大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
主に概要とカスタマイズの仕様
17行目: 17行目:     
== ファイター性能 ==
 
== ファイター性能 ==
絶対最速のスピードこそが最大の武器のスピード型ファイター。<br />
+
すべてのファイターで断トツ1位の走行速度と[[#スピン]]アクションで戦う、地上最速の音速ハリネズミ。<br />
[[飛び道具]]から走って逃げるほどの運動性能を活かしたヒット&アウェイ戦術や、ダッシュで懐に飛び込みつつ各種行動を相手に差し込んでいく読み合いが主な戦闘スタイルになる。<br />
+
[[飛び道具]]から走って逃げるほどの運動性能を活かしたヒット&アウェイ戦術や、ダッシュで懐に飛び込みつつ各種行動を相手に差し込んでいく読み合いが主な戦闘スタイル。素早さを活かしてのガン攻めや暴れを得意とするイメージを抱きがちだが、実際は丁寧な差し合いと読み合いが要求されるファイターである。
素早さを活かしてのガン攻めや暴れを得意とするイメージを抱きがちだが、実際は丁寧な差し合いと読み合いが要求されるファイターである。
     −
地上戦においてのスピードは、文句なしに全ファイター中トップ。<br />
+
地上戦においてのスピードは、文句なしに全ファイター中トップ。瞬時に間合いを詰めるのも離すのも得意で、鈍重なファイターならば手玉に取るのも容易。<br />
瞬時に間合いを詰めるのも離すのも得意で、鈍重な相手ならば手玉に取るのも容易。<br />
+
[[#横必殺ワザ]]の「スピンダッシュ」は様々な応用が利き、そこからのコンボは火力に優れる。使いこなせば相手にとって脅威となりうる。<br />
更にそのスピードに攻撃力を加えた[[#スピン]]走行は様々な応用が利き、そこからのコンボは火力に優れる。使いこなせば相手にとって脅威となりうる。<br />
+
また、生粋のスピードファイターでありながら平均程度の重量を持ち、復帰力も高め。さらに[[#下空中攻撃]]は急降下ワザの中では数少ない使用後の復帰ができることもあり、上下の移動も得意。思ったよりも粘り強く戦うことができる。
また、生粋のスピードファイターでありながら平均程度の重量を持ち、復帰力も高め。さらに急降下できるワザ([[#下空中攻撃]])もあり上下の移動も得意。思ったよりも粘り強く戦うことができる。
     −
一方で空中におけるスピードは、スピンジャンプ関連を除けばそれほど速くはなく、空中ワザも取り立てて優秀ではない。飛び道具も一切持たず、空中が障害物で阻まれている状況をかいくぐるのも得意ではない。<br />
+
短所はやはり、足の速いファイターではおなじみの、ふっとばし力やリーチが乏しいことが目立つ。<br />
よって、高低差が激しいなどのステージ、及び相手から空中戦を強いられる状況になると持ち味を生かせず、不利な戦いになりがち。<br />
+
他のスピードファイター同様に単体のワザでは火力不足で、撃墜可能圏内が高く、早期撃墜の手段を持たないのは悩ましい。<br />
また立ち回りの主軸となるスピン走行は練習が必須で、使いこなせないと自滅する恐れが他のスピードファイター以上に大きい。<br />
+
リーチについてはソニックの戦法の主軸がスピンであるため、当てることなら問題ないように思えるが、これが直接の殴り合いだと話は別。ワザの中には、後隙が大きいスマッシュ攻撃やニュートラル空中攻撃以外は20F以上の着地隙が出る空中攻撃があり、外したりガードされると相手に反撃の隙を与えてしまう。また、[[判定]]が弱めという弱点もある。これはスピン走行も例外ではなく、[[飛び道具]]の性能次第では封じられてしまうことも。
更に他のスピードファイター同様に単体のワザでは火力不足で、撃墜可能圏内が高いのも悩ましい。
     −
その地上最速のスピードを、活かし切れるかどうかが勝負の分かれ目。目にも止まらぬ動きでフィールドをかく乱していくことがソニックのセオリーになる。
+
地上では最速ではあるが、空中だと横移動が平凡で、空中が障害物で阻まれている状況をかいくぐるのも得意ではない。特定の[[#テクニック]]以外では横に大きく移動できる手がなく、空中攻撃はリーチが短いために、復帰阻止の返しには弱い。よって、高低差が激しいなどのステージ、及び相手から空中戦を強いられる状況になると持ち味を生かせず、不利な戦いになりがち。
    +
もたつく隙を見せずに目にも止まらぬ動きでフィールドを撹乱していくことが立ち回りのセオリー。ソニックのスピードに付いていけるだけのプレイヤーの瞬発力がどれだけ高いかが、勝負の分かれ目になるだろう。
    
*長所
 
*長所
38行目: 36行目:  
**[[#スピン]]を駆使した独特の立ち回りが展開できる。奇襲性が高く、慣れていない相手も慣れている相手も対応に苦慮する。
 
**[[#スピン]]を駆使した独特の立ち回りが展開できる。奇襲性が高く、慣れていない相手も慣れている相手も対応に苦慮する。
 
**スピン絡みのコンボによる火力が高い。素早い差し込みから一瞬で高いリターンを取れる。
 
**スピン絡みのコンボによる火力が高い。素早い差し込みから一瞬で高いリターンを取れる。
**復帰ワザである[[#上必殺ワザ]]「スプリングジャンプ」の縦方向への移動距離が長い。使用後に[[しりもち落下]]にならず行動可能な点も嬉しい要素。乱戦および相手のコンボからの脱出にも使える。
+
**復帰ワザである[[#上必殺ワザ]]「スプリングジャンプ」の縦方向への移動距離が長い。使用後に[[しりもち落下]]にならず行動可能な点も嬉しい要素。乱戦および相手のコンボからの脱出、追撃の距離詰めにも使える。
 
**平均程度の重量を持ち、復帰力も相まってある程度は粘ることが可能。
 
**平均程度の重量を持ち、復帰力も相まってある程度は粘ることが可能。
 
*短所
 
*短所
89行目: 87行目:  
**{{変更点比較|ワザ変更=1}}前後に2回ずつ攻撃する「スパイラルスピン」から、前後同時攻撃の「スプリットキック」に変更された。
 
