様々なコンボ・連係を試してほしい。
 
ここに全てを記す事は難しいので、参考程度にしつつ様々なコンボ・連係を試してほしい。
    
特記なき限り、[[待機|立つ]]{{SP|マリオ}}を相手にした場合を想定しており、[[1on1ダメージ]](1.2倍)・[[ずらし]]「たくさん」(Lv.9)・[[OP相殺]]ON(1Pダメージ0%)を前提とする。
 
特記なき限り、[[待機|立つ]]{{SP|マリオ}}を相手にした場合を想定しており、[[1on1ダメージ]](1.2倍)・[[ずらし]]「たくさん」(Lv.9)・[[OP相殺]]ON(1Pダメージ0%)を前提とする。
   −
*【対0%始動】下投げ or 下強→空上→空前
+
*【低~中%<ref>始動時の相手の蓄積%。</ref>】NB → D掴み or 空N or 下強
**基本。相手が中量級以上であれば空上の前に上強を挟んでもOK。
+
**D掴みに繋ぐ場合は、[[回避キャンセル掴み]]にすると繋ぎやすい。
 
+
*【低%】空N → 下強 or 掴み
*【対70%前後始動】下投げ→SJ+空上→急降下着地→通常ジャンプ空上→急降下→下B(暗雲+衝撃波)
+
*【低%】下強 → 上強
**投げから下Bまで繋げる1例。ただし、相手に外側へベクトル変更されると完走するのはかなり難しい。
+
*【低%】下投げ or 上強 → 上強 → 空上 → 空上 → (空J) → 空前 or 空後
 
+
**基本のコンボ。高いダメージを狙える。
*【対80%前後始動】(相手ダウン)弱→弱→横スマ
+
*【60~70%】下投げ or 上強 → 空上 → 空上 → 下B
**いわゆるダウン連。相手の蓄積%が溜まっていない時は横スマの代わりに下強を選択し、上述したコンボを決められるとよい。
+
*【70~90%】空N or NB → (ダウン) → 弱×2(ダウン連) → 横スマ or 下強
 
+
**横スマで撃墜出来ない時は下強を狙うと良い。
*【対100~130%前後始動】上投げ→(ステップ)→下B
+
*【100~130%】上投げ → (ステップ) → 下B
**相手がベクトル変更をしなかった場合はその場で下BでOK。<br>左右どちらかにベクトル変更した場合は「その方向にステップ→SJ+反転下B」とすることでスムーズに下Bフルヒットまで持ち込める。ただし、こちらは確定コンボにする場合は高い%と操作技術を要する。<br>無理に確定に拘らなくてもOK。相手の最速回避暴れを誘い、そのまま回避の後隙を空後やジャンプ下B(衝撃波直当て)を狙いにいくのも有効。
+
**相手がベクトル変更をしなかった場合はその場下Bが当たる。<br>左右どちらかにベクトル変更された場合は[その方向にステップ→反転SJ下B]とすることで下Bフルヒットまで持ち込める。ただし、確定コンボにする場合は高い蓄積%と操作技術を要する。
 +
==== 空後落としコンボ ====
 +
空後の最終段だけを当てずに着地する、「空後落とし」を利用したコンボ。
 +
*【低~高%】空後落とし → 上強
 +
**浮かせた相手に。
 +
*【低%】下投げ or 上強 → 上強 → 空上 → (空J)空後落とし
 +
*【中%】下投げ → 空上 → (空J)空後落とし
 +
*【中%】上強 → (空J)空後落とし
    
== ピチュー対策 ==
 
== ピチュー対策 ==
2,111

回編集

案内メニュー