大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
15行目: 15行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『ゼルダの伝説』シリーズの多くの作品において登場する悪役キャラクターで、しばしば「魔王ガノンドロフ(魔王ガノン)」などと呼ばれる。下記のようにガノンドロフとガノンは同一の存在で、大男の姿を「ガノンドロフ」、それが怪物に変身した姿を「ガノン」としている。
+
『ゼルダの伝説』シリーズの多くの作品において登場する悪役キャラクターで、しばしば"魔王ガノンドロフ(魔王ガノン)"などと呼ばれる。下記のようにガノンドロフとガノンは同一の存在で、大男の姿を"ガノンドロフ"、それが怪物に変身した姿を"ガノン"としている。
    
ガノンドロフ/ガノンは、主人公の[[リンク]]とヒロインの[[ゼルダ]]とは違い、基本的に同一人物である。作品ごとに復活しているようだが、復活の方法は不明である。
 
ガノンドロフ/ガノンは、主人公の[[リンク]]とヒロインの[[ゼルダ]]とは違い、基本的に同一人物である。作品ごとに復活しているようだが、復活の方法は不明である。
23行目: 23行目:  
   
 
   
   −
『時のオカリナ』で、ガノンドロフはゲルド族の支配では飽きたらずハイラル全土の支配を目論み、リンクがマスターソードを引き抜き眠りについていた際に聖地に侵入。触れた者の望みどおりの世界を変える力がある“トライフォース”を手に入れようとするが、「知恵」か「勇気」のどちらかが欠けていたためにトライフォースは三つに分裂し、ガノンドロフを最も象徴する要素を司った部位である「力」のトライフォースだけが彼に宿った。
+
『時のオカリナ』で、ガノンドロフはゲルド族の支配では飽きたらずハイラル全土の支配を目論み、リンクがマスターソードを引き抜き眠りについていた際に聖地に侵入。触れた者の望みどおりの世界を変える力がある"トライフォース"を手に入れようとするが、「知恵」か「勇気」のどちらかが欠けていたためにトライフォースは三つに分裂し、ガノンドロフを最も象徴する要素を司った部位である「力」のトライフォースだけが彼に宿った。
    
その後の展開は、「リンクがガノンドロフを倒した時間軸(『風のタクト』)」、「リンクが元の時代に戻った時間軸『「トワイライトプリンセス』『4つの剣+』)」、「リンクがガノンドロフに敗北した時間軸(『神々のトライフォース/ふしぎの木の実』『ゼルダの伝説/リンクの冒険』)」の三つの時間軸がシリーズで繰り広げられている。<br />
 
その後の展開は、「リンクがガノンドロフを倒した時間軸(『風のタクト』)」、「リンクが元の時代に戻った時間軸『「トワイライトプリンセス』『4つの剣+』)」、「リンクがガノンドロフに敗北した時間軸(『神々のトライフォース/ふしぎの木の実』『ゼルダの伝説/リンクの冒険』)」の三つの時間軸がシリーズで繰り広げられている。<br />
 
いずれにせよ、ハイラルを完全に手中に収める前に封印されたり、別の世界に追放されたりして野望を阻止され、時を経てば復活して再びハイラルを支配しようとすることをくり返している。
 