**{{変更点比較|ワザ変更=1}}前後に2回ずつ攻撃する「スパイラルスピン」から、前後同時攻撃の「スプリットキック」に変更された。
 
**{{変更点比較|強化=1}}ダメージが落ちなくなった: 12%/9%/7%/5% [前1回目/後1回目/前2回目/後2回目] ⇒ 12%
 
**{{変更点比較|強化=1}}ダメージが落ちなくなった: 12%/9%/7%/5% [前1回目/後1回目/前2回目/後2回目] ⇒ 12%
**リアクション値変更: 40/100 ⇒ 55/63 , 50/80 [前,後] [BKB/KBG]
+
**リアクション値変更: 40/100 ⇒ 55/63 / 50/80 [前 / 後] [BKB/KBG]
 
**{{変更点比較|強化=1}}発生高速化: 17F ⇒ 12F
 
**{{変更点比較|強化=1}}発生高速化: 17F ⇒ 12F
 
**{{変更点比較|強化=1}}ベクトルが低くなり、復帰阻止に使えるようになった。
 
**{{変更点比較|強化=1}}ベクトルが低くなり、復帰阻止に使えるようになった。
154行目: 152行目:  
*'''発生:''' 1段目:3F / 2段目:2F / 3段目:4F
 
*'''発生:''' 1段目:3F / 2段目:2F / 3段目:4F
 
*誰にも当たっていない場合、攻撃ボタン押しっぱなしで1段目を連発する。
 
*誰にも当たっていない場合、攻撃ボタン押しっぱなしで1段目を連発する。
*1段目は根元だと横方向、先端だと上方向に軽くふっ飛ばす。
+
*1段目は根元だと横にのけぞらせ、先端だと上に浮かせる。
 
*一段目根元は[[ダウン連]]対応ワザ。
 
*一段目根元は[[ダウン連]]対応ワザ。
 
----
 
----
175行目: 173行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ソニック 横強 (3).JPG|250px|サムネイル|上シフト]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ソニック 横強 (3).JPG|250px|サムネイル|上シフト]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ソニック 横強 (2).JPG|250px|サムネイル|下シフト]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ソニック 横強 (2).JPG|250px|サムネイル|下シフト]]
両手で体を支え、押し出すように両足でキックを繰り出す。
+
両手で体を支え、押し出すように両足でキック。
 
*'''ダメージ:''' 1段目: 4% + 2段目: 7%/4%[先端/先端以外] 、計8%-11%
 
*'''ダメージ:''' 1段目: 4% + 2段目: 7%/4%[先端/先端以外] 、計8%-11%
 
*'''発生:''' 6F
 
*'''発生:''' 6F
200行目: 198行目:  
{{ワザ名帯|キャラ=ソニック|ワザ名="レッグヒッター"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ソニック|ワザ名="レッグヒッター"}}
 
[[ファイル:ファイター解説 ソニック 下強.JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ソニック 下強.JPG|250px|サムネイル]]
前進しながら足払いを繰り出す。
+
回し蹴りで足元を払う。
 
*'''ダメージ:''' 6%
 
*'''ダメージ:''' 6%
 
*'''発生:''' 6F
 
*'''発生:''' 6F
*使用後はわずかにソニックの位置が前に移動する。
+
*先端部分には、20%の確率で相手を[[転倒]]させる効果を持つ。
*先端部分には、一定確率で相手を[[転倒]]させる効果がある。
+
*使用するとわずかに前進する。
 
----
 
----
 
*命中した相手を横に滑らせるように追いやる。
 
*命中した相手を横に滑らせるように追いやる。
215行目: 213行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ソニック 横スマッシュ (3).JPG|250px|サムネイル|上シフト]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ソニック 横スマッシュ (3).JPG|250px|サムネイル|上シフト]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ソニック 横スマッシュ (2).JPG|250px|サムネイル|下シフト]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ソニック 横スマッシュ (2).JPG|250px|サムネイル|下シフト]]
腕を回して正面にパンチ。
+
腕を回して勢いを付け、正面に向かってストレート。
 
*'''ダメージ'''  
 
*'''ダメージ'''  
 
**【ホールドなし】 14%
 
**【ホールドなし】 14%
233行目: 231行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ソニック 上スマッシュ (1).JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ソニック 上スマッシュ (1).JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ソニック 上スマッシュ (2).JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ソニック 上スマッシュ (2).JPG|250px|サムネイル]]
小さくジャンプしてスピンアタックを行う。
+
小さくジャンプしてスピン攻撃。
 
*'''ダメージ''' (合計ダメージは全8段がヒットした時)
 
*'''ダメージ''' (合計ダメージは全8段がヒットした時)
 
**【ホールドなし】 5%+1%*6+3%、計14%
 
**【ホールドなし】 5%+1%*6+3%、計14%
 
**【ホールド最大】 7%+1.4%*6+4.2、計19.6%
 
**【ホールド最大】 7%+1.4%*6+4.2、計19.6%
 
*'''発生:''' 19F
 
*'''発生:''' 19F
 +
*'''無敵:''' 18F-20F
 
*最大8ヒットする[[連続ヒットワザ]]。
 
*最大8ヒットする[[連続ヒットワザ]]。
*出だし(18F~20F)は無敵。
   
----
 
----
 
*ふっとばし力はまずまずといったところだが、判定が強く出だしに無敵判定を持つ為、フィニッシュ性能自体は高い。上方向への撃墜や、滑りを活かしたダッシュからのフィニッシュ連係などを狙うと良い
 
*ふっとばし力はまずまずといったところだが、判定が強く出だしに無敵判定を持つ為、フィニッシュ性能自体は高い。上方向への撃墜や、滑りを活かしたダッシュからのフィニッシュ連係などを狙うと良い
265行目: 263行目:  
{{ワザ名帯|キャラ=ソニック|ワザ名="エアスピン"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ソニック|ワザ名="エアスピン"}}
 
[[ファイル:ファイター解説 ソニック N空中.JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ソニック N空中.JPG|250px|サムネイル]]
小さく円を描きながらスピンアタック。
+
その場でスピンアタック。小さく円を描くほどの勢いで回転。
 
