大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
全般的に加筆
18行目: 18行目:  
*リンク3人の中ではちょうど中間の発生で、リンクよりも速く、トゥーンリンクより遅い。
 
*リンク3人の中ではちょうど中間の発生で、リンクよりも速く、トゥーンリンクより遅い。
 
**後硬直に関しても同様だが、2段目まで出した場合は最も硬直が短くなる。単発派生を出し切った場合、最も硬直が短いのはリンクで、最も長いのはトゥーンリンクになる。
 
**後硬直に関しても同様だが、2段目まで出した場合は最も硬直が短くなる。単発派生を出し切った場合、最も硬直が短いのはリンクで、最も長いのはトゥーンリンクになる。
 +
*リンク3人の中で唯一の百裂派生が可能だが、攻撃範囲は広くないのであまり連打は効かない。
 
----
 
----
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
38行目: 39行目:  
----
 
----
 
*発生、範囲に優れるワザ。急な差し込みや、コンボの〆に使っていける。
 
*発生、範囲に優れるワザ。急な差し込みや、コンボの〆に使っていける。
 +
*トゥーンリンクのそれに比べると僅かに発生や後隙で劣る分威力は上。
 +
**根本の方が威力が高く、崖端なら125%を超えたあたりから横撃墜が狙える。
 
{{-}}
 
{{-}}
   63行目: 66行目:  
----
 
----
 
*攻撃範囲に優れる対空ワザ。リーチは長くないため、攻撃のかち合いには強くない。
 
*攻撃範囲に優れる対空ワザ。リーチは長くないため、攻撃のかち合いには強くない。
*隙の少なさも特徴で、序盤はお手玉を狙える。
+
*隙の少なさも特徴で、序盤はお手玉を狙える。ただトゥーンリンクのそれほど猶予は無い。
 +
*160%前後から直接の撃墜も狙える。
 
{{-}}
 
{{-}}
   90行目: 94行目:  
**2段目への移行: 20F-40F
 
**2段目への移行: 20F-40F
 
*'''撃墜%:''' ?%
 
*'''撃墜%:''' ?%
 +
----
 
*1段目の後に攻撃ボタンを押すと2段目に移行できるコンビネーションワザ。
 
*1段目の後に攻撃ボタンを押すと2段目に移行できるコンビネーションワザ。
----
+
*リンク同様ガードされても2段目を出すか否かで読み合いができる。ただし威力はかなり劣る。
 +
*ふっとばし力自体は悪くないが、斜め上に飛ばす関係でベクトル変更の影響を受けやすいのが難点。
 +
 
 
----
 
----
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=>
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=>
110行目: 117行目:  
*'''撃墜%:''' ?%
 
*'''撃墜%:''' ?%
 
----
 
----
 +
*リンクほどではないが範囲と持続に優れた上スマッシュ攻撃。
 +
*基本的にはリンクのそれと大差ない感覚で使える。置き対空やガーキャンで重宝する。
 +
*リンク同様隙が大きいのでガードされたり空振りしたりしないよう注意。
 
----
 
----
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=>
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=>
129行目: 139行目:  
*'''撃墜%:''' ?%
 
*'''撃墜%:''' ?%
 
----
 
----
 +
*前から後ろに判定が出るオーソドックスな下スマッシュ攻撃。
 +
*他のリンクと違い、ヒットすると低いベクトルで相手を真横にふっとばす。横撃墜が狙えるほか、撃墜できない場合も復帰阻止に移行しやすい。
 +
*出が早いことも合わさって使い勝手が良い。リターンが大きいので咄嗟の隙に狙えると良い。
 
----
 
----
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
163行目: 176行目:  
*ふっとばし力が高い、こどもリンクの主要撃墜ワザ。着地隙や全体動作の短さ、判定の強さも優秀で、わりと用途に拘らずに使用できる。
 
*ふっとばし力が高い、こどもリンクの主要撃墜ワザ。着地隙や全体動作の短さ、判定の強さも優秀で、わりと用途に拘らずに使用できる。
 
*高%帯では、コンボの〆や場外の相手への追撃として使えば、撃墜を狙い易い。
 
*高%帯では、コンボの〆や場外の相手への追撃として使えば、撃墜を狙い易い。
 +
**ただしふっとばしが斜め上なのでベクトル変更で緩和されやすい。単純に威力に優れるリンク、真横にふっとばすトゥーンリンクのそれに比べると撃墜力の差は結構大きい。
 
