大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
4,372 バイト追加 、 2015年7月21日 (火) 23:00
いろいろ
21行目: 21行目:     
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
『[[スマブラDX]]』では鑑賞用フィギュアとして登場していた。
+
『[[スマブラDX]]』ではフィギュアとして登場していた。
[[ファイター]]としてはシリーズ3作目から登場。『[[スマブラX]]』では2006年5月10日に『E3 2006』で、『[[スマブラfor]]』では2013年6月11日に放送された『Ninetndo Direct@E3 2013』で参戦が明らかにされた。なお、正式な発表ではないが、2012年3月22日発売の「新・光神話 パルテナの鏡 女神の導きブック」に掲載された「『新・光神話 パルテナの鏡』ディレクター桜井政博氏SPインタビュー」にて、[[桜井政博]]によってピットの『for』への参戦が明かされている。このインタビュー以前に、今作へどんなキャラを出演させるかを明かしたことはないため、これによりピットは最も早く『for』への参戦が判明したファイターとなっている<ref>―ピットはまた何らかの形で活躍する機会はありますか。<br />桜井:少なくとも次の『スマブラ』には出ると思います。これで出ないとかなったら…(笑)。その時には本作のエッセンスをいくらか入れると思います。何らかの神器を取り出してきたりとか、そういうことは考えます。あとは、ゲストキャラを誰か考えるべきですかね?</ref>。2作ともに最初から選択可能なファイターとして登場している。
+
[[ファイター]]としてはシリーズ3作目から登場。『[[スマブラX]]』では2006年5月10日に『E3 2006』で、『[[スマブラfor]]』では2013年6月11日に放送された『Ninetndo Direct@E3 2013』で参戦が明らかにされた。2作ともに最初から選択可能なファイターとして登場している。<br />
 +
なお、正式な発表ではないが、2012年3月22日発売の「新・光神話 パルテナの鏡 女神の導きブック」に掲載された「『新・光神話 パルテナの鏡』ディレクター桜井政博氏SPインタビュー」にて、[[桜井政博]]によってピットの『for』への参戦が明かされている<ref>『新・光神話 パルテナの鏡 女神の導きブック』 19ページ<br />“―ピットはまた何らかの形で活躍する機会はありますか。<br />桜井:少なくとも次の『スマブラ』には出ると思います。これで出ないとかなったら…(笑)。その時には本作のエッセンスをいくらか入れると思います。何らかの神器を取り出してきたりとか、そういうことは考えます。あとは、ゲストキャラを誰か考えるべきですかね?”</ref>。このインタビュー以前に、今作へどんなキャラを出演させるかを明かしたことはないため、ピットは最も早く『for』への参戦が判明したファイターということになる。
    +
デザインは『X』では原作から大きくリニューアルされている。顔は現代の漫画的になり、装飾品には金のブレスレットなどが多数追加され、足に履いていた脚絆のようなものはブーツになり、スパッツを履くなど大幅にデザインが細かくなった。これらのデザインは「もし『光神話』が『ゼルダの伝説』のようにシリーズ化していたらピットはどのようなデザインになっていたか」というコンセプトの基に行われたものである<ref>2008年2月29日ファミ通増刊号「直撃!!桜井政博さんインタビュー 新規参戦キャラクターについて聞く後編</ref>。デザイン原案は『スマブラ』シリーズと『新・光神話 パルテナの鏡』のディレクターである[[桜井政博]]が作成しており、服の形状などは桜井政博の案がほぼそのまま採用された。また桜井政博が最初に描き起こしたデザインはゲームのものよりも元気少年といった感じのものだったが、今作品で開発を協力した『グランディアIII』のゲームアーツ側スタッフのモデリングで素直そうな落ち着いた風貌となった<ref>ニンテンドードリーム2008年9月号「スマブラX兄弟拳!! ニンドリアンケート集計拳!!」より</ref>。『for』では『X』を基にした『新・光神話』のデザインに準じている。
   −
