大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
58行目: 58行目:  
{{ワザ名帯|キャラ=ゲッコウガ|ワザ名="たんだ" → "しょうだ" → "みずしょうてい" or "みずカッター" → "カッターフィニッシュ"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ゲッコウガ|ワザ名="たんだ" → "しょうだ" → "みずしょうてい" or "みずカッター" → "カッターフィニッシュ"}}
 
突き → 反対の手で突き → 両手から大きな水しぶきを出す or 水のカッターを飛ばして、最後に力強い突きでフィニッシュ。
 
突き → 反対の手で突き → 両手から大きな水しぶきを出す or 水のカッターを飛ばして、最後に力強い突きでフィニッシュ。
*'''ダメージ'''  
+
*'''ダメージ''' 2% 1.6% 3.5% or 1%*n → 2% [1段目→2段目→3段目(単発) or 3段目(百裂)→百裂フィニッシュ]
**1段目:2%  
  −
**2段目:1.6%
  −
***3段目:単発攻撃:3.5%
  −
***3段目:百裂攻撃:1%*n → 百裂フィニッシュ: 2%  
   
*'''発生F''' 1段目 3, 2段目 3-4, 3段目・単発攻撃 5-9, 百裂攻撃フィニッシュ 4-5
 
*'''発生F''' 1段目 3, 2段目 3-4, 3段目・単発攻撃 5-9, 百裂攻撃フィニッシュ 4-5
 
*3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する[[弱攻撃]]。2段目から3段目のボタンを押す間隔が長いと3段目は単発攻撃になり、短いと百裂攻撃になる。ヒットした場合は、攻撃ボタンを押しっぱなしにしていても次の段が出る。押しっぱなしで3段目を出すと、3段目は単発になる。  
 
*3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する[[弱攻撃]]。2段目から3段目のボタンを押す間隔が長いと3段目は単発攻撃になり、短いと百裂攻撃になる。ヒットした場合は、攻撃ボタンを押しっぱなしにしていても次の段が出る。押しっぱなしで3段目を出すと、3段目は単発になる。  
182行目: 178行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ゲッコウガ 前空中.JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ゲッコウガ 前空中.JPG|250px|サムネイル]]
 
水の刀で前方を切り払う。
 
水の刀で前方を切り払う。
'''ダメージ''' 14%  
+
*'''ダメージ''' 14%  
 
*'''発生F''' 16-17
 
*'''発生F''' 16-17
 
-----
 
-----
197行目: 193行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ゲッコウガ 後空中 (3).JPG|200px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ゲッコウガ 後空中 (3).JPG|200px|サムネイル]]
 
後方に向かって上、下、真ん中の順に蹴りを出す。
 
後方に向かって上、下、真ん中の順に蹴りを出す。
'''ダメージ''' 3%+2.5%+4% (計8.5%)  
+
*'''ダメージ''' 3%+2.5%+4% (計8.5%)  
 
*'''発生F''' 5, 8, 13-16
 
*'''発生F''' 5, 8, 13-16
 
*[[連続ヒットワザ#ヒットした相手を引っ張る連続ヒットワザ|ヒットした相手を引っ張る連続ヒットワザ]]。最大3ヒットする。
 
*[[連続ヒットワザ#ヒットした相手を引っ張る連続ヒットワザ|ヒットした相手を引っ張る連続ヒットワザ]]。最大3ヒットする。
300行目: 296行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ゲッコウガ NB (1).JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ゲッコウガ NB (1).JPG|250px|サムネイル]]
 
水で作った手裏剣を高速で投げる。ためると大きくなり最大ためで連続ヒット。
 
水で作った手裏剣を高速で投げる。ためると大きくなり最大ためで連続ヒット。
===== 仕様 =====
+
==== 仕様 ====
'''ダメージ''' 溜めによって: 3%~11% / 最大溜め: 回転する手裏剣:0.7%*5+締め:9.5% 合計、13%
+
*'''ダメージ''' 最大溜め以外: 3%~11% / 最大溜め: 0.7%*5+9.5%、全6段ヒットで計13%
 