*1段目をヒットさせた直後に着地すると、発生が早いワザでの追撃を狙える。
 
*1段目をヒットさせた直後に着地すると、発生が早いワザでの追撃を狙える。
 
----
 
----
183行目: 197行目:  
*発生、持続に優れ、汎用性が高い。ガードキャンセルからの反撃にも使える。
 
*発生、持続に優れ、汎用性が高い。ガードキャンセルからの反撃にも使える。
 
*低%帯では、連続で当てて相手を運ぶことが出来る。
 
*低%帯では、連続で当てて相手を運ぶことが出来る。
 +
*小ジャンプから最速で出せば着地前にニュートラル空中攻撃が出せるほど隙が少ない。
 
----
 
----
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
201行目: 216行目:  
----
 
----
 
*判定が強いうえに持続が長く、お手玉にうってつけの性能。
 
*判定が強いうえに持続が長く、お手玉にうってつけの性能。
 +
*高%では撃墜ワザになるが、威力はリンク3者の中では最低で、他と比べた場合撃墜には25%以上余分な蓄積を要する。
 +
**持続部分だとさらに威力が下がる。撃墜を狙う場合は出始めの直撃を狙いたい。
    
{{-}}
 
{{-}}
209行目: 226行目:  
剣を真下に突き出す。
 
剣を真下に突き出す。
 
*'''ダメージ:''' 18.0%->15.0% [始->持続] / バウンド後: 9.0%
 
*'''ダメージ:''' 18.0%->15.0% [始->持続] / バウンド後: 9.0%
*'''発生:''' ?F
+
*'''発生:''' 13F-15F -> 16F-64F [始->持続]
 
*'''全体:''' 79F
 
*'''全体:''' 79F
 
*'''着地硬直:''' 17F
 
*'''着地硬直:''' 17F
215行目: 232行目:  
*急降下せずに当たると少しだけホップし、急降下して当てるとホップせずに貫通して落ちる。
 
*急降下せずに当たると少しだけホップし、急降下して当てるとホップせずに貫通して落ちる。
 
----
 
----
*リンクのものとは違い、出始めにメテオ判定が無く、上に強くふっとばす。<br>高%時では、コンボの〆に使うと撃墜が狙える事もあり強力。
+
*リンクのものとは違い、出始めにメテオ判定が無く、上に強くふっとばす。
 
+
*威力が非常に高く、横必殺技などで浮かせた相手に出始めの直撃を狙えば100%前後から撃墜も狙える。
 +
**早期バーストを狙いやすいので、連携からこのワザを当てられるようになれば撃墜力の向上が見込める。
 +
*持続も非常に長く、判定もなかなか強い。着地狩りや追撃を狙う高%の相手には、先置きして手を出させて相打ち以上を狙うのも良い。
 
----
 
----
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=>
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=>
234行目: 253行目:  
*'''撃墜%:''' ?%
 
*'''撃墜%:''' ?%
 
----
 
----
 
+
*リーチの長いワイヤー攻撃。ヒットさせると相手を弱くふっとばす。
 +
*対地で当てればダウンから有利展開が狙える。
 +
**受け身を取らなかった相手にはダッシュ攻撃やダウン連で追撃。受け身を読んで各方向に攻撃を出すのも良い。
 +
*飛び道具ヒット後、空中攻撃が届かない間合いでの追撃にも使える。
 
{{-}}
 
{{-}}
   245行目: 267行目:  
*'''全体:''' 立ちつかみ: 52F / ダッシュつかみ: 60F / 振り向きつかみ: 55F
 
*'''全体:''' 立ちつかみ: 52F / ダッシュつかみ: 60F / 振り向きつかみ: 55F
 
----
 
----
 +
*ワイヤーつかみ。ワイヤーつかみとしてはややリーチが心もとないが隙は少なめ。
 +
*下投げから追撃が狙えるので、序盤で上手く通せるとダメージ稼ぎで重宝する。
 +
*逆に終盤は各種投げの威力が低いため撃墜は狙いづらく、崩し手段としてはハイリスクローリターンになりやすい。
 
----
 
----
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
256行目: 281行目:  
掴んでいる相手を剣の柄で殴る。
 
掴んでいる相手を剣の柄で殴る。
 
*'''ダメージ:''' 1.0%
 
*'''ダメージ:''' 1.0%
 +
----
 +
*特に変哲のないつかみ攻撃。序盤は下投げのベクトル変更をされないよう殴らずすぐ投げるのが吉。
 +
*終盤は他の撃墜ワザのOP相殺の緩和も兼ねて多めに殴りたい。
 
