大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
5,073 バイト追加 、 2015年4月29日 (水) 07:59
元ネタ
1行目: 1行目: −
{{Main2|スマブラのファイターとしてのリンクについては、「[[リンク (3DS/Wii U)]]」を}}
+
{{Main2|[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]のファイターとしてのリンクについては、「[[リンク (3DS/Wii U)]]」を}}
 
{{infobox キャラクター
 
{{infobox キャラクター
 
|キャラ=リンク
 
|キャラ=リンク
11行目: 11行目:  
|出演4=4
 
|出演4=4
 
}}
 
}}
   
'''リンク''' (Link)は、ゼルダの伝説シリーズに登場するキャラクター。
 
'''リンク''' (Link)は、ゼルダの伝説シリーズに登場するキャラクター。
   
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
『ゼルダの伝説』シリーズの主人公。神に選ばれし勇者で、「勇気のトライフォース」の所持者、またはそれに選ばれる運命にあるハイリア人。<br />
 
『ゼルダの伝説』シリーズの主人公。神に選ばれし勇者で、「勇気のトライフォース」の所持者、またはそれに選ばれる運命にあるハイリア人。<br />
 
なお、よく勘違いされるが、タイトル名の“[[ゼルダ]]”はゲーム中に登場するお姫様の名前であり、主人公はこのリンクである。
 
なお、よく勘違いされるが、タイトル名の“[[ゼルダ]]”はゲーム中に登場するお姫様の名前であり、主人公はこのリンクである。
      
ゼルダシリーズの各作品における主人公であるリンクは、服装や容貌は似通っているものの、基本的にはそれぞれの作品で別人である。<br />
 
ゼルダシリーズの各作品における主人公であるリンクは、服装や容貌は似通っているものの、基本的にはそれぞれの作品で別人である。<br />
23行目: 20行目:  
このように、子孫や生まれ変わりが代々ゼルダシリーズの主人公となるため、彼らの容貌は似通っているのである。<br />
 
このように、子孫や生まれ変わりが代々ゼルダシリーズの主人公となるため、彼らの容貌は似通っているのである。<br />
 
また、同じ時代のリンクがそのまま主役を務めている作品もあり、いくつかの作品のリンクは同一人物である。  
 
また、同じ時代のリンクがそのまま主役を務めている作品もあり、いくつかの作品のリンクは同一人物である。  
      
各作品ごとに容姿や服装等のデザインは異なるが、緑色のとんがり帽子とチュニック(ワンピース状の一見スカートに見える服装)姿で、金髪とハイリア人特有の長い耳(エルフ耳)を持つ。手の甲には、“勇気のトライフォース”と呼ばれる紋章の力が宿っている。<br />
 
各作品ごとに容姿や服装等のデザインは異なるが、緑色のとんがり帽子とチュニック(ワンピース状の一見スカートに見える服装)姿で、金髪とハイリア人特有の長い耳(エルフ耳)を持つ。手の甲には、“勇気のトライフォース”と呼ばれる紋章の力が宿っている。<br />
30行目: 26行目:     
どのリンクもとても器用で、弓、爆弾、ブーメランなど、さらには楽器や魔力を使う道具まで自在に使いこなす。これらと伝説の退魔剣「マスターソード」を駆使し、あらゆる難関を乗り越えていく。
 
どのリンクもとても器用で、弓、爆弾、ブーメランなど、さらには楽器や魔力を使う道具まで自在に使いこなす。これらと伝説の退魔剣「マスターソード」を駆使し、あらゆる難関を乗り越えていく。
      
ほとんどのゼルダシリーズのリンクは子供であり、スマブラシリーズでの基本となっている青年のリンク像は、むしろ少数である。年齢は『リンクの冒険』・『時のオカリナ』・『トワイライトプリンセス』では概ね16~17歳。ちなみに、風のタクトの“[[トゥーンリンク]]”は12歳である。
 
ほとんどのゼルダシリーズのリンクは子供であり、スマブラシリーズでの基本となっている青年のリンク像は、むしろ少数である。年齢は『リンクの冒険』・『時のオカリナ』・『トワイライトプリンセス』では概ね16~17歳。ちなみに、風のタクトの“[[トゥーンリンク]]”は12歳である。
    
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
シリーズ1作目から登場。『[[スマブラDX]]』には2001年5月16日に『E3 2001』で、『[[スマブラX]]』には2006年5月10日に『E3 2006』で、『[[スマブラ4]]』には2013年6月11日に放送された『Ninetndo Direct@E3 2013』で参戦が明らかにされた。4作全てに最初から選択可能なファイターとして登場している。
+
シリーズ1作目から登場。『[[スマブラDX]]』には2001年5月16日に『E3 2001』で、『[[スマブラX]]』には2006年5月10日に『E3 2006』で、『[[スマブラfor]]』には2013年6月11日に放送された『Ninetndo Direct@E3 2013』で参戦が明らかにされた。4作全てに最初から選択可能なファイターとして登場している。
   −
デザインは『[[初代スマブラ]]』と『スマブラDX』では『時のオカリナ』のものを、『スマブラX』と『スマブラ4』では『トワイライトプリンセス』のものをベースにしている。
+
デザインは『[[初代スマブラ]]』と『スマブラDX』では『時のオカリナ』のものを、『スマブラX』と『スマブラfor』では『トワイライトプリンセス』のものをベースにしている。
    