いずれにせよ、ハイラルを完全に手中に収める前に封印されたり、別の世界に追放されたりして野望を阻止され、時を経てば復活して再びハイラルを支配しようとすることをくり返している。
   −
豚、あるいはイノシシのような姿をした魔獣“ガノン”は、ガノンドロフが力のトライフォースの力を暴走させたために変貌した怪物とされる。
+
豚、あるいはイノシシのような姿をした"魔獣ガノン"は、ガノンドロフが力のトライフォースの力を暴走させたために変貌した怪物とされる。
      35行目: 35行目:     
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
『[[スマブラDX]]』から登場。全て隠しキャラクターとしての参戦<ref>『for Wii U』のみ、初期から使える。</ref>で、『[[スマブラDX]]』では2001年12月18日に、『[[スマブラX]]』には2008年3月18日に公式サイトで発表された。『[[スマブラ4]]』でも2014年10月15日に公式サイト上で発表されたが、発表前に公開された紹介映像に既に小さく映ってしまっている([[#備考]])。
+
シリーズ2作目から登場。
    +
デザインは『スマブラDX』では『時のオカリナ』、『スマブラX』では『トワイライトプリンセス』のものをベースにしている。<br />
 +
『スマブラfor』でも『トワイライトプリンセス』のデザインだが、マントは破れかけていて、七賢者に処刑されかけた際にできた胸に剣で貫かれた傷がある。
   −
『スマブラDX』でははじめ登場させる予定は無かった<ref name="sokuhou_ganon">[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/1218/index.html 速報スマブラ拳!! : ガノンドロフ]</ref><ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return519.html 速報スマブラ拳!! : アンケート集計拳!!]</ref>が、原作側からモデルの提供をされていたこと、身体のバランスが[[キャプテン・ファルコン]]と似ていること、参戦要望が多かったことなどにより、[[キャプテン・ファルコン]]のモデル替えキャラとして参戦した。<br />
+
声は『スマブラDX』では『時のオカリナ』と同じ長嶝高士が、『スマブラX』と『スマブラfor』では『トワイライトプリンセス』と同じ宮田浩徳が担当する。
[[スマブラX]]以降はキャプテン・ファルコンをベースとしつつも、恰幅のよくなったガノンドロフに合うように手が加えられ洗練されたモーションになっており、純粋なモデル替えキャラではなくなっている。
      +
原作でのガノンドロフはこれまで武器を使用して戦うのが主だったが、スマブラでは[[キャプテン・ファルコン]]のモデル替えキャラとして始まったためか、『スマブラDX』では勝利演出でのみ、『スマブラX』ではアピールでのみ剣を使用。攻撃ワザとしては使わなかった。<br />
 +
『スマブラfor』ではカスタマイズ必殺ワザとして、「魔人拳」のリーチを伸ばす「魔人剣」を使用することができる。
   −
デザインは『スマブラDX』では『時のオカリナ』、『スマブラX』『スマブラ4』では『トワイライトプリンセス』のものをベースにしている。
+
「力のトライフォース」に選ばれた者だけあって、闇魔法の紫炎を纏わせた体術は登場作のどれでも最高の破壊力を持つ。<br />
 
+
特に『スマブラX』以降では、同じパワーファイターのクッパやドンキーコングはなんだかんだで小ワザも持っており器用なこともできるキャラであるのに対し、ガノンドロフは弱攻撃からして大ワザばかりの、とても純粋なパワーファイターとなっている。
基本的には“ガノンドロフ”として闘い、『スマブラX』では最後の切りふだを使用したときのみ“ガノン”に変身する。
      +
『スマブラDX』では隠しキャラクターとして参戦。発売後の2001年12月18日に公式サイトで参戦が発表された。<br />
 +
当初は登場させる予定は無かった<ref name="sokuhou_ganon">[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/1218/index.html 速報スマブラ拳!! : ガノンドロフ]</ref><ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return519.html 速報スマブラ拳!! : アンケート集計拳!!]</ref>が、原作側からモデルの提供をされていたこと、身体のバランスが[[キャプテン・ファルコン]]と似ていること、参戦要望が多かったことなどにより、[[キャプテン・ファルコン]]のモデル替えキャラとして参戦した。<br />
 +
[[スマブラX]]以降はキャプテン・ファルコンをベースとしつつも、恰幅のよくなったガノンドロフに合うように手が加えられ洗練されたモーションになっており、純粋なモデル替えキャラではなくなっている。
   −
原作でのガノンドロフはこれまで武器を使用して戦うのが主だったが、スマブラではキャプテン・ファルコンのモデル替えキャラとして始まったためか、スマブラDXでは勝利演出でのみ、スマブラXではアピールでのみ剣を使用。攻撃ワザとしては使わなかった。<br />
+
『スマブラX』では隠しキャラクターとして参戦。発売後の2008年3月18日に公式サイトで参戦が発表された。<br />
『スマブラ4』では必殺ワザカスタマイズを利用することで、「魔人拳」のリーチを伸ばす「魔人剣」として使用することができる。
+
キャプテン・ファルコンをベースとしつつも、恰幅のよくなったガノンドロフに合うように手が加えられ洗練されたモーションになっており、純粋なモデル替えキャラではなくなっている。<br />
 +
[[最後の切りふだ]]として、「魔獣ガノン」を獲得した。
   −
 
