大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
200行目: 200行目:  
----
 
----
 
<gallery widths="240" heights="144px" mode="packed"  caption=剣先判定詳細>
 
<gallery widths="240" heights="144px" mode="packed"  caption=剣先判定詳細>
SP_Marth_Fsmash_14.jpg|先端判定は極端に狭く、生当ては現実的ではない。連係から狙う方が無難である。
+
SP_Marth_Fsmash_14.jpg|先端判定は極端に狭く、生当ては現実的ではない。[[連係]]から狙う方が無難。
 
</gallery>
 
</gallery>
 
----
 
----
211行目: 211行目:  
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=判定詳細>
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=判定詳細>
 
SP_Marth_Fsmash_02.jpg|前方へのリーチ。実は[[#横強攻撃]]よりも短め。
 
SP_Marth_Fsmash_02.jpg|前方へのリーチ。実は[[#横強攻撃]]よりも短め。
SP_Marth_Fsmash_15.jpg|攻撃判定はおおよそこんな感じ。
  −
SP_Marth_Fsmash_19.jpg|上側の判定。剣閃を見て狙うと[[戦場]]の台上にはまず当たらない。
  −
SP_Marth_Fsmash_16.jpg|これは剣閃と[[攻撃判定]]が一致していないため。戦場の台上に届く判定はマルスの左手の上辺りに存在する。
  −
SP_Marth_Fsmash_20.jpg|それを踏まえて狙えばちゃんと当てることができる。自身の真上を狙うようにするのがコツ。
   
SP_Marth_Fsmash_10.jpg|相手を真上にとらえた場合、相手が根元に近い部分にいても確実に先端ヒットとなる。
 
SP_Marth_Fsmash_10.jpg|相手を真上にとらえた場合、相手が根元に近い部分にいても確実に先端ヒットとなる。
SP_Marth_Fsmash_12.jpg|11F目でも同様。真上に対しての持続が長いうえ、こんなに深い当たり方をしても先端ヒット扱い。
+
SP_Marth_Fsmash_12.jpg|11F目も同様。こんなに深い当たり方をしても先端ヒット扱い。
SP_Marth_Fsmash_17.jpg|これは根元に相手ファイターが触れさえしなければ先端扱いとなるためである。
+
SP_Marth_Fsmash_17.jpg|判定可視化。この紫の判定にさえ触れなければ先端扱いとなる。
SP_Marth_Fsmash_13.jpg|マルスの真上からやや前方にズレた場合はこの限りではない<ref>それでも剣の7割程は先端扱いのため狙いやすい。</ref>。
+
SP_Marth_Fsmash_19.jpg|上側の判定。普通に当てようとしても[[戦場]]の台上にはまず当たらない。
 +
SP_Marth_Fsmash_16.jpg|これは剣閃と[[攻撃判定]]が一致していないため。剣閃を目安に狙うとまず当てることができない。
 +
SP_Marth_Fsmash_20.jpg|判定の位置さえ把握していればちゃんと当てることができる。自身の真上を狙うのがコツ。
 
</gallery>
 
</gallery>
 
----
 
----

案内メニュー