*'''ダメージ:''' 12%->8%->5% [始->持続1->持続2]
 
*'''ダメージ:''' 12%->8%->5% [始->持続1->持続2]
 
*'''発生:''' 6F
 
*'''発生:''' 6F
286行目: 284行目:  
----
 
----
 
*出が早いが威力は低め。リーチと判定は弱い。
 
*出が早いが威力は低め。リーチと判定は弱い。
*優秀な出の速さを活かしてのSJによる相手への飛び込みや、追撃手段などに使える。ただし、背の低い相手に[[小ジャンプ|SJ]]飛び込みは当たらないので注意。<br />急降下を使えば当てられるが、外した場合着地隙を晒してしまうことになり、当てた場合もリスクの割にリターンが少ない。
+
*優秀な出の速さを活かしての[[小ジャンプ|SJ]]による相手への飛び込みや、追撃手段などに使える。ただし、背の低い相手にSJ飛び込みは当たらないので注意。<br />急降下を使えば当てられるが、外した場合着地隙を晒してしまうことになり、当てた場合もリスクの割にリターンが少ない。
 
*後空中攻撃ほどではないが着地隙が長い。暴れに使用するのはおすすめしない。
 
*後空中攻撃ほどではないが着地隙が長い。暴れに使用するのはおすすめしない。
*スピンからの連係のとどめにもなる。こちらは押し出し重視。<br />相手が低%のうちは空中ニュートラル攻撃より、押し出すこちらか上空中攻撃を選択することを推奨。
+
*スピンからの連係のとどめにもなる。こちらは押し出し重視。<br />相手が低%のうちはニュートラル空中攻撃より、押し出すこちらか上空中攻撃を選択することを推奨。
 
{{-}}
 
{{-}}
   318行目: 316行目:  
*発生が早くリーチと判定もそこそこ良いため、対空や空中追撃に振りやすい。
 
*発生が早くリーチと判定もそこそこ良いため、対空や空中追撃に振りやすい。
 
*ふっとばし力は低いが、上必殺ワザと上手く併せて追撃に成功すれば、そのまま撃墜することができる。
 
*ふっとばし力は低いが、上必殺ワザと上手く併せて追撃に成功すれば、そのまま撃墜することができる。
*着地隙発生フレーム帯が長めに見えるが、足を閉じてすぐにオート着地隙キャンセルのタイミングが来る。
+
*着地隙発生フレーム帯が長めに見えるが、足を閉じてすぐに[[スキ#オート着地キャンセル|オート着地キャンセル]]のタイミングが来る。
 
*背の高い相手に対してのみ、SJからの立ち回りやめくりへの反撃にも使える。
 
*背の高い相手に対してのみ、SJからの立ち回りやめくりへの反撃にも使える。
 
*スピンからの連係としての選択肢としても使える。こちらは浮かせ重視。<br />相手が低%のうちはニュートラル空中攻撃より、しっかり浮かせるこちらか空前を選択することを推奨。
 
*スピンからの連係としての選択肢としても使える。こちらは浮かせ重視。<br />相手が低%のうちはニュートラル空中攻撃より、しっかり浮かせるこちらか空前を選択することを推奨。
326行目: 324行目:  
{{ワザ名帯|キャラ=ソニック|ワザ名="流星キック"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ソニック|ワザ名="流星キック"}}
 
[[ファイル:ファイター解説 ソニック 下空中.JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ソニック 下空中.JPG|250px|サムネイル]]
斜め下に急降下するキック。
+
左足を下に伸ばして斜め下に急降下するキック。
*'''ダメージ:''' 8%
+
*'''ダメージ:''' 8%->7% [始->持続]
 
*'''発生:''' 16F
 
*'''発生:''' 16F
 
*'''着地硬直:''' 38F
 
*'''着地硬直:''' 38F
 
*使用すると急降下しながら攻撃を繰り出す急降下ワザ。急降下中は一切横に動けない。<br />ふっとばされた直後に使うと、落下速度が大幅に遅くなる。
 
*使用すると急降下しながら攻撃を繰り出す急降下ワザ。急降下中は一切横に動けない。<br />ふっとばされた直後に使うと、落下速度が大幅に遅くなる。
 
*急降下が始まってから少しの間(19F-22F)だけは、空中の相手限定の[[メテオスマッシュ]]になる。
 
*急降下が始まってから少しの間(19F-22F)だけは、空中の相手限定の[[メテオスマッシュ]]になる。
*高い位置から使用した場合、着地の前に動作を終えているので、着地隙が無くなる。
   
-----
 
-----
 +
*急降下できる下空中攻撃の中で珍しく、動作が終わるまでの時間が短い。そのため、使用後に復帰することが可能で、メテオはできるが相手より先に自分が落ちるデメリットが少ない。
 +
**[[終点]]では足場と同じ位置で出してもミスになるが、足場からSJした位置からなら復帰できる。
 
*降下速度がかなり速いが、出は結構遅く着地隙がとても大きい。そのため反撃されやすいので、上からの奇襲攻撃にはあまりお勧めしない。
 
*降下速度がかなり速いが、出は結構遅く着地隙がとても大きい。そのため反撃されやすいので、上からの奇襲攻撃にはあまりお勧めしない。
 
*相手に空中スプリングを落としてからのこれで着地狩り拒否なんてことも可能。ただし、使いすぎると読まれるので注意。
 
*相手に空中スプリングを落としてからのこれで着地狩り拒否なんてことも可能。ただし、使いすぎると読まれるので注意。
*着地隙を緩和したい場合は、高度からの落下が必要。<br />例として、ジャンプ頂点付近→スプリングの頂点付近程の高さから空下を行う事で、着地隙を緩和することができる。
+
*高高度から使用した場合(例として、地上ジャンプ頂点付近→上必殺ワザの頂点付近程の高さ)、着地の前に動作を終えているので、着地隙が出ない。
    
