大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
37 バイト除去 、 2021年5月13日 (木) 00:49
161行目: 161行目:  
== つかみワザのリーチ(SP) ==
 
== つかみワザのリーチ(SP) ==
 
*数値は[[トレーニング]]ステージのマス基準。
 
*数値は[[トレーニング]]ステージのマス基準。
*上の台で崖端に向かって[[地上回避]]を行うと、体の中心点とマス目の位置をピッタリ合わせることができる。その後は下へ降り、[[喰らい判定]]が垂直に近い[[サンドバッグくん]]を後ろ向きにしてつかめる距離を計測。
+
*台上で崖端に向かって[[地上回避]]を行うと、体の中心点とマス目の位置を合わせることができる。その後は下へ降り、[[喰らい判定]]が垂直に近い[[サンドバッグくん]]を後ろ向きにしてつかめる距離を計測。
*サンドバッグくんの位置調整には{{SP|ベヨネッタ}}を使用。立ちモーションでサンドバッグくんを押すことがなく、微速歩行を2F行うor待機モーション終了でサンドバッグくんを0.1マスずつ押すことができる<ref>12回押すごとに1マスずつ進むため、厳密には0.833333…マスだが。</ref>。
+
*サンドバッグくんの位置調整には{{SP|ベヨネッタ}}を使用。立ちモーションでサンドバッグくんを押すことがなく、微速歩行2Fぶんor待機モーションでサンドバッグくんを0.1マスずつ押すことができる<ref>12回押すごとに1マスずつ進むため、厳密には0.833333…マスだが。</ref>。
 
*{{SP|キングクルール}}、[[ベレト_(SP)|ベレト/ベレス]]、{{SP|ミェンミェン}}は後方回避で崖端へ向かった場合、体の中心点をマスと合わせられないため、計測には前方回避を利用した。
 
*{{SP|キングクルール}}、[[ベレト_(SP)|ベレト/ベレス]]、{{SP|ミェンミェン}}は後方回避で崖端へ向かった場合、体の中心点をマスと合わせられないため、計測には前方回避を利用した。
 
<gallery mode="packed" heights="180px">
 
<gallery mode="packed" heights="180px">
171行目: 171行目:  
[[ファイル:つかみのリーチ参考.jpg|サムネイル|450px]]
 
[[ファイル:つかみのリーチ参考.jpg|サムネイル|450px]]
 
*ダッシュつかみは[[#ダッシュつかみのリーチ(SP)]]を、ふりむきつかみは[[#ふりむきつかみのリーチ(SP)]]、その他つかみワザについては[[#その他つかみワザのリーチ(SP)]]を参照のこと。
 
*ダッシュつかみは[[#ダッシュつかみのリーチ(SP)]]を、ふりむきつかみは[[#ふりむきつかみのリーチ(SP)]]、その他つかみワザについては[[#その他つかみワザのリーチ(SP)]]を参照のこと。
*[[ピクミン&オリマー_(SP)|ピクミン]]のリーチはピクミンの数が多いほど増加する。また、背後に崖を背負っているとピクミンの位置が変わるため、リーチが増加する。<br>ピクミンのリーチの基礎的な長さは先頭のピクミンにのみ依存するため、白ピクミンが先頭であれば他のピクミンの色に関係なくリーチが大幅に増す。逆に紫ピクミンが先頭の場合はリーチがあまり伸びない。
+
*[[ピクミン&オリマー_(SP)|ピクミン]]のリーチはピクミンの数が多いほど増加する。また、背後に崖を背負っているとピクミンの位置が変わるため、リーチが増加する。
 +
**ピクミンのリーチの基礎的な長さは先頭のピクミンにのみ依存するため、白ピクミンが先頭であれば他のピクミンの色に関係なくリーチが大幅に増す。逆に紫ピクミンが先頭の場合はリーチがあまり伸びない。
 
*[[ルフレ_(SP)|ルフレ]]は男女で立ちつかみの性能が異なる。
 
*[[ルフレ_(SP)|ルフレ]]は男女で立ちつかみの性能が異なる。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
415行目: 416行目:  
*立ちつかみと比較して'''少しだけ大雑把な検証であることに留意'''すること。
 
*立ちつかみと比較して'''少しだけ大雑把な検証であることに留意'''すること。
 
*{{SP|ダークサムス}}はふりむきから3F目以降に出すことでふみ込みが増し、リーチが伸びる。{{SP|サムス}}は変化しない。<br>
 
*{{SP|ダークサムス}}はふりむきから3F目以降に出すことでふみ込みが増し、リーチが伸びる。{{SP|サムス}}は変化しない。<br>
*[[ピクミン&オリマー_(SP)|ピクミン]]のリーチは数が多いほど増加する。<br> ピクミンのリーチの基礎的な長さは先頭のピクミンにのみ依存するため、白ピクミンが先頭であれば他のピクミンの色に関係なくリーチが大幅に増す。逆に紫ピクミンが先頭の場合はリーチがあまり伸びない。<br>
+
*[[ピクミン&オリマー_(SP)|ピクミン]]のリーチは数が多いほど増加する。
 +
**ピクミンのリーチの基礎的な長さは先頭のピクミンにのみ依存するため、白ピクミンが先頭であれば他のピクミンの色に関係なくリーチが大幅に増す。逆に紫ピクミンが先頭の場合はリーチがあまり伸びない。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ファイター !! リーチ !! 備考
 
! ファイター !! リーチ !! 備考
603行目: 605行目:  
*立ちつかみについては[[#立ちつかみのリーチ(SP)]]を、ダッシュつかみは[[#ダッシュつかみのリーチ(SP)]]を、その他つかみワザについては[[#その他つかみワザのリーチ(SP)]]を参照のこと。
 
*立ちつかみについては[[#立ちつかみのリーチ(SP)]]を、ダッシュつかみは[[#ダッシュつかみのリーチ(SP)]]を、その他つかみワザについては[[#その他つかみワザのリーチ(SP)]]を参照のこと。
 
*立ちつかみと比較して'''少しだけ大雑把な検証であることに留意'''すること。
 
*立ちつかみと比較して'''少しだけ大雑把な検証であることに留意'''すること。
*[[ピクミン&オリマー_(SP)|ピクミン]]のリーチはピクミンの数が多いほど増加する。また、[[ガケ]]を目の前にした状態や[[おっとっと]]状態からふりむきつかみを行った場合、ピクミンの初期位置が変わるためリーチが増加する。<br> ピクミンのリーチの基礎的な長さは先頭のピクミンにのみ依存するため、白ピクミンが先頭であれば他のピクミンの色に関係なくリーチが大幅に増す。逆に紫ピクミンが先頭の場合はリーチがあまり伸びない。
+
*[[ピクミン&オリマー_(SP)|ピクミン]]のリーチはピクミンの数が多いほど増加する。また、[[ガケ]]を目の前にした状態や[[おっとっと]]状態からふりむきつかみを行った場合、ピクミンの初期位置が変わるためリーチが増加する。
 +
**ピクミンのリーチの基礎的な長さは先頭のピクミンにのみ依存するため、白ピクミンが先頭であれば他のピクミンの色に関係なくリーチが大幅に増す。逆に紫ピクミンが先頭の場合はリーチがあまり伸びない。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ファイター !! リーチ !! 備考
 
! ファイター !! リーチ !! 備考

案内メニュー