*ボタンを押しっぱなしで溜める[[ためワザ]]。中断はできない。ボタンを離すか最大まで溜まると弾を発射する。  
 
*ボタンを押しっぱなしで溜める[[ためワザ]]。中断はできない。ボタンを離すか最大まで溜まると弾を発射する。  
 
*溜めるほど威力とサイズが増すが、射程は短くなり弾速は遅くなる。
 
*溜めるほど威力とサイズが増すが、射程は短くなり弾速は遅くなる。
309行目: 305行目:  
*空中で発射するとゲッコウガが少し上にホップする。
 
*空中で発射するとゲッコウガが少し上にホップする。
   −
===== 解説 =====
+
==== 解説 ====
 
*
 
*
 
<gallery>
 
<gallery>
321行目: 317行目:  
{{ワザ名帯|キャラ=ゲッコウガ|ワザ名="とどまるしゅりけん"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ゲッコウガ|ワザ名="とどまるしゅりけん"}}
 
相手に当たっても消えない手裏剣を出す。その場にとどまりためるほど長持ちする。
 
相手に当たっても消えない手裏剣を出す。その場にとどまりためるほど長持ちする。
 +
*'''ダメージ'''
 
-----
 
-----
 
{{-}}
 
{{-}}
338行目: 335行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ゲッコウガ 横B (2).JPG|200px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ゲッコウガ 横B (2).JPG|200px|サムネイル]]
 
足元から出した影の場所に瞬間移動して攻撃。影はボタン長押しで向いている方へ進む。
 
足元から出した影の場所に瞬間移動して攻撃。影はボタン長押しで向いている方へ進む。
===== 仕様 =====
+
==== 仕様 ====
'''ダメージ''' 前蹴り: 10%, 後ろ蹴り: 12%
+
*'''ダメージ''' 前蹴り: 10%, 後ろ蹴り: 12%
 
*必殺ワザボタンを押すと影がゲッコウガの足元に現れ、必殺ワザボタンを押し続けるとその影がゲッコウガから一定速度で離れていく。影は本当のゲッコウガの影(ゲッコウガの足元に表示されているもの)より少し小さい。必殺ワザボタンを離すか、一定時間経過すると、その時点での影の位置にゲッコウガが瞬間移動し、すぐさま相手に向けて蹴りを繰り出す。
 
*必殺ワザボタンを押すと影がゲッコウガの足元に現れ、必殺ワザボタンを押し続けるとその影がゲッコウガから一定速度で離れていく。影は本当のゲッコウガの影(ゲッコウガの足元に表示されているもの)より少し小さい。必殺ワザボタンを離すか、一定時間経過すると、その時点での影の位置にゲッコウガが瞬間移動し、すぐさま相手に向けて蹴りを繰り出す。
 
*影の移動開始位置はゲッコウガの真下で、最大で"戦場"半分程度の距離までゲッコウガから離れる。
 
*影の移動開始位置はゲッコウガの真下で、最大で"戦場"半分程度の距離までゲッコウガから離れる。
356行目: 353行目:  
*ゲッコウガが台の上に立っている場合、影はその台の上にのみ現れる。影が台の端に達するとそれより先に進まなくなる。ただし台端が下り坂になっている場合は影は止まらず進む。ゲッコウガが空中にいる場合はいかなる台端でも影は止まらない。
 
*ゲッコウガが台の上に立っている場合、影はその台の上にのみ現れる。影が台の端に達するとそれより先に進まなくなる。ただし台端が下り坂になっている場合は影は止まらず進む。ゲッコウガが空中にいる場合はいかなる台端でも影は止まらない。
 
*前述のように影は壁や台端などの障害物で止まるが、障害物をクリアすれば経過時間に応じた位置に出現する。逆に、影とゲッコウガの間に障害物が現れれば、影は障害物の前まで戻る。
 
*前述のように影は壁や台端などの障害物で止まるが、障害物をクリアすれば経過時間に応じた位置に出現する。逆に、影とゲッコウガの間に障害物が現れれば、影は障害物の前まで戻る。
===== 解説 =====
+
==== 解説 ====
 