デザインは『X』では原作から大きくリニューアルされている。顔は現代の漫画的になり、装飾品には金のブレスレットなどが多数追加され、足に履いていた脚絆のようなものはブーツになり、スパッツを履くなど大幅にデザインが細かくなった。これらのデザインは「もし『パルテナの鏡』が『ゼルダの伝説』のようにシリーズ化していたらピットはどのようなデザインになっていたか」というコンセプトの基に行われたものである<ref>2008年2月29日ファミ通増刊号「直撃!!桜井政博さんインタビュー 新規参戦キャラクターについて聞く後編</ref>。デザイン原案は『スマブラ』シリーズと『新・光神話 パルテナの鏡』のディレクターである[[桜井政博]]が作成しており、服の形状などは桜井政博の案がほぼそのまま採用された。また桜井政博が最初に描き起こしたデザインはゲームのものよりも元気少年といった感じのものだったが、今作品で開発を協力した『グランディアIII』のゲームアーツ側スタッフのモデリングで素直そうな落ち着いた風貌となった<ref>ニンテンドードリーム2008年9月号「スマブラX兄弟拳!! ニンドリアンケート集計拳!!」より</ref>。『for』では『X』を基にした『新・パルテナ』のデザインに準じている。
+
声の担当は高山みなみが務める。『X』はピットに始めて声が当てられた作品で、高山みなみは後の『新・光神話』でも引き続き声を担当した。
   −
声の担当は高山みなみが務める。『X』はピットに始めて声が当てられた作品で、高山みなみは後の『新・パルテナ』でも引き続き声を担当した。
+
武器には『光神話』でピットがメデューサを倒した後にパルテナがピットに授けたという<ref name="パルテナの神弓" />オリジナルの武器"パルテナの神弓"<ref>後に『新・光神話』に装備のひとつとして逆輸入された</ref>を持って戦う。弓からは光の矢を放つ事が可能なほか、中央部から分離し2振りの短剣(曲刀)として接近戦に対応可能。剣の向きを逆に連結、S字型の連結剣にして振り回し斬りつける事もできる。他に三種の神器(『X』では"イカロスの翼"と"鏡の盾"を必殺ワザに、『for』では[[最後の切りふだ]]として使う)や、『新・光神話』の神器の"豪腕ダッシュアッパー"と"衛生ガーディアンズ"を使う。
   −
武器には『パルテナの鏡』でピットがメデューサを倒した後にパルテナがピットに授けたという<ref name="パルテナの神弓" />オリジナルの武器"パルテナの神弓"<ref>後に『新・パルテナ』に装備のひとつとして逆輸入された</ref>を持って戦う。弓からは光の矢を放つ事が可能なほか、中央部から分離し2振りの短剣(曲刀)として接近戦に対応可能。剣の向きを逆に連結、S字型の連結剣にして振り回し斬りつける事もできる。他に三種の神器(『X』では"イカロスの翼"と"鏡の盾"を必殺ワザに、『for』では[[最後の切りふだ]]として使う)や、『新・パルテナ』の神器の"豪腕ダッシュアッパー"と"衛生ガーディアンズ"を使う。
+
原作では羽を持っているのにもかかわらず自力での飛行が全くできないという設定があるキャラクターだが、スマブラでは背中の羽をはばたかせて3回の飛行ができる。ただしこれが羽の力を使った飛行だとは明言されておらず、他のキャラクター同様のただの空中ジャンプが3回できるというだけなのかもしれない。『for』のフィギュア名鑑では「ジャンプ」だとされている。
   −
『X』のピットは『パルテナの鏡』よりも後の姿という設定であり<ref name="パルテナの神弓">『X』の"パルテナの神弓"のフィギュア解説文やスネークの通信より。</ref>、原作では羽を持っているのにもかかわらず自力での飛行が全くできないという設定があるキャラクターだが、スマブラでは背中の羽をはばたかせて3回の飛行ができるのはそのためだと思われる。<br />
+
ハンマーの振り方や落下したときに稀に「ヤラレチャッタ」と言うことなど、原作のユニークな要素が随所に散りばめられている。
『for』Wii U版では、"[[エンジェランド]]"で[[アピール#スマッシュアピール|スマッシュアピール]]をすることで、『X』の[[ソリッド・スネーク|スネーク]]のように、[[パルテナ]]や[[初期化爆弾の森|自然王ナチュレ]]とともに、ファイターについて会話をする。これによる[[ブラックピット]]との会話やパルテナの参戦ムービーで『新・パルテナ』本編終了後の時間軸であることが明かされており<br>『パルテナの鏡』→『X』→(現実における原作第1作から『新・パルテナ』発売までの空白期間と同じ25年後)『新・パルテナ』→『for』<br>と、スマブラでは珍しく時間軸が明確になっているファイターである。
     −
ハンマーの振り方や落下したときに稀に「ヤラレチャッタ」と言うことなど、ユニークな原作再現が幾つかされている。
+
『X』のピットは『光神話』よりも後の姿という設定になっている<ref name="パルテナの神弓">『X』の"パルテナの神弓"のフィギュア解説文やスネークの通信より。</ref>。シャドーモセスでの[[スネーク]]の通信会話によると、昔はとても軟弱だったが、数えきれない挫折を経て強くなったとのこと。
 +
 