+
『[[スマブラfor]]』では3DS版では隠しキャラクターとして、Wii U版では基本キャラクターとして参戦。公式サイトでは3DS版の発売後の2014年10月15日に参戦が発表されたが、発表前に公開された紹介映像に既に小さく映ってしまっている([[#備考]])。
「力のトライフォース」に選ばれた者だけあって、闇魔法の紫炎を纏わせた体術は登場作のどれでも最高の破壊力を持つ。<br />
  −
特に『スマブラX』以降では、同じパワーファイターのクッパやドンキーコングはなんだかんだで小ワザも持っており器用なこともできるキャラであるのに対し、ガノンドロフは弱攻撃からして大ワザばかりの、とても純粋なパワーファイターとなっている。
      
=== 公式イラスト ===
 
=== 公式イラスト ===
58行目: 62行目:  
ファイル:公式絵 DX ガノンドロフ.jpg|スマブラDX
 
ファイル:公式絵 DX ガノンドロフ.jpg|スマブラDX
 
ファイル:公式絵 X ガノンドロフ.jpg|スマブラX
 
ファイル:公式絵 X ガノンドロフ.jpg|スマブラX
ファイル:公式絵 4 ガノンドロフ.png|スマブラ4
+
ファイル:公式絵 4 ガノンドロフ.png|スマブラfor
 
</gallery>
 
</gallery>
   146行目: 150行目:     
== 備考 ==
 
== 備考 ==
[[ファイル:Ganondorf2.jpg|サムネイル|「大乱闘スマッシュブラザーズ_for_Nintendo_3DS_紹介映像]」より。]]
+
[[ファイル:Ganondorf2.jpg|サムネイル|「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS 紹介映像]」より。]]
*『スマブラ4』では隠しキャラとしての参戦で、2014年10月15日に公式サイトで発表されたが、[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS]]の発売前の2014年8月29日に任天堂がYOUTUBEなどにアップロードした「大乱闘スマッシュブラザーズ_for_Nintendo_3DS_紹介映像」の56秒付近で、ピカチュウが映っているコマの右に表示されたルーペの中にその姿が映っており、参戦が知られることとなった。現在は、動画のその場面はガノンドロフが映っていないものに差し替えられている。<br />なお、以前に同じようにして[[スマブラX]]の発売前に隠しキャラの[[ルカリオ]]、[[プリン]]、[[ネス]]の参戦が、公式映像より判明したことがある。<br />また、発売後の2014年10月10日には、まだ公式サイトで紹介されていないのにもかかわらず、[[きょうの一枚]]でガノンドロフの名前が出された<ref>[https://miiverse.nintendo.net/posts/AYMHAAACAABnUYoQeXOqMQ Miiverse Sakuraiさんの投稿] 2014/10/10</ref>。
+
*[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS]]』の発売前の2014年8月29日に公開された「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS 紹介映像」の56秒付近で、[[ピカチュウ]]が映っているコマの右に表示されたルーペの中にその姿が映っており、参戦が知られることとなった。現在は、動画のその場面はガノンドロフが映っていないものに差し替えられている。<br />なお、以前に同じようにして[[スマブラX]]の発売前に隠しキャラの[[ルカリオ]]、[[プリン]]、[[ネス]]の参戦が、公式映像より判明したことがある。<br />また、発売後の2014年10月10日には、まだ公式サイトで紹介されていないのにもかかわらず、[[きょうの一枚]]でガノンドロフの名前が出された<ref>[https://miiverse.nintendo.net/posts/AYMHAAACAABnUYoQeXOqMQ Miiverse Sakuraiさんの投稿] 2014/10/10</ref>。
    
{{-}}
 
{{-}}
 +
 +
== 関連キャラクター ==
 +
*[[リンク]]
 +
*[[ゼルダ]]
 +
*[[トゥーンリンク]]
 +
*[[こどもリンク]]
 +
 
==脚注==
 
==脚注==
 
<references/>
 
<references/>
匿名利用者

案内メニュー