{{-}}
 
{{-}}
347行目: 346行目:  
*'''発生:''' つかみ: 6F / ダッシュつかみ: 10F / 振り向きつかみ: 10F
 
*'''発生:''' つかみ: 6F / ダッシュつかみ: 10F / 振り向きつかみ: 10F
 
*範囲はそこそこ良い。さらにその範囲はソニック自慢の走りの速さでカバー可能なので、つかみの性能は実質かなり高い。
 
*範囲はそこそこ良い。さらにその範囲はソニック自慢の走りの速さでカバー可能なので、つかみの性能は実質かなり高い。
*ダッシュつかみは距離が短く後隙が大きいので、基本は[[ガードキャンセル]]つかみを推奨。
+
*ダッシュつかみは距離が短く後隙が大きいので、基本は[[ガードキャンセル]]立ちつかみを推奨。
 
<gallery>
 
<gallery>
 
ファイター解説 ソニック つかみ (2).JPG|ダッシュつかみ
 
ファイター解説 ソニック つかみ (2).JPG|ダッシュつかみ
 
ファイター解説 ソニック つかみ (3).JPG|振り向きつかみ
 
ファイター解説 ソニック つかみ (3).JPG|振り向きつかみ
ファイター解説 ソニック つかみ (5).JPG|ダッシュつかみと振り向きつかみは失敗すると勢い余って体が少し傾く。
+
ファイター解説 ソニック つかみ (5).JPG|ダッシュつかみは失敗すると勢い余って体が少し傾く。
 
</gallery>
 
</gallery>
 
{{-}}
 
{{-}}
361行目: 360行目:  
*'''ダメージ:''' 2%
 
*'''ダメージ:''' 2%
 
*'''フレーム''' 4F
 
*'''フレーム''' 4F
*発生はそこそこ早い。ワンパターン相殺の回復も兼ねて、叩き込める相手には可能なかぎり叩き込みたい。
+
*発生はそこそこ早い。[[ワンパターン相殺]]の回復も兼ねて、叩き込める相手には可能なかぎり叩き込みたい。
 
{{-}}
 
{{-}}
   412行目: 411行目:  
*1段目は[[ノーリアクション]]の[[打撃投げ]]。
 
*1段目は[[ノーリアクション]]の[[打撃投げ]]。
 
----
 
----
*下投げにしては珍しく、下に叩きつけて浮かせるのではなく、低いふっとびベクトルで真正面に送る。
+
*下投げにしては珍しく、下に叩きつけて浮かせるのではなく、低いベクトルで真正面に送る。
 
*ほぼ真横か斜め下に飛ばすベクトルのため、崖際で掴んだときの押し出しに使うと強い。
 
*ほぼ真横か斜め下に飛ばすベクトルのため、崖際で掴んだときの押し出しに使うと強い。
 
*これで真正面に浮かしてから着地を狩るといった使い方もアリ。
 
*これで真正面に浮かしてから着地を狩るといった使い方もアリ。
427行目: 426行目:  
*'''ダメージ:''' 5%~12%
 
*'''ダメージ:''' 5%~12%
 
*'''発生:''' 22F~78F
 
*'''発生:''' 22F~78F
*使用すると空中に浮きあがり、間をおいて一番近くにいる相手やアイテムなどのモノに向かって突進する。両方ともある場合はファイターを優先して攻撃する。
+
*使用すると空中に浮きあがり、間をおいて一番近くにいるファイターに向かって突進する。
 
*攻撃・必殺ワザボタンの追加入力で早く攻撃できる。ただし、ダメージは落ちる。
 
*攻撃・必殺ワザボタンの追加入力で早く攻撃できる。ただし、ダメージは落ちる。
*ロックオン対象がいない場合、斜め下に落下する。落下速度はかなり速く、空中で使うと自滅に繋がる危険がある。
+
*ロックオン対象がいない場合、斜め下に落下する。かなりのスピードで落ちるため、空中で使うと自滅に繋がる危険がある。
*相手に当たったときはソニックがバウンドする方向を、スティックでコントロールできる。
+
*突進が地形やファイターなどのモノに当たるとバウンドする。<br />地形の場合は少しだけ前に動く。<br />それ以外の場合は、ソニックが後ろに跳ね返り、その勢いを前後の方向入力で調節できる。
    
===== 解説 =====
 
===== 解説 =====
*ワザのスピードが速く、リーチは意外と長めのため、飛び道具・着地狩り・カウンターの対策が可能。
+
*攻撃のスピードが速いのはもちろん、索敵範囲は[[終点]]の足場半分近くと意外と長めのため、[[飛び道具]]・着地狩り・カウンターの対策が可能。
*必殺ワザボタンを押した後何も押さないと威力12%、150%ほどで撃墜可能なワザになる。
+
*追尾性能はあまり優れているとは言えないので、変に乱発せず使いどころを弁えるように。空中で出して突進後に着地した場合は、地味に隙が大きいので注意。
 +
*あえてチャージせず微上昇を利用して相手の攻撃を避けたり、相手の迎撃動作をスカして差し込む使い方もある。
 +
*危険だが、相手を利用した復帰にも使えなくはない。どうしてもスプリングで届きそうにないときには、最後の足掻きとして使ってみるのも手。
 +
*追加入力せずに出した場合、150%ほどで撃墜可能。
 
*スピンをガードされたときのごまかしにも(スピンジャンプ後すぐホーミングアタック)。
 
*スピンをガードされたときのごまかしにも(スピンジャンプ後すぐホーミングアタック)。
*ロックオン性能はあまり優れているとは言えないので、変に乱発せず使いどころを弁える。
+
 
*あえてチャージせず微上昇を利用して相手の攻撃を避けたり、相手の迎撃動作をスカして差し込む使い方もある。使い分けよう。
  −
*危険だが、相手を利用した復帰にも使えなくはない。どうしてもスプリングで届きそうにないときには、最後の足掻きとして使ってみるのも手。
   
{{-}}
 
{{-}}
   447行目: 447行目:  
===== 仕様 =====
 
===== 仕様 =====
 
*'''ダメージ:''' 5%
 
*'''ダメージ:''' 5%
 +
*[[メテオスマッシュ]]。
 +
*真下に向かって突進する。突進中は左右に移動できない。
 
===== 解説 =====
 
===== 解説 =====
*少し下に落ちる。下部分にメテオ効果。
+
*下空中攻撃に加えて2種目のメテオワザを持たせられる。ただ、ダメージが低く、メテオの効果を発揮するのが100%前後からであるため、結局早期撃墜できないのが惜しい。
*ホーミング効果は無い。
+
*追加入力で早く出してもダメージは落ちない(元々低い)。相手との軸が重なった時にヒットさせるべし。
*メテオ効果がついている。
  −
*当てづらく、メテオとして効果的に使えるかどうかは微妙。
   