 +
『for』Wii U版では、"[[エンジェランド]]"で[[アピール#スマッシュアピール|スマッシュアピール]]をすることで、『X』の[[ソリッド・スネーク|スネーク]]のように、[[パルテナ]]や[[初期化爆弾の森|自然王ナチュレ]]とともに、ファイターについて会話をする。これによる[[ブラックピット]]との会話やパルテナの参戦ムービーで『新・光神話』本編終了後の時間軸であることが明かされている。これらのことから、『光神話』→『X』→(現実における原作第1作から『新・光神話』発売までの空白期間と同じ25年後)『新・光神話』→『for』という時間軸であることがわかる。スマブラでは珍しく時間軸が明確になっているファイターである。
    
=== 公式イラスト ===
 
=== 公式イラスト ===
49行目: 52行目:  
:*光神話パルテナの鏡(FCD)
 
:*光神話パルテナの鏡(FCD)
   −
;[DX フィギュア名鑑] ピット
+
;[X フィギュア名鑑] ピット
 
:エンジェランドの光の女神パルテナを守る親衛隊の隊長。闇の女神メデューサが冥府、地上、天界を制圧し、天空にパルテナを幽閉してしまう。ピットは投獄されていた冥府から脱出し、パルテナから授かった弓矢を駆使して、天空を目指して旅立つことになる。道中で入手した三種の神器でメデューサとの戦いに挑む。
 
:エンジェランドの光の女神パルテナを守る親衛隊の隊長。闇の女神メデューサが冥府、地上、天界を制圧し、天空にパルテナを幽閉してしまう。ピットは投獄されていた冥府から脱出し、パルテナから授かった弓矢を駆使して、天空を目指して旅立つことになる。道中で入手した三種の神器でメデューサとの戦いに挑む。
 
:*(FCD)光神話 パルテナの鏡
 
:*(FCD)光神話 パルテナの鏡
    
;[for フィギュア名鑑] ピット
 
;[for フィギュア名鑑] ピット
 +
:パルテナ軍親衛隊隊長の天使。背中の羽はそのままだと飛べないが、パルテナの奇跡で5分間飛べるようになる。『スマブラ』では、高く上昇できる必殺ワザと、計4回のジャンプ力で、復帰能力は高い。また飛び道具や反射ワザも身につけている。距離や相手のタイプを問わず色々な戦い方ができる、万能型ファイターだ
 +
:*(FCD)光神話 パルテナの鏡 1986/12
 +
:*(3DS)新・光神話 パルテナの鏡 2012/03
 +
 
;[for フィギュア名鑑] ピット(EX)
 
;[for フィギュア名鑑] ピット(EX)
 
+
:横必殺ワザの「剛腕ダッシュアッパー」は腕を大きく振り上げて、相手を上にふっとばすワザ。ふっとばし力が高いので場外への撃墜も狙える。突進を回避された後、場外に落ちてしまっても大きなスキを作らず上必殺ワザで復帰が可能。「パルテナの神弓」は、矢の軌道を変えられる必殺ワザ。真上にも撃て、ためることもできる。
 +
:*(FCD)光神話 パルテナの鏡 1986/12
 +
:*(3DS)新・光神話 パルテナの鏡 2012/03
    
=== 動作などの元ネタ ===
 
=== 動作などの元ネタ ===
{{節スタブ}}
   
==== ワザ ====
 
==== ワザ ====
 +
*弱攻撃百裂攻撃 (X-for)
 +
**スマブラが先だが、『新・光神話』の「神弓」のダッシュ打撃がこれに似ている。
 +
 
*通常必殺ワザ:パルテナの神弓 (X-for)(※『X』ではパルテナアロー)  
 
*通常必殺ワザ:パルテナの神弓 (X-for)(※『X』ではパルテナアロー)  
 
**弓矢は基本攻撃。上に発射するときの後ろ姿が原作のものと似ている。  
 
**弓矢は基本攻撃。上に発射するときの後ろ姿が原作のものと似ている。  
**通常は射程がすごく短いが、第1作では"ホーリーボウ"というアイテムを手に入れればスマブラ同様画面端まで届く。ただし、軌跡を曲げるなんて大それたことはさすがに出来ない。
+
**通常は射程がすごく短いが、第1作では"ホーリーボウ"というアイテムを手に入れればスマブラX同様画面端まで届く。ただし、軌跡を曲げるなんて大それたことはさすがに出来ない。
    