マスターソードによる攻撃を主な攻撃手段とし、必殺ワザには爆弾、ブーメラン、弓と、ほとんどの『ゼルダの伝説』シリーズで登場する道具を使用する。スマブラのリンクの動作は歴代リンクの総合的な解釈に基づき構成されており<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/0918/index.html 速報スマブラ拳!! : リンク]</ref>、外見は『時のオカリナ』や『トワイライトプリンセス』のリンクでも、「上突き」など他の作品のリンク特有のワザなども使う。
 
マスターソードによる攻撃を主な攻撃手段とし、必殺ワザには爆弾、ブーメラン、弓と、ほとんどの『ゼルダの伝説』シリーズで登場する道具を使用する。スマブラのリンクの動作は歴代リンクの総合的な解釈に基づき構成されており<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/0918/index.html 速報スマブラ拳!! : リンク]</ref>、外見は『時のオカリナ』や『トワイライトプリンセス』のリンクでも、「上突き」など他の作品のリンク特有のワザなども使う。
    
スマブラシリーズでは、豊富な飛び道具と、リーチとパワーのある剣技を持ち、原作さながらの臨機応変な戦いをする。一方でその重装備ゆえに、運動性能は悪い傾向にある。
 
スマブラシリーズでは、豊富な飛び道具と、リーチとパワーのある剣技を持ち、原作さながらの臨機応変な戦いをする。一方でその重装備ゆえに、運動性能は悪い傾向にある。
      
『初代スマブラ』では、唯一の“剣士”として登場。隙が大きいが長いリーチ・パワーを備えた剣技と使い勝手のいい飛び道具を持ち、またコンボがしやすかったため、初心者の間では強いとされることがよくあった。そのために、後に発売された海外版では弱体化されている<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn051.html アンケート集計拳!!]</ref>。<br />
 
『初代スマブラ』では、唯一の“剣士”として登場。隙が大きいが長いリーチ・パワーを備えた剣技と使い勝手のいい飛び道具を持ち、またコンボがしやすかったため、初心者の間では強いとされることがよくあった。そのために、後に発売された海外版では弱体化されている<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn051.html アンケート集計拳!!]</ref>。<br />
 
重装備ゆえに運動性能は悪い。特に空中ジャンプ・上必殺ワザはともに上昇量が低く、落下速度が速いために復帰は大の苦手。歴代のファイターの中でも上・横ともに最低クラスの復帰距離であり、低%の内から[[落下]]の危険がつきまとう。
 
重装備ゆえに運動性能は悪い。特に空中ジャンプ・上必殺ワザはともに上昇量が低く、落下速度が速いために復帰は大の苦手。歴代のファイターの中でも上・横ともに最低クラスの復帰距離であり、低%の内から[[落下]]の危険がつきまとう。
      
『スマブラDX』では前作で通常必殺ワザだった「ブーメラン」は横必殺ワザとなり、溜めるほどに勢いが増す「勇者の弓」が新しい通常必殺ワザになった。<br/>
 
『スマブラDX』では前作で通常必殺ワザだった「ブーメラン」は横必殺ワザとなり、溜めるほどに勢いが増す「勇者の弓」が新しい通常必殺ワザになった。<br/>
57行目: 50行目:     
なおこの作品から、なにもしていないときは、構えている盾が当たった飛び道具を打ち消す特殊技能を獲得した。これは、[[こどもリンク]]と[[トゥーンリンク]]も同様のものを持っている。
 
なおこの作品から、なにもしていないときは、構えている盾が当たった飛び道具を打ち消す特殊技能を獲得した。これは、[[こどもリンク]]と[[トゥーンリンク]]も同様のものを持っている。
      
『スマブラX』ではマスターソードが長くなり、前作ではリンク<[[マルス]]だった剣の長さはXでは逆転した。<br/>
 
『スマブラX』ではマスターソードが長くなり、前作ではリンク<[[マルス]]だった剣の長さはXでは逆転した。<br/>
68行目: 60行目:  
ファイル:公式絵 DX リンク.jpg|スマブラDX
 
ファイル:公式絵 DX リンク.jpg|スマブラDX
 
ファイル:公式絵 X リンク.jpg|スマブラX
 
ファイル:公式絵 X リンク.jpg|スマブラX
ファイル:公式絵 4 リンク.png|スマブラ4
+
ファイル:公式絵 4 リンク.png|スマブラfor
 
</gallery>
 
</gallery>
   116行目: 108行目:     
=== 動作などの元ネタ ===
 
=== 動作などの元ネタ ===
{{節スタブ}}
+
*弱攻撃1-3(初代-for)
 
