大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
10行目: 10行目:  
|種類=2
 
|種類=2
 
}}
 
}}
'''ガノンドロフ'''(Ganondorf)は、[[スマブラ4]]の隠しキャラクター(3DS版)。Wii U版では、初期状態で使用可能。
+
'''ガノンドロフ'''(Ganondorf)は、大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DSでは隠しキャラクターとして、大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii Uでは基本キャラクターとして登場する[[ファイター]]
 
{{テンプレート:ワザ目次|空中ワイヤー=}}
 
{{テンプレート:ワザ目次|空中ワイヤー=}}
 
{{-}}
 
{{-}}
    
== ファイター性能 ==
 
== ファイター性能 ==
ハイラルを狙う魔盗賊。力のトライフォースの持ち主でもあり、その力により魔王となった存在。<br/>
+
ハイラルを狙う魔盗賊。"力のトライフォース"の持ち主でもあり、その力により魔王となった存在。<br/>
 
原作では魔法を用いたり槍や剣などの武器を使ったりすることが多いが、スマブラでは体術メインの肉弾戦を得意とするパワー偏重型の重量級ファイター。<br/>
 
原作では魔法を用いたり槍や剣などの武器を使ったりすることが多いが、スマブラでは体術メインの肉弾戦を得意とするパワー偏重型の重量級ファイター。<br/>
 
<br/>
 
<br/>
23行目: 23行目:  
普段は慎重に立ち回りつつじっくりとチャンスをうかがい、強烈な一撃で全てを奪い去るという気構えが求められる。<br/>
 
普段は慎重に立ち回りつつじっくりとチャンスをうかがい、強烈な一撃で全てを奪い去るという気構えが求められる。<br/>
 
<br/>
 
<br/>
DXにて[[キャプテン・ファルコン (3DS/Wii U)|キャプテン・ファルコン]]のモデル変えキャラとして参戦した経緯があり、ワザのモーションの多くにその名残が見られる。<br/>
+
『スマブラDX』にて[[キャプテン・ファルコン (3DS/Wii U)|キャプテン・ファルコン]]のモデル変えキャラとして参戦した経緯があり、ワザのモーションの多くにその名残が見られる。<br/>
 
しかし“力と技のファルコンに対し、力だけで相手を押し込める”というコンセプトのため、<br/>
 
しかし“力と技のファルコンに対し、力だけで相手を押し込める”というコンセプトのため、<br/>
 
似たようなワザに見えて、ファルコンよりも攻撃力と判定に優れる反面、ファルコン以上に発生と隙の面で劣る。<br/>
 
似たようなワザに見えて、ファルコンよりも攻撃力と判定に優れる反面、ファルコン以上に発生と隙の面で劣る。<br/>
80行目: 80行目:  
*下[[#アピール|アピール]]以外で初めて剣を実戦で使用するようになった([[#通常必殺ワザ2]])。
 
*下[[#アピール|アピール]]以外で初めて剣を実戦で使用するようになった([[#通常必殺ワザ2]])。
   −
Xの頃と比べ、ワザはあまり変わり映えしないうえ、(通称)ホッピングやスルーG、ジャンピングGなどのテクニックが削除されたため、やれることが少なくなった印象は否めない。<br/>
+
『スマブラX』の頃と比べ、ワザはあまり変わり映えしないうえ、(通称)ホッピングやスルーG、ジャンピングGなどのテクニックが削除されたため、やれることが少なくなった印象は否めない。<br/>
 
炎獄握が受け身可能になったことや、空中回避の仕様変更も大きな痛手。<br/>
 
炎獄握が受け身可能になったことや、空中回避の仕様変更も大きな痛手。<br/>
 
……だが、今作はファイターの攻撃力が全体的に下方修正されており、そんな中で火力据え置きまたは微減にとどまるガノンドロフの火力は、相対的には上がっているといえる。<br/>
 
……だが、今作はファイターの攻撃力が全体的に下方修正されており、そんな中で火力据え置きまたは微減にとどまるガノンドロフの火力は、相対的には上がっているといえる。<br/>
737行目: 737行目:  
**硬直中に慣性で崖外に飛び出れば、後隙がキャンセルされる。<br/>ガケギリギリでワザが終了するように出すと、終了時のモーションが中断され、素早く次の行動に移ることができる(通称崖キャンセル)。<br/>狙って出すには、崖でのおっとっと状態から横回避二回分くらいの位置が目安。<br/>相手に当てると移動距離が短くなる性質があるため、相手に当てつつ崖キャンセルを狙う場合は、ワザを出す位置をうまく調節する必要がある。
 
