大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,386 バイト追加 、 2020年6月6日 (土) 20:07
編集の要約なし
28行目: 28行目:     
直接攻撃ワザは主に手足を使った打撃をするのだが、一部のワザでは一時的に手足のないいわゆる“ピザ欠け”の姿に変身して噛みついて攻撃するものがある。<br/>
 
直接攻撃ワザは主に手足を使った打撃をするのだが、一部のワザでは一時的に手足のないいわゆる“ピザ欠け”の姿に変身して噛みついて攻撃するものがある。<br/>
また、『マッピー』のトランポリンで飛ぶ上必殺ワザなど、ナムコのレトロゲーム要素を含むアクションもあり、『パックマン』だけでなく、ナムコオールスターとしての性質も合わせ持っている。
+
また、『[[ナムコのゲームシリーズ一覧#マッピー|マッピー]]』のトランポリンで飛ぶ上必殺ワザなど、ナムコのレトロゲーム要素を含むアクションもあり、『パックマン』だけでなく、ナムコオールスターとしての性質も合わせ持っている。
    
=== アートワーク ===
 
=== アートワーク ===
164行目: 164行目:     
=== 動作などの元ネタ ===
 
=== 動作などの元ネタ ===
{{節スタブ}}
   
各種ワザ・アピールでは『パックマン』シリーズのみならず、旧・ナムコの作品もある。<br />
 
各種ワザ・アピールでは『パックマン』シリーズのみならず、旧・ナムコの作品もある。<br />
 
ドット絵・SEは、アーケード・家庭用で共通している『太鼓の達人』シリーズを除き、アーケード版のものを使用している。
 
ドット絵・SEは、アーケード・家庭用で共通している『太鼓の達人』シリーズを除き、アーケード版のものを使用している。
 +
 
==== ワザ ====
 
==== ワザ ====
 
*各種スマッシュ攻撃 / 下アピール {{有無|for}} / 勝利演出:[[モンスターズ]]
 
*各種スマッシュ攻撃 / 下アピール {{有無|for}} / 勝利演出:[[モンスターズ]]
 
**原作に登場するパックマンを追跡する、触れるとやられてしまう敵キャラ。詳細は[[モンスターズ]]にて。
 
**原作に登場するパックマンを追跡する、触れるとやられてしまう敵キャラ。詳細は[[モンスターズ]]にて。
 +
*前空中攻撃のダメージ値 {{有無|SP}}
 +
**7.65%で、「ナムコ」の言葉遊び。下記の「スーパーパックマン」の得点表示など、多くの場面でこの言葉遊びが使われている。
 
*つかみ
 
*つかみ
**シューティングゲーム『ギャラガ』の"[[ボス・ギャラガ]]"が元ネタ。自機であるファイターを捕らえて捕虜にしようとする敵機が放つ光線。詳細は[[ボス・ギャラガ]]にて。
+
**シューティングゲーム『[[ナムコのゲームシリーズ一覧#ギャラガ|ギャラガ]]』の"[[ボス・ギャラガ]]"が放つ、自機を捕らえて捕虜にする光線が元ネタ。詳細は[[ボス・ギャラガ]]にて。
 
*通常必殺ワザ:フルーツターゲット
 
*通常必殺ワザ:フルーツターゲット
**原作でエサを一定数食べると出現するボーナス得点物。『スマブラ』で溜めるほど威力が強くなる順に、原作で得点が高い物となっている。得点が高い物になるとフルーツ以外も出現する。その内、"ボス・ギャラクシアン"は『ギャラクシアン』からの外部出演。<br />フルーツターゲットは『スマブラ3DS』の"[[パックメイズ]]"ステージにも出現するが、原作と違い、得点はすべて同じ。
+
**原作でエサを一定数食べると出現するボーナス得点物。『スマブラ』で溜めるほど威力が強くなる順に、原作で得点が高い物となっている。得点が高い物になるとフルーツ以外も出現する。その内、"ボス・ギャラクシアン"は『[[ナムコのゲームシリーズ一覧#ギャラクシアン|ギャラクシアン]]』からのゲスト出演。
 +
**ボーナス得点物にフルーツが使われているのは、スロットマシンが由来で、『パックマン』のテーマである「食べること」と一致していることから。開発者がスロットにおいて小役として用いられるチェリーを出したいというアイデアから着想された。フルーツではないベルが出てくるのもスロットマシンの絵柄に由来している。ちなみに、ボス・ギャラクシアンは食べ物や果物のネタが尽きたから、カギは開発者の趣味で採用された<ref>[https://www.rcgs.jp/?p=15 オーラルヒストリー調査成果の公開:岩谷徹氏 | 立命館大学ゲーム研究センター : Center for Game Studies, Ritsumeikan University] - 岩谷徹第3回インタビュー後半:『キューティQ』『パックマン』におけるゲーム開発・企画の手法</ref>
 +
**フルーツターゲットは『スマブラ3DS』の"[[パックメイズ]]"ステージにも出現するが、原作と違い、得点はすべて同じ。
 
*横必殺ワザ:パワーエサ
 
*横必殺ワザ:パワーエサ
 
**原作でパワーエサを食べると一時的に立場が逆転。モンスターがイジケ状態になって逃げるようになり、パックマンが噛みつく(触れる)ことでモンスターを撃退することができる。<br />パワーエサは"パックメイズ"にも出現している。原作では四隅に配置されているが、『スマブラ』ではドットなどを取ることで得るスコアが100になると出現する。
 
**原作でパワーエサを食べると一時的に立場が逆転。モンスターがイジケ状態になって逃げるようになり、パックマンが噛みつく(触れる)ことでモンスターを撃退することができる。<br />パワーエサは"パックメイズ"にも出現している。原作では四隅に配置されているが、『スマブラ』ではドットなどを取ることで得るスコアが100になると出現する。
 
*上必殺ワザ:パックンジャンプ
 
*上必殺ワザ:パックンジャンプ
**アクションゲーム『マッピー』が元ネタ。主人公のネズミの警察官"マッピー"がトランポリンを跳ぶごとに緑→青→黄→赤と変化し、赤になっている状態で再度トランポリンに着地すると破れて落下ミスになる。原作ではトランポリンに乗っていない緑色の状態がある。
+
**アクションゲーム『[[ナムコのゲームシリーズ一覧#マッピー|マッピー]]』が元ネタ。主人公のネズミの警察官"マッピー"がトランポリンを跳ぶごとに緑→青→黄→赤と変化し、赤になっている状態で再度トランポリンに着地すると破れて落下し、下に別のトランポリンがないとミスになる。原作ではトランポリンに乗っていない緑色の状態がある。
 
*下必殺ワザ:消火栓
 
*下必殺ワザ:消火栓
 
**『パックランド』の障害物の一つ。水鉄砲を噴き出してくるものがあり、左右・上に発射されるのも原作と同じ。
 
**『パックランド』の障害物の一つ。水鉄砲を噴き出してくるものがあり、左右・上に発射されるのも原作と同じ。
193行目: 197行目:  
*勝利演出・右
 
*勝利演出・右
 
**『パックランド』クリア時の再現。
 
**『パックランド』クリア時の再現。
*[[すれちがい大乱闘]]でミスした時の効果音
+
*[[すれちがい大乱闘]]でミスした時の効果音 {{有無|3DS}}
 
**原作でミスした時と同じ。
 
**原作でミスした時と同じ。
  

案内メニュー