*影から現れて攻撃するユニークなワザ。蹴りのダメージはそれほどでもないが、ふっとばし力は高めで、撃墜用のワザとすることができる。注意力が散漫になる多人数戦では特に使いやすい。蹴った後の隙はかなり大きく、避けられたりシールドで防がれたりすると痛い反撃をもらう。
 
*影から現れて攻撃するユニークなワザ。蹴りのダメージはそれほどでもないが、ふっとばし力は高めで、撃墜用のワザとすることができる。注意力が散漫になる多人数戦では特に使いやすい。蹴った後の隙はかなり大きく、避けられたりシールドで防がれたりすると痛い反撃をもらう。
 
*相手の注意力が全てこちらに向けられている1on1では見破られやすく、通常の使用方法では蹴りを当てるのは難しいが、それゆえに当てることができたときは「してやった」感が強いというもの。障害物で一時的に影の動きが止まる性質を利用したり、カメラは影を追わないことを利用して上空戦をしているときにこっそり出したり、影が映る場所がないステージ外で使用するなどの工夫をすると見破られにくくなる。
 
*相手の注意力が全てこちらに向けられている1on1では見破られやすく、通常の使用方法では蹴りを当てるのは難しいが、それゆえに当てることができたときは「してやった」感が強いというもの。障害物で一時的に影の動きが止まる性質を利用したり、カメラは影を追わないことを利用して上空戦をしているときにこっそり出したり、影が映る場所がないステージ外で使用するなどの工夫をすると見破られにくくなる。
370行目: 367行目:  
{{ワザ名帯|キャラ=ゲッコウガ|ワザ名="きょうれつかげうち"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ゲッコウガ|ワザ名="きょうれつかげうち"}}
 
瞬間移動後により力強い一撃を叩きこむ。影を遠くまで進められるがスピードは遅い。
 
瞬間移動後により力強い一撃を叩きこむ。影を遠くまで進められるがスピードは遅い。
'''ダメージ''' 前蹴り: 15%, 後ろ蹴り: 17%
+
*'''ダメージ''' 前蹴り: 15%, 後ろ蹴り: 17%
 
-----
 
-----
 
{{-}}
 
{{-}}
377行目: 374行目:  
{{ワザ名帯|キャラ=ゲッコウガ|ワザ名="じんそくかげうち"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ゲッコウガ|ワザ名="じんそくかげうち"}}
 
離れた場所に一瞬だけ影を出して瞬間移動。攻撃の威力は低めだがやや上にふっとばす。
 
離れた場所に一瞬だけ影を出して瞬間移動。攻撃の威力は低めだがやや上にふっとばす。
'''ダメージ''' 前蹴り: 6%, 後ろ蹴り: 7%
+
*'''ダメージ''' 前蹴り: 6%, 後ろ蹴り: 7%
 
-----
 
-----
 
{{-}}
 
{{-}}
387行目: 384行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ゲッコウガ 上B.JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ゲッコウガ 上B.JPG|250px|サムネイル]]
 
水の勢いを利用して好きな方向へ飛ぶ。一度だけ移動する向きを変えられる。
 
水の勢いを利用して好きな方向へ飛ぶ。一度だけ移動する向きを変えられる。
===== 仕様 =====
+
==== 仕様 ====
'''ダメージ''' 2%*n
+
*'''ダメージ''' 2%*n
 