*横必殺ワザ:豪腕ダッシュアッパー (for)
 
*横必殺ワザ:豪腕ダッシュアッパー (for)
 +
**『新・光神話』で使える神器(武器)の一種。「剛腕」という神器種の中の「豪腕ダッシュアッパー」という神器。<br />剛腕は接近戦に特化した性能を持つ傾向にある神器種。「豪腕ダッシュアッパー」はダッシュ打撃が全神器の中で最高の威力があるのが特徴。
 +
**『新・光神話』のおドール解説文では、手の先の円盤は「謎の物体」とされている。
    
*上必殺ワザ:イカロスの翼 (X)
 
*上必殺ワザ:イカロスの翼 (X)
**三種の神器の一つであり、第1作ではこれを使って天空の神殿を飛びかった。
+
**三種の神器の一つ。
**画面外に落ちたとき一定時間飛ぶアイテムとしては、"天使の羽根"というアイテムがあった。
+
**『光神話』では最終ステージで装備する。これを使って天空の神殿を飛びかった。 画面外に落ちたとき一定時間飛ぶアイテムとしては、"天使の羽根"というアイテムがあった。
 +
**『新・パルテナ』ではメデューサ戦で使用する。
    
*上必殺ワザ:飛翔の奇跡 (for)
 
*上必殺ワザ:飛翔の奇跡 (for)
**普段は飛べないピットだが、『新・パルテナ』ではパルテナがピットを目的地に向かわせる際、翼に「奇跡」を授けることで飛ぶことが出来る。ただし、1回につき5分の時間制限があり、それを過ぎると翼が燃え尽きてしまう。
+
**普段は飛べないピットだが、『新・光神話』ではパルテナがピットを目的地に向かわせる際、翼に「奇跡」を授けることで飛ぶことが出来る。ただし、1回につき5分の時間制限があり、それを過ぎると翼が燃え尽きてしまう。
 
**『for』ではWii U版のステージ"エンジェランド"でのピットを対象にした会話でパルテナ曰く「大乱闘用に、ピットの意思で短く使える飛翔の奇跡をかけている」とのこと。
 
**『for』ではWii U版のステージ"エンジェランド"でのピットを対象にした会話でパルテナ曰く「大乱闘用に、ピットの意思で短く使える飛翔の奇跡をかけている」とのこと。
    
*下必殺ワザ:鏡の盾 (X)  
 
*下必殺ワザ:鏡の盾 (X)  
**三種の神器の一つであり、第1作の最終ステージで装備する。
+
**三種の神器の一つ。『光神話』では最終ステージで装備する。光の矢を放つ時以外は常時構えている。敵の弾を防いでくれる。なお、スマブラにあった反射機能は無い。
**光の矢を放つ時以外は常時構えている。原作には飛び道具を反射する機能は無かった。
+
**『新・光神話』では特定の章で使用する。正面からの攻撃を防いでくれる。
    
*下必殺ワザ:衛生ガーディアンズ (for)
 
*下必殺ワザ:衛生ガーディアンズ (for)
+
** 『新・光神話』で使える神器(武器)の一種。「衛星」という神器種の中の「衛生ガーディアンズ」という神器。<br />衛星はは射撃に特化した性能を持つ傾向にある神器種。「衛生ガーディアンズ」は相殺と耐久に優れる巨大な盾の弾を正面に発射することができる神器。盾として役立つだけでなく、直接当てることで大ダメージを与えることができる。ただし射程は短い。
 +
 
 
*最後の切りふだ:パルテナ親衛隊 (X)
 
*最後の切りふだ:パルテナ親衛隊 (X)
 
**第1作でのイカロスはステージのあちこちで呪いをかけられて石像にされている。 トンカチで助けると、ボス戦時に駆けつけて応戦してくれる。 だが、ボスの攻撃一発で倒されてしまうという儚さ。スマブラでもやっぱり儚い。  
 
**第1作でのイカロスはステージのあちこちで呪いをかけられて石像にされている。 トンカチで助けると、ボス戦時に駆けつけて応戦してくれる。 だが、ボスの攻撃一発で倒されてしまうという儚さ。スマブラでもやっぱり儚い。  
85行目: 100行目:     
*最後の切りふだ:三種の神器 (for)
 
