大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,067 バイト追加 、 2019年10月19日 (土) 00:34
87行目: 87行目:  
**もちろん相手のスキに合わせてスマッシュ攻撃や必殺ワザを当てられれば、それだけでも一気に大ダメージを稼げるかも知れない。しかしそのスキを突かれては元も子もないので、相手のワザ・取れる行動が分からないうちは程々に。
 
**もちろん相手のスキに合わせてスマッシュ攻撃や必殺ワザを当てられれば、それだけでも一気に大ダメージを稼げるかも知れない。しかしそのスキを突かれては元も子もないので、相手のワザ・取れる行動が分からないうちは程々に。
 
*飛び道具の必殺ワザが多いなら別だが「同じ攻撃ばかり使っている」ということはなるべく避けるべし。行動を読まれやすくなるわ、[[ワンパターン相殺|単純に威力が下がる]]わで良いことがない。
 
*飛び道具の必殺ワザが多いなら別だが「同じ攻撃ばかり使っている」ということはなるべく避けるべし。行動を読まれやすくなるわ、[[ワンパターン相殺|単純に威力が下がる]]わで良いことがない。
 +
 +
=== ワザの共通傾向を頭に叩き込む ===
 +
*ファイターの攻撃は多種にわたるため、ファイターごとに特色が異なるが、いくつかの攻撃にはちゃんとした傾向がある。
 +
**例えば「ニュートラル空中攻撃攻撃は出が早く持続時間が長い、あるいは範囲と判定が強くて暴れやとっさの反撃に有効・後空中攻撃は空中攻撃にしてはふっとばしやすく、決め手になりうる」と言った傾向が大体のファイターに当てはまる。このように、ワザの共通傾向を覚え、どの攻撃をメインに使い、決め手に使う時まで温存するか決めておくだけでもだいぶ違ってくる。
 +
***一例をあげるとガノンドロフなら「ニュートラル空中攻撃で暴れて相手に押し付けながらダメージを稼ぎ、前と後ろ空中攻撃は決め手のためにできるだけ温存する」と決めて立ちまわるだけでも適当に攻撃を振るよりよっぽど有効だったりする。
 +
    
==== 攻撃のステップアップ ====
 
==== 攻撃のステップアップ ====
222

回編集

案内メニュー