{{-}}
 
{{-}}
   459行目: 459行目:  
===== 仕様 =====
 
===== 仕様 =====
 
*'''ダメージ:''' 8%
 
*'''ダメージ:''' 8%
 +
*その場でボール状になって索敵する。<br />索敵範囲は通常必殺ワザ1より少し短い。<br />外した場合はほんの少し真上に上昇する。
 +
*このワザに追加入力はない。発生は通常必殺ワザ1の追加入力最速よりも早い。
 +
*ヒットしたときのバウンドは小さい。また、バウンド後に着地隙が出るようになっている。
 
===== 解説 =====
 
===== 解説 =====
*外した場合はほんの少し真上に上昇。
+
 
*通常のホーミングアタックと違いチャージ短縮はできないが、発生がホーミングアタックより早い。
  −
*通常必殺ワザ1の最速出しに近い性質。
  −
*真上上昇は少しだけ復帰の手助けになる。
   
{{-}}
 
{{-}}
   473行目: 473行目:  
===== 仕様 =====
 
===== 仕様 =====
 
*'''ダメージ:''' ホップ:5% / ダッシュ:6%~7% / ダッシュ最遅: 4% / ジャンプ: 3%
 
*'''ダメージ:''' ホップ:5% / ダッシュ:6%~7% / ダッシュ最遅: 4% / ジャンプ: 3%
*'''発生:''' 17F(溜め無し)
+
*'''発生:''' 17F (溜めなし) / ホップ: 1F
 +
*'''無敵:''' ホップ: 1F-6F
 
*ボタンを押しっぱなしで溜める[[ためワザ]]。
 
*ボタンを押しっぱなしで溜める[[ためワザ]]。
*ソニックが少しずつ後退しながらチャージし、ボタンを離すとホップ(小さく跳ねる)してから高速で転がる。
+
**ソニックが少しずつ後退しながらチャージし、ボタンを離すとホップ(小さく跳ねる)してから高速で転がる。
**ホップの出始め(17F~22F)は無敵。
   
===== スピン =====
 
===== スピン =====
 
{{節スタブ}}
 
{{節スタブ}}
横必殺ワザと[[#下必殺ワザ]]は、溜め動作中にボタンを離すと、スピンダッシュを始める。そこから[[#スピンジャンプ]]やキャンセル、または溜めのキャンセルなど、多彩な操作ができる。<br />
+
横必殺ワザと[[#下必殺ワザ]]は、溜め動作中にボタンを離すと、[[#スピンダッシュ]]を始める。そこから[[#スピンジャンプ]]やキャンセルなど、多彩な操作ができる。<br />
 
ここではスピン時にできる操作を解説する。横必殺ワザと下必殺ワザではできることに細かな違いがいくつかある。また、Cスティックでないとできない操作がある。
 
ここではスピン時にできる操作を解説する。横必殺ワザと下必殺ワザではできることに細かな違いがいくつかある。また、Cスティックでないとできない操作がある。
   487行目: 487行目:  
***攻撃 or ジャンプ or Cスティック(下必殺ワザは上or下):真上にスピンジャンプ
 
***攻撃 or ジャンプ or Cスティック(下必殺ワザは上or下):真上にスピンジャンプ
 
**横必殺ワザ
 
**横必殺ワザ
***必殺ワザボタンを離す:スピン開始
+
***必殺ワザボタンを離す:ホップして着地後にダッシュ開始
***必殺ワザボタンを押しながらジャンプ:溜めを維持したままジャンプする(攻撃判定はない)。ジャンプ中はチャージできない。
+
***必殺ワザボタンを押しながらジャンプ:溜めを維持したままジャンプする。ジャンプ中はチャージできない。
 
***次の行動でキャンセル可能<ref>ただし、どちらも最大まで溜まるとキャンセルできなくなる。</ref>:シールド、つかみ<ref>最速で入力するとシールドになる。</ref>
 
***次の行動でキャンセル可能<ref>ただし、どちらも最大まで溜まるとキャンセルできなくなる。</ref>:シールド、つかみ<ref>最速で入力するとシールドになる。</ref>
 
***必殺ワザボタンを離して1F以内に攻撃 or ジャンプ:横に大きく動ける空中ジャンプ
 
***必殺ワザボタンを離して1F以内に攻撃 or ジャンプ:横に大きく動ける空中ジャンプ
494行目: 494行目:  
***スティック下を離す:スピン開始
 
***スティック下を離す:スピン開始
 
***必殺ワザボタンを離す:溜めを中断
 
***必殺ワザボタンを離す:溜めを中断
***Cスティック横or上(ボタン設定がスマッシュ攻撃または攻撃の場合のみ):【地上】斜め上にスピンジャンプ 【空中】横に大きく動ける空中ジャンプ
+
***Cスティック横 or 上<ref>ボタン設定がスマッシュ攻撃または攻撃の場合のみ</ref>:【地上】斜め上にスピンジャンプ 【空中】横に大きく動ける空中ジャンプ
 
***【空中】スティック斜め左下or右下:前後の位置微調整
 
***【空中】スティック斜め左下or右下:前後の位置微調整
 
----
 
----
 
*横必殺ワザのホップ中
 
*横必殺ワザのホップ中
**攻撃 or 必殺ワザ or つかみ or ジャンプ or Cスティック:動作をキャンセルして、斜め上に空中ジャンプ。
+
**攻撃 or 必殺ワザ or つかみ or ジャンプ or Cスティック:動作をキャンセルして、斜め上に空中ジャンプ
 