+
**3段目の突きは初代『ゼルダの伝説』での剣攻撃に似ている。
*上突き(上空中攻撃) / 下突き(下空中攻撃)
+
**『時のオカリナ』の最後のガノンに止めを刺すシーンには「なぎ払い→返し→突き」と似ている動きがある
*:
+
*下強攻撃:草なぎ(初代-for)
 
+
**出典は「『神々のトライフォース』他」とのこと<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn159.html アンケート集計拳!!]</ref>。
*クローショット(つかみ)
+
**おそらくリンクの剣攻撃が突きから『神々のトライフォース』などで横切りに変わり、同時に道に生えている草などを払い切れる(薙ぐ)ようになったことからのネーミングだと思われる。
*:
+
*横強攻撃(初代-for)
 
+
**『時のオカリナ』以降の縦切り。
*勇者の弓(通常必殺ワザ)
+
*上空中攻撃:上突き(初代-for) / 下空中攻撃:下突き(初代-for)
*:
+
**『リンクの冒険』でリンクが剣士から教わる技。
 
+
**『スマブラX』以降、下突きは『トワイライトプリンセス』の「とどめ」に近くなった。
*疾風のブーメラン(横必殺ワザ)
+
*つかみ:フックショット(初代-DX)
*:
+
**初出は『神々のトライフォース』。
 
+
**鎖つきのフック(鈎)で、的に刺すと鎖をしまうと同時にリンクがフックされた的まで移動する。
*回転斬り(上必殺ワザ)
+
*つかみ:クローショット(X-for)
*:
+
**初出は『トワイライトプリンセス』。
 
+
**先端が爪の形になっているフックショット。フックショットは的に刺すものだが、こちらは的を爪でつかむ。
*爆弾(下必殺ワザ)
+
**クローショットの強化版で、2つのクローショットを同時に扱って的から的へ移ることができる「ダブルクローショット」なるものもある。『トワイライトプリンセス』ではクローショットの入手後しばらくしたら入手でき、『スカイウォードソード』では最初からクローショットが2個セットで手に入る。
*:
+
*通常必殺ワザ:勇者の弓(DX-for)
 +
**初代『ゼルダの伝説』から登場するアイテム。
 +
**「勇者の弓」という名称がつけられているのは『ムジュラの仮面』『風のタクト』『トワイライトプリンセス』のみで、他作品ではただ「弓」と表記される事が多い。『スマブラDX』のときも技名は「弓」だった。
 +
**『スマブラX』以降のデザイン元になっている『トワイライトプリンセス』の勇者の弓は、爆弾をつけることによってグレネードを発射するような感覚で打てる。スマブラのように溜めてパワーアップする要素はない。
 +
*横必殺ワザ:ブーメラン(初代-DX)
 +
**初代『ゼルダの伝説』から登場するアイテム。
 +
**投げて一定距離を進んだのち、手元まで戻ってくる。敵に当てることで動きを一時的に止めたり、弱い敵なら倒すこともできる。
 +
*横必殺ワザ:疾風のブーメラン(X-4)
 +
**『トワイライトプリンセス』の森の神殿で手に入る武器。
 +
**このブーメランに宿る風の精霊の力で、小さな竜巻を作り出す。
 +
*上必殺ワザ:回転斬り(初代-4)
 +
**初出は『神々のトライフォース』より。以降、殆どのゼルダシリーズでリンクが使用する。
 +
**主に、剣のボタンを押しっぱなしにして溜めるか、スティックを素早く一回転させることによって発動する。
 +
**スマブラでは何回転もしているが、基本的に一回転。連続でグルグル回る回転斬りとしての出典は『神々のトライフォース』のCMからか。
 +
*下必殺ワザ:爆弾(初代-4)
 +
**初代『ゼルダの伝説』から登場するアイテム。
 +
**取り出してしばらくすると爆発する。この爆発を利用して敵を攻撃できる他、脆くなった壁などを破壊して、ダンジョンやサブイベントをクリアする。リンクも爆風を触れるとダメージを受ける。
 +
**爆弾のデザインは『スマブラDX』までは64のゼルダシリーズのものに、『スマブラX』以降の爆弾は『トワイライトプリンセス』のものに似ている。
 +
*上アピール(X-for)
 +
**『トワイライトプリンセス』でボスなどを倒したときや奥義を習得したときなどにとる決めポーズ。
 +
*横アピール(X-for)
 +
**動作に元ネタはないが、『時のオカリナ』では「ナビィ」、『ムジュラの仮面』では「チャット」という妖精がリンクのパートナーになり、この妖精はそのどちらかかもしれない。
 +
*待機モーション(X)
 +
**剣をくるくる回す動作。『トワイライトプリンセス』で相手をロックオンしているときに偶に行う。
 +
*盾で防御(DX-for)
 +
**初代『ゼルダの伝説』では、剣やアイテムを使っていない時は盾で正面からの攻撃を防ぐことができる。
 +
**『ゼルダの伝説 夢をみる島』以降の作品では、盾を使うにはボタンを押して構える必要がある。
 +
*対戦開始時の登場演出
 +
**初代『ゼルダの伝説』より、笛でのワープ。
    
== 主な登場作品 ==
 
== 主な登場作品 ==

案内メニュー