{{-}}
 
{{-}}
 +
    
== 前投げ ==
 
== 前投げ ==
266行目: 295行目:  
*最初の3.0%部分は周囲の相手にもヒットする[[打撃投げ]]。
 
*最初の3.0%部分は周囲の相手にもヒットする[[打撃投げ]]。
 
----
 
----
 
+
*追撃が狙いづらい時はこの投げでとりあえず距離を離し、各種飛び道具を出してターン継続を狙いたい。
 +
*他のリンクと似たようなモーションだが、ふっとばし力は最も優れる。
 +
*崖端なら180前後から横撃墜が狙える。ラインを詰めた状況でベクトルを変えられないようすぐ投げれば撃墜択としても機能する。
 
{{-}}
 
{{-}}
   276行目: 307行目:  
*'''撃墜%:''' ?%
 
*'''撃墜%:''' ?%
 
*最初の3.0%部分は周囲の相手にもヒットする[[打撃投げ]]。
 
*最初の3.0%部分は周囲の相手にもヒットする[[打撃投げ]]。
   
----
 
----
 
+
*威力が低い点以外は前投げと同じようなもの。状況によって前投げと使い分けると良い。
 
{{-}}
 
{{-}}
   290行目: 320行目:  
----
 
----
 
*投げた後は、[[#上空中攻撃]]を繋ぐことが出来る。
 
*投げた後は、[[#上空中攻撃]]を繋ぐことが出来る。
 +
*他のリンク同様高%では撃墜も狙える。200%前後まで溜まった場合はこの投げで上撃墜を狙いたい。
 
----
 
----
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
364行目: 395行目:  
**空中: 4%.0+2.0%*3+4.0%、全5段ヒットで計14.0% (前方でヒットした場合)
 
**空中: 4%.0+2.0%*3+4.0%、全5段ヒットで計14.0% (前方でヒットした場合)
 
*'''発生'''
 
*'''発生'''
**地上(溜め無し) : 6F-17F (ヒット間隔: 4F) , 18F-47F (ヒット間隔: 5F) , 48F
+
**地上(溜め無し) : 9F-47F (ヒット間隔: 4F) , 49F
 
**空中: 8F-10F , 12F-35F<ref>連続ヒットの内訳は、12F-13F, 16F-18F , 19F-20F , 22F-24F , 27F-28F , 31F-33F , 35F</ref> , 44F-48F
 
**空中: 8F-10F , 12F-35F<ref>連続ヒットの内訳は、12F-13F, 16F-18F , 19F-20F , 22F-24F , 27F-28F , 31F-33F , 35F</ref> , 44F-48F
 
*'''撃墜%:''' ?%
 
*'''撃墜%:''' ?%
372行目: 403行目:  
*使用後は[[しりもち落下]]になる。
 
*使用後は[[しりもち落下]]になる。
 
----
 
----
*地上版はリンクとは異なり、見た目通りに連続ヒットする。しかし、後隙はやはり大きくガードされると反撃されやすい。
+
*地上版はリンクとは異なり、見た目通りに連続ヒットする。
 
*地上版のフィニッシュは相手を真上に吹っ飛ばすため、追撃しやすい。
 
*地上版のフィニッシュは相手を真上に吹っ飛ばすため、追撃しやすい。
*発生に優れるため、ガードキャンセルからの選択肢として優秀。
+
*ガードキャンセルからの選択肢として優秀。多段ワザなので反撃も受けづらい。ただし、その分他のリンクに比べ発生は2、3F遅い。
 
----
 
----
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=>
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=>
420行目: 451行目:  
*投擲を直撃させれば爆風は自分には当たらないという性質を活かして、相手の至近距離で爆弾を当てて連携したり、[[ガードキャンセル]]から投げて切返しの手段としたりできる。
 
*投擲を直撃させれば爆風は自分には当たらないという性質を活かして、相手の至近距離で爆弾を当てて連携したり、[[ガードキャンセル]]から投げて切返しの手段としたりできる。
 
*このワザに係るテクニックは多い。代表的なものは復帰距離を伸ばせる[[爆弾復帰]]。<br />他には吹っ飛ばされた時に爆弾を持っていれば、時間経過爆発で吹っ飛びの強さとベクトルを上書きして耐えることもできるが、時間がかかったり、攻撃を受けて手放してしまうこともあり、安定しないので積極的にやれるものではない。
 
*このワザに係るテクニックは多い。代表的なものは復帰距離を伸ばせる[[爆弾復帰]]。<br />他には吹っ飛ばされた時に爆弾を持っていれば、時間経過爆発で吹っ飛びの強さとベクトルを上書きして耐えることもできるが、時間がかかったり、攻撃を受けて手放してしまうこともあり、安定しないので積極的にやれるものではない。
 +
*トゥーンリンクのそれと比べた場合「爆発に要するまでの時間が短い」「地面に設置できる」「ふっとび方が不安定で追撃しづらい」といった特徴がある。
 
----
 
----
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
90

回編集

案内メニュー