大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
2,487 バイト追加 、 2019年10月29日 (火) 07:48
→‎戦術指南: 一旦保存。
308行目: 308行目:  
優れた攻撃面に対して、防御は優秀とは言いがたい性能。体格が全ファイター中でもトップクラスに大きいうえに落下速度も速く、着地狩りや、[[連係]]及びコンボへの耐性は低い。とりあえずニュートラル空中攻撃で暴れておく他に、下空中攻撃や「クッパドロップ」 (下必殺ワザ)でのタイミングずらしや、「クッパブレス」での[[空中ダッシュ]]を用いたルートずらしである程度対策可能。<br>
 
優れた攻撃面に対して、防御は優秀とは言いがたい性能。体格が全ファイター中でもトップクラスに大きいうえに落下速度も速く、着地狩りや、[[連係]]及びコンボへの耐性は低い。とりあえずニュートラル空中攻撃で暴れておく他に、下空中攻撃や「クッパドロップ」 (下必殺ワザ)でのタイミングずらしや、「クッパブレス」での[[空中ダッシュ]]を用いたルートずらしである程度対策可能。<br>
 
復帰性能も低めで、横方向への移動距離自体は長めだが、復帰ワザの「スピニングシェル」は攻撃を合わせられやすいことに加え、崖の2Fに頭がはみ出るため台上から狩られることも少なからずあり、持ち前の重量を活かせないまま撃墜されることもある。最適な[[ベクトル変更]]をし、少しでも復帰ルートに幅を持たせるように心がけたい。
 
復帰性能も低めで、横方向への移動距離自体は長めだが、復帰ワザの「スピニングシェル」は攻撃を合わせられやすいことに加え、崖の2Fに頭がはみ出るため台上から狩られることも少なからずあり、持ち前の重量を活かせないまま撃墜されることもある。最適な[[ベクトル変更]]をし、少しでも復帰ルートに幅を持たせるように心がけたい。
 +
 +
=== 主な撃墜手段 ===
 +
*横強攻撃
 +
**相手の行動に合わせる他、崖攻めや崖の2Fに。台端付近なら、100%程から撃墜を狙える。
 +
*上強攻撃
 +
**攻撃範囲が広めなため汎用性が高く、対空や着地狩りに加え、崖の攻防、回避読みにも使っていける。部分無敵もついており、判定勝ちしやすい。140%程から撃墜を見込める。
 +
*横スマッシュ攻撃
 +
**着地狩りや回避読みに。発生が遅いため当てづらく、外した時の隙も大きいが、吹っ飛ばし力は極めて強い。
 +
*上スマッシュ攻撃
 +
**対空、着地狩り、回避読みに。攻撃の瞬間に無敵が付いており、着地時に暴れる相手にも狙っていける。吹っ飛ばしは非常に強い。
 +
**打ち上げ攻撃を回避した高%帯の相手に着地部分が当たると、後空中攻撃が確定することも。
 +
*下スマッシュ攻撃
 +
**着地狩り、回避読み、崖攻めに。吹っ飛ばしは強い。
 +
**クッパのスマッシュ攻撃の中では発生が早く、ジャストシールドからの反撃手段としても使える。
 +
*前空中攻撃
 +
**広めの攻撃範囲を活かして、対空や崖攻め、復帰阻止に。台端付近なら、100%程から撃墜を見込める。
 +
*後空中攻撃
 +
**前空中攻撃より攻撃範囲・後隙で劣るが、吹っ飛ばしで勝る。前空中攻撃では撃墜出来ないが、後空中攻撃なら撃墜可能な時の利用価値が高い。台端付近なら、80%程から撃墜を狙える。
 +
**ニュートラル空中攻撃や、上スマッシュ攻撃着地部分から繋ぐことも可能。
 +
*上空中攻撃
 +
**着地狩りに使える。部分無敵付きで判定が強いため、相手のワザとのかち合いに強い。後隙は大きいので、相手の空中回避や空中ジャンプに的確に合わせていきたい。上空で当てれば100%に満たない状況でも撃墜を狙える。
 +
*下空中攻撃
 +
**着地の誤魔化しに。持続部分は、[[メテオ]]部分より撃墜を狙いやすい。
 +
**復帰阻止に使うことも出来る。メテオや、崖メテオ狙いでの道連れの他、復帰時に頭が出た相手に台上からメテオを当て、相手だけを落下させることも可能。
 +
*前、後投げ
 +
**台端では、140%程から撃墜可能。横必殺ワザに[[OP相殺]]がかかった状態では必要性がより高い。
    
== テクニック ==
 
== テクニック ==
2,111

回編集

案内メニュー