*最後の切りふだ:三種の神器 (for)
 +
**三種の神器の「鏡の盾」、「ペガサスの翼」の解説は上記にて。「光の矢」は『光神話』では最終ステージで装備する。敵を貫通する矢で、画面端まで届く。『新・光神話』では特定の章で使用する。[[フィールドスマッシュ]]にも登場する「オーン」を倒せる唯一の神器。それ以外の性能はあまり目立ったものは無い。
 +
**デザインは『新・光神話』準拠。攻撃も似ており、弾速の速い小さな弾は「立ち連射」、背後から出るちょっと誘導する球体の弾は「ダッシュ連射」、大きなサイズで強く誘導する弾は「溜め射撃」に、性能も見た目も似ている。最後の巨大な閃光はオリジナル。
    
==== その他 ====
 
==== その他 ====
91行目: 108行目:  
*ジャンプ  
 
*ジャンプ  
 
**普段は地上ジャンプしかできない。飛ぶにはアイテムや神器が必要。ただし、『Kid Icarus: Of Myths and Monsters』(以下GB版)では落下中にジャンプボタンを連打することで翼をはためかせ、落下速度を遅くできるようになっている。  
 
**普段は地上ジャンプしかできない。飛ぶにはアイテムや神器が必要。ただし、『Kid Icarus: Of Myths and Monsters』(以下GB版)では落下中にジャンプボタンを連打することで翼をはためかせ、落下速度を遅くできるようになっている。  
**地上、空中ジャンプの足の形は両膝を曲げる第1作より片膝を曲げるGB版のほうが多少近いか。
+
**地上、空中ジャンプの足の形は両膝を曲げる『光神話』より片膝を曲げるGB版のほうが多少近いか。
    +
*緊急回避のSE (for)
 +
**『新・光神話』の回避SEと同じ。
   −
*緊急回避のSE (for)
  −
**『新・パルテナ』の回避SEと同じ。
   
*ハンマー  
 
*ハンマー  
**第1作でトンカチを使用したときのモーションを再現している。
+
**『光神話』でトンカチを使用したときのモーションを再現している。
**ハンマーを持った状態でのジャンプは、第1作のジャンプと同じモーション。
+
**ハンマーを持った状態でのジャンプは、『光神話』のジャンプと同じモーション。
 
      
*声援:「ピットくん!」
 
*声援:「ピットくん!」
**ピットの外見・精神年齢が若いためか、第1作の説明書などでは「ピットくん」と表記されており、『新・パルテナ』でも一部の人物から「ピットくん」と呼称されている。
+
**ピットの外見・精神年齢が若いためか、第1作の説明書などでは「ピットくん」と表記されており、『新・光神話』でも一部の人物から「ピットくん」と呼称されている。
 
*バースト時に稀に言う台詞
 
*バースト時に稀に言う台詞
**「ヤラレチャッタ」はゲームオーバーになった際に表示される文字列。第1作でのおちゃらけた音楽で黒背景にこの白文字だけが表示されている画面は、プレイヤーを何とも言えない気分にさせてくれる。
+
**「ヤラレチャッタ」はゲームオーバーになった際に表示される文字列。『光神話』でのおちゃらけた音楽で黒背景にこの白文字だけが表示されている画面は、プレイヤーを何とも言えない気分にさせてくれる。
   −
==== カラーチェンジ ====
+
*勝利演出: 「撃破!」 (for)
 +
**『新・光神話』の対戦モードでは対戦相手を倒すことを「撃破」と言う。
 +
*勝利演出: 「ピース!」 (for)
 +
**『新・光神話』でラスボスを撃破したときのセリフと動作。
    
== 主な登場作品 ==
 
== 主な登場作品 ==
115行目: 134行目:  
*[http://www.nintendo.co.jp/3ds/akdj/index.html 新・光神話 パルテナの鏡](2012/3DS)
 
*[http://www.nintendo.co.jp/3ds/akdj/index.html 新・光神話 パルテナの鏡](2012/3DS)
    +
== 備考 ==
 +
[[ファイル:公式絵 X ピット 旧.jpg|サムネイル|『スマブラX』での旧・公式絵。]]
 +
*『スマブラX』の公式サイト「スマブラ拳!!」が公開された当初にピットのページに載せられていた公式イラストは、後に「スマブラ拳!!」がリニューアルした際に[[スネーク]]と共に差し替えられた。
 +
{{-}}
 
==脚注==
 
==脚注==
 
<references/>
 
<references/>

案内メニュー