**硬直中に慣性で崖外に飛び出れば、後隙がキャンセルされる。<br/>ガケギリギリでワザが終了するように出すと、終了時のモーションが中断され、素早く次の行動に移ることができる(通称崖キャンセル)。<br/>狙って出すには、崖でのおっとっと状態から横回避二回分くらいの位置が目安。<br/>相手に当てると移動距離が短くなる性質があるため、相手に当てつつ崖キャンセルを狙う場合は、ワザを出す位置をうまく調節する必要がある。
 
**崖キャンセルが可能な位置よりも崖に近い位置で出し、崖外へ飛び出した場合、地上版の軌道のまま空中に飛び出すことができる。<br/>攻撃の性質も地上版と同様。<br/>いっそのこと崖の手前で出して、果敢に出張するのも面白い。持続が長く復帰阻止に有効。<br/>ヒット後の状況次第では、その後の追撃も狙える。横復帰が弱い相手には試す価値あり。ただし、相手の逆襲には要警戒。
 
**崖キャンセルが可能な位置よりも崖に近い位置で出し、崖外へ飛び出した場合、地上版の軌道のまま空中に飛び出すことができる。<br/>攻撃の性質も地上版と同様。<br/>いっそのこと崖の手前で出して、果敢に出張するのも面白い。持続が長く復帰阻止に有効。<br/>ヒット後の状況次第では、その後の追撃も狙える。横復帰が弱い相手には試す価値あり。ただし、相手の逆襲には要警戒。
**[[ゲルドの谷]]、[[初期化爆弾の森]]、[[バルーンファイト]]、[[オルディン大橋]]など、中央に穴が存在するステージでは、移動ワザとしても使える。<br/>普通にジャンプで渡るよりも手軽かつ確実に移動でき、それなりに便利。<br/>ガケをつかまずに対岸に渡った場合は無防備なうえ、移動中にメテオワザで狙われる恐れもあるため、フリーの状態で実行するのが無難。
+
**[[ゲルドの谷]]、[[初期化爆弾の森]]、[[バルーンファイト]]、[[オルディン大橋]]など、中央に穴が存在するステージでは、移動ワザとして使える。<br/>普通にジャンプで渡るよりも手軽かつ確実に移動でき、それなりに便利。<br/>ガケをつかまずに対岸に渡った場合は無防備なうえ、移動中にメテオワザで狙われる恐れもあるため、フリーの状態で実行するのが無難。
 
*解説(空中版)
 
*解説(空中版)
 
**空中版は隙、威力ともに地上より大きくなっている。外さないようにしたい。
 
**空中版は隙、威力ともに地上より大きくなっている。外さないようにしたい。
845行目: 845行目:     
*上アピール
 
*上アピール
*:浮きながらくるくると2回まわって高笑いし「がはははは!」か「ははははは!」。
+
*:浮きながらくるくると2回まわって高笑いする。
 
*:浮くので、地面すれすれの攻撃は避けることができる。
 
*:浮くので、地面すれすれの攻撃は避けることができる。
 
*横アピール
 
*横アピール
861行目: 861行目:  
[[ファイル:Victory of team triforce.png|thumb|250px]]
 
[[ファイル:Victory of team triforce.png|thumb|250px]]
 
*勝利
 
*勝利
**勝利BGM:FC版『ゼルダの伝説』において、ダンジョンのボスクリア時の音楽のアレンジ。
+
**BGM:『ゼルダの伝説』ステージクリアBGM
**右腕に力を込め、右腕が魔人拳のようなエフェクトに包まれる。その後中腰になりドッシリとした構えでガッツポーズ。
+
**ポーズ:十字ボタン←
**斜め後ろ向きで腕を組んで構えた後、こちらを向いてガッツポーズ。
+
***右腕に力を込め、右腕が魔人拳のようなエフェクトに包まれる。その後中腰になりドッシリとした構えでガッツポーズ。
**腕組みしつつ高笑い。
+
**ポーズ:十字ボタン↑
 
+
***斜め後ろ向きで腕を組んで構えた後、こちらを向いてガッツポーズ。
 +
**ポーズ:十字ボタン→
 +
***腕組みしつつ高笑いする。
 
*敗北
 
*敗北
 
**拍手を送る。<br/>魔王らしくないように見えるが、主君に対して表向き忠節を尽くしている間は、このように礼節を弁えた振る舞いを見せることもあった。
 
**拍手を送る。<br/>魔王らしくないように見えるが、主君に対して表向き忠節を尽くしている間は、このように礼節を弁えた振る舞いを見せることもあった。
匿名利用者

案内メニュー