大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
5行目: 5行目:  
丸くてピンクで柔らかい。別名「ピンクの悪魔」「ピンクだま」「ピンクボール」。<br />
 
丸くてピンクで柔らかい。別名「ピンクの悪魔」「ピンクだま」「ピンクボール」。<br />
 
なんでも吸い込み、飲み込んだ敵の技をコピーする能力も持つ。
 
なんでも吸い込み、飲み込んだ敵の技をコピーする能力も持つ。
 +
    
出身地は不明。一作目『星のカービィ』にて、「春風とともに来た旅人」としてプププランドに現れた。<br />
 
出身地は不明。一作目『星のカービィ』にて、「春風とともに来た旅人」としてプププランドに現れた。<br />
10行目: 11行目:  
身長約20cm。とにかく食い意地が張っており、その食欲はブラックホールにたとえられる。<br />
 
身長約20cm。とにかく食い意地が張っており、その食欲はブラックホールにたとえられる。<br />
 
歌うことが好きだが、彼が歌った後はぺんぺん草すら生えないほどの音痴。
 
歌うことが好きだが、彼が歌った後はぺんぺん草すら生えないほどの音痴。
 +
    
基本的にセリフは喋らない。キャラクターに色がつくのを抑える、という方針のためで、<br />
 
基本的にセリフは喋らない。キャラクターに色がつくのを抑える、という方針のためで、<br />
アニメ化された際にも「(ほとんど)言葉を話せない」という設定が用意された。(漫画版は例外の模様)<br />
+
アニメ化された際にも「(ほとんど)言葉を話せない」という設定が用意された。(技名を叫んだりするが、心の声という設定。)<br />
「64」の公式サイトでは普通に喋っていた。
+
「64」の公式サイトでは普通に喋っていたりする。
 +
 
 +
漫画では普通に喋る。
 +
 
    
ちなみに、開発段階では『ポポポ』と呼ばれており、タイトルも『ティンクル・ポポ』だったが、<br />
 
ちなみに、開発段階では『ポポポ』と呼ばれており、タイトルも『ティンクル・ポポ』だったが、<br />
ゲームの完成後、「アメリカでも受け入れられる名前にしたい」という狙いで『カービィ』の名に変更された。
+
ゲームの完成後、「アメリカでも受け入れられる名前にしたい」という狙いで『カービィ』の名に変更された。名残として、プププランドや、デデデ大王など同じ文字を三つ繋げた部分のある固有名詞が存在している。
    
=== 代表作 ===
 
=== 代表作 ===
125行目: 130行目:     
=== 必殺ワザ ===
 
=== 必殺ワザ ===
 +
{{キャラギャラリー2
 +
|キャラ=カービィ
 +
|1=通常必殺ワザ:吸い込み
 +
|2=<gallery>
 +
公式 リザードン8.jpg|リザードンをコピーしたカービィ。
 +
</gallery>
 +
|3=*前作にもあったワザ。
 +
*相手を吸い込んで、コピーするとそのファイターに合わさせた見た目になり、吸い込みがそのファイターの通常必殺ワザに変化する。(一部例外あり)
 +
*吐き出して前方へ飛ばすことも可能。
 +
|4=
 +
}}
 +
 
{{キャラギャラリー2
 
{{キャラギャラリー2
 
|キャラ=カービィ
 
|キャラ=カービィ
161行目: 178行目:  
</gallery>
 
</gallery>
 
|3=*前作にもあったワザ。
 
|3=*前作にもあったワザ。
 +
*カッターを取り出し、上昇→下降→着地して衝撃波を出す。
 
|4=
 
|4=
 
}}
 
}}

案内メニュー