大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
132行目: 132行目:  
*球は地面に当たるまで長い距離を落下する。地面に当たるとすぐに消滅する。
 
*球は地面に当たるまで長い距離を落下する。地面に当たるとすぐに消滅する。
 
----
 
----
*横のリーチが短い代わりに崖や浮遊台の縁から下のフロアの相手に攻撃することが可能で、他ファイターの横スマッシュ攻撃とは使いどころが大きく異なる。
+
*横のリーチが短い代わりに崖や浮遊台の縁から下のフロアの相手に攻撃することが可能。他ファイターの横スマッシュ攻撃とは使いどころが大きく異なる。
 +
**そのため'''崖の真下から復帰してくる相手を容易に迎撃できる。'''だがそこそこ強めの単発攻撃で相殺されるうえ、その威力からリフレクターなどの反射ワザに取られるとこちらが撃墜される危険も。
 
*素のふっとばし力は重量級にも匹敵する反面、ホールドによるふっとばしの伸びはイマイチ。
 
*素のふっとばし力は重量級にも匹敵する反面、ホールドによるふっとばしの伸びはイマイチ。
 
*発生が犠牲になっているぶん後隙はかなり短め。ガード硬直<ref>10->11F</ref>もなかなかの長さなので、置いておくように使えば後隙を狩られず一方的にリスクを与えていくことができる。
 
*発生が犠牲になっているぶん後隙はかなり短め。ガード硬直<ref>10->11F</ref>もなかなかの長さなので、置いておくように使えば後隙を狩られず一方的にリスクを与えていくことができる。
138行目: 139行目:  
*ダメージは同高度にいる相手なら15%、最大でも17%とスマッシュ攻撃としては平凡だが、ふっとばし力はかなりのものがある。
 
*ダメージは同高度にいる相手なら15%、最大でも17%とスマッシュ攻撃としては平凡だが、ふっとばし力はかなりのものがある。
 
*球は31F目でダメージが15%から17%に増加するが、これはちょうど球がむらびとの立っている高度よりも下回った瞬間である。
 
*球は31F目でダメージが15%から17%に増加するが、これはちょうど球がむらびとの立っている高度よりも下回った瞬間である。
*落下していく性質を利用して、浮遊台の端などから下に向けて落としたり、崖の真下から復帰してくる相手に向けて落とすと強力。ただし、飛び道具なのでそれなりのダメージのある攻撃に当たれば相殺されるうえ、リフレクターなどの反射で回避できてしまう。
+
 
 
----
 
----
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=>
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=>
4,465

回編集

案内メニュー