*水は2回噴射する。1回目・2回目、それぞれ水を噴射する寸前にスティックを倒していた方向の逆方向に水を噴射する(=スティックを倒した方向にゲッコウガが飛ぶ)。
 
*水は2回噴射する。1回目・2回目、それぞれ水を噴射する寸前にスティックを倒していた方向の逆方向に水を噴射する(=スティックを倒した方向にゲッコウガが飛ぶ)。
 
*使用後は[[しりもち落下]]になる。
 
*使用後は[[しりもち落下]]になる。
400行目: 397行目:  
*水は物理系の[[飛び道具]]。
 
*水は物理系の[[飛び道具]]。
 
*水は当たった相手を押し出す([[風]])。横方向には水流と同じ向きに、縦には必ず上方向に押し出す。
 
*水は当たった相手を押し出す([[風]])。横方向には水流と同じ向きに、縦には必ず上方向に押し出す。
===== 解説 =====
+
==== 解説 ====
 
*長距離移動ワザ。復帰に活躍するが、[[#横必殺ワザ1|横必殺ワザ]]の入力受け付け範囲が広いため、このワザで復帰しようとしたところ横必殺ワザが出てしまい復帰ミス・・・というのはよくある現象。スティックを完全に真上に倒してから必殺ワザボタンを押してこのワザを発動し、それからスティックを好きな角度に傾ければ、横必殺ワザの暴発を抑えつつ、自由な角度で飛びやすい。
 
*長距離移動ワザ。復帰に活躍するが、[[#横必殺ワザ1|横必殺ワザ]]の入力受け付け範囲が広いため、このワザで復帰しようとしたところ横必殺ワザが出てしまい復帰ミス・・・というのはよくある現象。スティックを完全に真上に倒してから必殺ワザボタンを押してこのワザを発動し、それからスティックを好きな角度に傾ければ、横必殺ワザの暴発を抑えつつ、自由な角度で飛びやすい。
 
*同じように方向転換可能で直線的に飛ぶ上必殺ワザに[[ピカチュウ (3DS/Wii U)|ピカチュウ]]の「でんこうせっか」がある。2回目で1回目と同方向にも飛ぶことができるのがあちらとの大きな違い。
 
*同じように方向転換可能で直線的に飛ぶ上必殺ワザに[[ピカチュウ (3DS/Wii U)|ピカチュウ]]の「でんこうせっか」がある。2回目で1回目と同方向にも飛ぶことができるのがあちらとの大きな違い。
429行目: 426行目:  
[[ファイル:20140418 Wii U 63.jpg|200px|サムネイル]]
 
[[ファイル:20140418 Wii U 63.jpg|200px|サムネイル]]
 
身がまえて攻撃を受けみがわりを残して、消えたあとに好きな方向から出現して反撃。
 
身がまえて攻撃を受けみがわりを残して、消えたあとに好きな方向から出現して反撃。
===== 仕様 =====
+
==== 仕様 ====
 
*'''ダメージ''' 横: 11%, 斜め: 13%, 上: 14%, 下: 14%
 
*'''ダメージ''' 横: 11%, 斜め: 13%, 上: 14%, 下: 14%
 
*[[カウンターワザ]]。発動すると体が一瞬光って無敵状態になり、その状態で攻撃判定に触れると消え、離れた位置に現れて飛び蹴りをする。
 
*[[カウンターワザ]]。発動すると体が一瞬光って無敵状態になり、その状態で攻撃判定に触れると消え、離れた位置に現れて飛び蹴りをする。
438行目: 435行目:  
**ゲッコウガの飛び蹴りの角度はほぼスティックを倒していた角度と同じになる。
 
**ゲッコウガの飛び蹴りの角度はほぼスティックを倒していた角度と同じになる。
 
*カウンター発動後はゲッコウガのいた場所に“みがわりぬいぐるみ”か丸太が現れる。どちらになるかはランダム。これらは長時間残り、攻撃を受けるとふっとんで衝突した者にダメージを与える。
 
*カウンター発動後はゲッコウガのいた場所に“みがわりぬいぐるみ”か丸太が現れる。どちらになるかはランダム。これらは長時間残り、攻撃を受けるとふっとんで衝突した者にダメージを与える。
===== 解説 =====
+
==== 解説 ====
 
*
 
*
   494行目: 491行目:  
=== [[ガケのぼり攻撃]] ===
 
=== [[ガケのぼり攻撃]] ===
 
ガケを登りつつ蹴る。
 
ガケを登りつつ蹴る。
  −
==== 仕様 ====
   
*'''ダメージ''' 7%
 
*'''ダメージ''' 7%
 
*'''発生F'''22-24
 
*'''発生F'''22-24

案内メニュー