----
 
----
 
*スピンダッシュ中
 
*スピンダッシュ中
511行目: 511行目:  
*溜めるほどスピードが増す。ダメージはスピードが速いほど大きくなる。
 
*溜めるほどスピードが増す。ダメージはスピードが速いほど大きくなる。
 
*一定距離以上進むか、モノにぶつかってある程度スピードが落ちると、動作は終了となる。
 
*一定距離以上進むか、モノにぶつかってある程度スピードが落ちると、動作は終了となる。
*判定は結構強く、相手のスマッシュ攻撃をも相殺することがある。ただし、弱攻撃や飛び道具に止められることもあるので過信は禁物。
+
*方向転換中及び方向転換の直後は攻撃判定が出ない。
 +
*弱攻撃や飛び道具に止められることもあるので過信は禁物。
 
===== スピンジャンプ =====
 
===== スピンジャンプ =====
 
*攻撃判定が出ているのは、山なり軌道の頂点部分まで。小スピンジャンプの場合は下降し始めた直後まで。
 
*攻撃判定が出ているのは、山なり軌道の頂点部分まで。小スピンジャンプの場合は下降し始めた直後まで。
    
===== 解説 =====
 
===== 解説 =====
*追加入力で色々な行動バリエーションを持たせられるワザ。ソニックには類似する[[#下必殺ワザ]]があるが、そちらに比べ、派生行動を活かした立ち回り重視のスピン。
+
*追加入力で色々な行動バリエーションを持たせられる。各種キャンセル方法や派生行動を覚えておくと、フェイントの択が増えて便利。
*横必殺ワザはホップ(発生直後の上昇)部分の無敵判定が数少ない頼れる判定なので、空中戦などでもホップ部分を当てるイメージで振ると打ち勝ちやすい。
+
*ホップ(発生直後の上昇)部分の無敵判定が数少ない頼れる判定なので、空中戦などでもホップ部分を当てるイメージで振ると打ち勝ちやすい。
 
*ガケつかまり状態から、崖離し(下入力)→SJ横必殺ワザで崖を登りながらそのまま攻撃を刺すこともできる。覚えておいて損はない。
 
*ガケつかまり状態から、崖離し(下入力)→SJ横必殺ワザで崖を登りながらそのまま攻撃を刺すこともできる。覚えておいて損はない。
*横必殺ワザそのものの性能ではないが、各種キャンセル方法や派生行動を覚えておくと、フェイントの択が増えて便利。
   
*着地狩りの選択肢の一つとしても充分に機能する。ホップを当てた後、空中追撃を行うような形で狩ったりできる。他の着地狩り手段や空中追撃も絡めると尚良い。
 
*着地狩りの選択肢の一つとしても充分に機能する。ホップを当てた後、空中追撃を行うような形で狩ったりできる。他の着地狩り手段や空中追撃も絡めると尚良い。
 
*着地狩り拒否の選択肢としても存在する。他の選択肢や下必殺ワザと併せて、読まれないようにすることが重要。
 
*着地狩り拒否の選択肢としても存在する。他の選択肢や下必殺ワザと併せて、読まれないようにすることが重要。
530行目: 530行目:  
急角度でジャンプして相手を地面に埋める。着地後はそのままスピンしていく。
 
急角度でジャンプして相手を地面に埋める。着地後はそのままスピンしていく。
 
===== 仕様 =====
 
===== 仕様 =====
*'''ダメージ:''' 1段目:5% / 2段目:7%/5% [地上ヒット/空中ヒット] / ダッシュ: 3% / ジャンプ: 3%
+
*'''ダメージ:''' ホップ(上昇):5% / ホップ(落下):7%/5% [地上ヒット/空中ヒット] / ダッシュ: 3% / ジャンプ: 3%
 +
*落下中のホップに当たった相手を地面に[[状態異常|埋める]]。
 +
*ホップ中にスティックを逆方向に入力しておくことで、着地後のダッシュをキャンセルしてホップのみで止めることができる。
 +
*横必殺ワザ1よりも最大溜めにかかる時間は短い。その分、スピードも控えめ。
 
===== 解説 =====
 
===== 解説 =====
*大きくホップし、落下中のホップに当たった相手を地面に[[状態異常|埋め込む]]。
+
*基本性能は低くなったが、ホップの高さを復帰に利用したり、ダッシュをキャンセルできるといった、このワザにしかできない利点もある。
*通常の「スピンダッシュ」より、フルチャージにかかる時間は短い。その分、スピードも控えめ。
  −
*通常の「スピンダッシュ」と同様に、ホップの出だしには無敵時間がある。
  −
*ホップ中にスティックを逆方向に入力しておくことで、着地後のダッシュをキャンセルしてホップのみで止めることができる。
   
{{-}}
 
{{-}}
   543行目: 543行目:  
ホップしないで攻撃力の高い突進を出す。スピンジャンプの上昇は低くなる。
 
ホップしないで攻撃力の高い突進を出す。スピンジャンプの上昇は低くなる。
 
===== 仕様 =====
 
===== 仕様 =====
*'''ダメージ:''' 出始め:5% / ダッシュ:9%~11% / ジャンプ: 3%
+
*'''ダメージ:''' 出始め:5% / ダッシュ:9%~11% / ジャンプ: 3%
 +
*このワザではスピンジャンプを空中ジャンプでキャンセルできない。
 +
*スピンジャンプの上昇量が小さい。<br />この仕様は、下必殺ワザから出したスピンジャンプにも適用される。
 +
*地上から突進を開始した場合は突進中に無敵がつき、{{for|アイテム|スマートボム}}を突破することも可能。スピンジャンプなどに派生させると無敵は途切れる。<br />空中から突進を開始した場合は無敵がつかない。
 +
*横必殺ワザ1よりも動作終了時の隙が大きい。
 +
*火炎[[属性]]。
 
===== 解説 =====
 
===== 解説 =====
*「スピンジャンプ」のジャンプ力が小さくなり、スピンジャンプを空中ジャンプでキャンセルできなくなる。<br />これらの性質は、下必殺ワザから出したスピンジャンプにも適用される。
  −
*地上から突進を開始した場合は突進中に無敵時間がつき、スマートボムを突破することも可能。スピンジャンプなどに派生させると無敵は途切れる。<br />空中から突進を開始した場合は無敵時間がつかない。
   
