大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
651行目: 651行目:  
|出典SP=1
 
|出典SP=1
 
}}
 
}}
'''絵心教室シリーズ'''は、任天堂より2009年11月18日に配信されたDSi用ダウンロードゲームソフト『わりと本格的 絵心教室』から始まったゲームシリーズ。翌年の2010年6月19日にはDSi以外でも遊べるパッケージ版『絵心教室DS』が発売された。続編として2012年9月13日に『新 絵心教室』(3DS)、2015年11月12日に『じっくり絵心教室』(Wii U)が発売されている。また、2013年8月8日には当時開発中だった『じっくり絵心教室』からスケッチ機能を抜き出したお試し版『絵心教室 スケッチ』がWii Uで配信開始された。
+
'''絵心教室シリーズ'''は、任天堂より2009年11月18日に配信されたDSi用ダウンロードゲームソフト(DSiウェア)『わりと本格的 絵心教室』から始まったゲームシリーズ。翌年の2010年6月19日にはDSi以外でも遊べるパッケージ版『絵心教室DS』が発売された。続編として2012年9月13日に『新 絵心教室』(3DS)、2015年11月12日に『じっくり絵心教室』(Wii U)が発売されている。また、2013年8月8日には当時開発中だった『じっくり絵心教室』からスケッチ機能を抜き出したお試し版『絵心教室 スケッチ』がWii Uで配信開始された。
    
絵の描き方について実践しながら学ぶことができるゲームで、タッチペンを鉛筆や筆代わりにして絵を描いていく。講師のビンス先生がアドバイスなどをくれるため、絵をあまり描かない初心者でも学びやすい作品となっている。描いた絵はSDカードに移すことができるため、パソコンへの保存や印刷も可能。
 
絵の描き方について実践しながら学ぶことができるゲームで、タッチペンを鉛筆や筆代わりにして絵を描いていく。講師のビンス先生がアドバイスなどをくれるため、絵をあまり描かない初心者でも学びやすい作品となっている。描いた絵はSDカードに移すことができるため、パソコンへの保存や印刷も可能。

案内メニュー