{{-}}
 
{{-}}
   557行目: 560行目:  
*'''ダメージ:''' 落下するスプリング: 4%
 
*'''ダメージ:''' 落下するスプリング: 4%
 
*'''発生:''' 4F
 
*'''発生:''' 4F
 +
*'''無敵:''' 5F-13F
 
===== ワザ =====
 
===== ワザ =====
*出始めはソニックがほんの少しの間だけ無敵になる。
   
*上昇中は左右の方向入力で、横にずらすことができる。
 
*上昇中は左右の方向入力で、横にずらすことができる。
 
*一度このワザを使うと、ガケつかまりするか、着地するか、攻撃を受けるまでは、空中ジャンプとカベジャンプとこのワザを含むすべての必殺ワザが使用できなくなる。また、[[ダメージ落下]]に似た専用の落下モーションとなる。
 
*一度このワザを使うと、ガケつかまりするか、着地するか、攻撃を受けるまでは、空中ジャンプとカベジャンプとこのワザを含むすべての必殺ワザが使用できなくなる。また、[[ダメージ落下]]に似た専用の落下モーションとなる。
*使用後に空中攻撃や空中回避を出すと、横移動の速度が少し速くなる。<br />空中攻撃で速度を上げるなら、隙の少ない前空中攻撃を推奨する。
  −
   
===== スプリング =====
 
===== スプリング =====
 
*スプリングは1つしか存在できない。再度使用で2つ目のスプリングが出る場合、古いものは消滅する。
 
*スプリングは1つしか存在できない。再度使用で2つ目のスプリングが出る場合、古いものは消滅する。
*地上で使った場合はその場に接地され、もう一度乗ったり、相手が乗ることができる。約5秒後に消滅する。
+
*地上で使った場合はその場に設置され、もう一度乗ってジャンプできる。相手もスプリングに乗ることができる。約5秒後に消滅する。
 +
**上昇量は上必殺ワザとして使った時よりも大きい。
 
*空中で使った場合は落下し、物理系の[[飛び道具]]になる。地面に着くと、一回だけバウンドして消滅する。
 
*空中で使った場合は落下し、物理系の[[飛び道具]]になる。地面に着くと、一回だけバウンドして消滅する。
 
===== 解説 =====
 
===== 解説 =====
578行目: 580行目:  
===== 仕様 =====
 
===== 仕様 =====
 
*'''ダメージ:''' 落下するスプリング: 2%
 
*'''ダメージ:''' 落下するスプリング: 2%
 +
*1回の上昇量は低い。
 +
*地上で使用した場合はすぐにバネが消えるため、ソニックがバネを再利用するのは不可能になっている。<br />一応相手が踏むことは可能で、その場合のジャンプ力も低めに設定されている。
 +
*使用した瞬間の無敵は、1回出すごとに発生する。
 
===== 解説 =====
 
===== 解説 =====
*復帰力の低い「スプリングジャンプ」を、空中でもう一度発動できる。
  −
*地上で使用した場合はすぐにバネが消えるため、ソニック自身がバネを再利用するのは不可能になっている。<br />相手に踏ませることは可能で、その場合のジャンプ力も低めに設定されている。
  −
*空中で使用した場合のバネ落としは、1段目は射程が短めで、2段目は通常の「スプリングジャンプ」と同等の射程となる。
  −
*1段目・2段目ともに、上昇中に少しの間だけ無敵時間がある。
   
{{-}}
 
{{-}}
   591行目: 592行目:  
===== 仕様 =====
 
===== 仕様 =====
 
*'''ダメージ:''' 地上ヒット: 3% / 空中ヒット: 1%->7% [出始め->出始め以降] / 落下するスプリング: 2%
 
*'''ダメージ:''' 地上ヒット: 3% / 空中ヒット: 1%->7% [出始め->出始め以降] / 落下するスプリング: 2%
 +
*ソニックの頭に攻撃判定を持つ。
 +
*上必殺ワザ1より復帰力が少し低い。また、上昇時の無敵がなくなり、上昇のスピードが遅くなっている。
 +
*上必殺ワザ2と同じく地上で使用した場合はすぐにバネが消える。こちらは攻撃判定が付いている関係で、相手は無敵かスーパーアーマー状態でないとバネに乗れない。なお、こちらもジャンプ力は低めに設定されている。
 
===== 解説 =====
 
===== 解説 =====
*ソニック自身も攻撃判定を持つ。
+
*ソニックのヘッドバッドのふっとばし力は低い。復帰妨害に対するフォロー程度に考えた方がいい。
*地上に残ったスプリングはすぐに消える。
  −
*復帰力が「スプリングジャンプ」より少し低下。
  −
*発動後の硬直は「スプリングジャンプ」より長め。
  −
*上必殺ワザ1、2にあった無敵時間はない。
   
{{-}}
 
{{-}}
   605行目: 605行目:  
前方に突進する。ボタン連打でためると攻撃力が高まる。
 
前方に突進する。ボタン連打でためると攻撃力が高まる。
 
===== 仕様 =====
 
===== 仕様 =====
*'''ダメージ:''' ダッシュ: 1ヒット当たり1%~2% (小数点有り) / 溜めなしのダッシュ終わり際: 4% / ジャンプ: 6%/3% [通常/その場]
+
*'''ダメージ:''' ダッシュ: 1ヒット当たり基本2% (1%~2%) / 溜めなしのダッシュ終わり際: 4% / ジャンプ: 6%/3% [通常/その場]
 
*'''発生:'''  
 
*'''発生:'''  
*ボタン連打で溜める[[ためワザ]]
+
*ボタン連打で溜める[[ためワザ]]。操作については[[#スピン]]にて。
*[[連続ヒットワザ]]。
+
*基本的に連続ヒットする回数は3~4回になる。
*スピン関連の操作については[[#スピン]]にて。
   
===== 解説 =====
 
===== 解説 =====
*横必殺ワザと比べ、連続ヒットと、発生と溜めの素早さを活かした火力と突進重視のスピン。
+
*類似する[[#横必殺ワザ]]があるがそちらと比べて、連続ヒットと、発生と溜めが素早く、火力と突進に優れている。
 
*下必殺ワザは最大溜めまでの速度も無溜めの発生も横必殺ワザより早いことから、横必殺ワザだと間に合わない距離の相手を攻める時などに使う。<br />
 
*下必殺ワザは最大溜めまでの速度も無溜めの発生も横必殺ワザより早いことから、横必殺ワザだと間に合わない距離の相手を攻める時などに使う。<br />
 
*最大溜めは弱攻撃の速度が速い相手にも通りやすい。
 
*最大溜めは弱攻撃の速度が速い相手にも通りやすい。
622行目: 621行目:  
ボタンを連打しなくとも押し続ければ最大まで速くたまる。
 
ボタンを連打しなくとも押し続ければ最大まで速くたまる。
 
===== 仕様 =====
 
===== 仕様 =====
*'''ダメージ:''' ダッシュ: 1ヒット当たり1%~2.5%? / ジャンプ: 6%/3% [通常/その場]
+
*'''ダメージ:''' ダッシュ: 1ヒット当たり基本2% (1%~2.5%?) / ジャンプ: 6%/3% [通常/その場]
 
===== 解説 =====
 
===== 解説 =====
 
*溜めの操作が簡単になったとは言えるが、元々難しくないので長所とは言い難い。
 
*溜めの操作が簡単になったとは言えるが、元々難しくないので長所とは言い難い。
633行目: 632行目:  
ためているあいだは相手を引きよせる。最大までためるには多くの連打が必要。
 
ためているあいだは相手を引きよせる。最大までためるには多くの連打が必要。
 
===== 仕様 =====
 
===== 仕様 =====
*'''ダメージ:''' ダッシュ: 1ヒット当たり1%~2% (小数点有り) / ジャンプ: 6%/3% [通常/その場]
+
*'''ダメージ:''' ダッシュ: 1ヒット当たり基本2% (1%~2%) / ジャンプ: 6%/3% [通常/その場]
 +
*チャージ中は正面の相手を引き寄せる[[風]]と背後の相手を押し出す風を起こす。
 +
*最大溜めまでの連打量は下必殺ワザ1よりも多い。
 
===== 解説 =====
 
===== 解説 =====
*チャージ中は近くの相手を吸引する[[風]]を起こす。
  −
*最大チャージには、通常の「スピンチャージ」より多くの連打が必要。
   
{{-}}
 
{{-}}
   647行目: 646行目:  
*'''ダメージ:''' 5%/6%~14%/16% [静止/突進/突進(最速時)]
 
*'''ダメージ:''' 5%/6%~14%/16% [静止/突進/突進(最速時)]
 
*変身中は無敵状態になり、画面外に侵入してもミスにはならない。
 
*変身中は無敵状態になり、画面外に侵入してもミスにはならない。
 +
*体が白く光ると、変身時間が残りわずかのサイン。
 
===== 解説 =====
 
===== 解説 =====
 
*移動速度が非常に速く操作が難しいため、撃墜には少しコツがいる。低%の相手は密着で少しずつダメージを与え、少し浮いたらコツンとぶつかりさらに浮かせ、最後はスピードをつけて体当たりすると良い。
 
*移動速度が非常に速く操作が難しいため、撃墜には少しコツがいる。低%の相手は密着で少しずつダメージを与え、少し浮いたらコツンとぶつかりさらに浮かせ、最後はスピードをつけて体当たりすると良い。
694行目: 694行目:     
== [[待機モーション]] ==
 
== [[待機モーション]] ==
*
+
*こちらを見ながら足踏みして待っている。<br />メガドライブ時代の初期の『ソニック』シリーズと同じ待機モーション。
*
+
*こちらに向かって人差し指を振るポーズ。<br />『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』のステージクリアで見せるポーズと同じ。
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
|-
 
|-
714行目: 714行目:  
**:一度画面を駆け抜け戻ってきて急ブレーキ後、こちらを向き、「もたもたしてると置いてくぜ!」。
 
**:一度画面を駆け抜け戻ってきて急ブレーキ後、こちらを向き、「もたもたしてると置いてくぜ!」。
 
**ポーズ:十字ボタン↑
 
**ポーズ:十字ボタン↑
**:カオスエメラルドを一つ取って一回転した後こちらに見せる。「A piece of cake! 楽勝だぜ!」<br />「piece of cake」はたやすいこと、つまり楽勝と同じ意味の言葉。
+
**:カオスエメラルドを一つ取って一回転した後こちらに見せる。「A piece of cake! 楽勝だぜ!」<br />「piece of cake」はたやすいこと、つまり「楽勝」と同じ意味の言葉。
 
**ポーズ:十字ボタン→
 
**ポーズ:十字ボタン→
 
**:ブレイクダンスを決めながら、「Hey guys! また遊んでやるぜ」<br />、『ソニックアドベンチャー』などでボス敵を撃破したときの決め台詞。
 
**:ブレイクダンスを決めながら、「Hey guys! また遊んでやるぜ」<br />、『ソニックアドベンチャー』などでボス敵を撃破したときの決め台詞。
932行目: 932行目:  
== テクニック・小ネタ ==
 
== テクニック・小ネタ ==
 
{{節スタブ}}
 
{{節スタブ}}
*横必殺ワザと上必殺ワザは、空中横移動が大きい空中ジャンプが出せる。やり方は[[#スピン時の操作]]にて。
+
*横必殺ワザと空中下必殺ワザは、溜めをキャンセルして通常よりも空中横移動が速い空中ジャンプが出せる。やり方は[[#スピン時の操作]]にて。<br />横必殺ワザは入力がシビアのため、下必殺ワザが出しやすい。
 
**移動手段・復帰・SJチャージからの選択肢などに使えるが、空中ジャンプを消費し、消費している状態だと発動しないので、その点に注意。大ジャンプ後も横必殺ワザを押しっぱなしにしていると、また横必殺ワザが発動してしまう(あまり短くてもこうなる)ので、大ジャンプしたらすぐに放すこと。
 
**移動手段・復帰・SJチャージからの選択肢などに使えるが、空中ジャンプを消費し、消費している状態だと発動しないので、その点に注意。大ジャンプ後も横必殺ワザを押しっぱなしにしていると、また横必殺ワザが発動してしまう(あまり短くてもこうなる)ので、大ジャンプしたらすぐに放すこと。
  

案内メニュー