大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
少し推敲・修正
220行目: 220行目:  
----
 
----
 
*いきなり百裂攻撃から始まる唯一の弱攻撃。範囲は広めだが出があまり早くない。
 
*いきなり百裂攻撃から始まる唯一の弱攻撃。範囲は広めだが出があまり早くない。
*気を付けたいのが意図せずこのワザを出してしまうことで、最低でも5発+フィニッシュを繰り出すまで動作が終わらなく、外すと隙だらけになる。
+
*最低でも5発+フィニッシュを繰り出すまでは動作が終わらず、外すと隙だらけになる。意図せぬ暴発には注意したい。
*リターンの少なさの割に合わないリスクの大きさがあるため、地上の接近戦ではこれよりも横強攻撃、下強攻撃、つかみあたりを中心とした方が良い。
+
*リターンの少なさの割にリスクが大きいため、地上の接近戦ではこのワザよりも横強攻撃、下強攻撃、つかみなどのワザを中心に使う方が良い。
 
<gallery>
 
<gallery>
 
ファイター解説 メタナイト 弱攻撃 (1).JPG|百裂攻撃
 
ファイター解説 メタナイト 弱攻撃 (1).JPG|百裂攻撃
255行目: 255行目:  
*動作中に攻撃ボタンを押す度に次の段が出る全3段のコンビネーションワザ。
 
*動作中に攻撃ボタンを押す度に次の段が出る全3段のコンビネーションワザ。
 
-----
 
-----
*ボタン連打で3回まで連続攻撃する、他キャラの弱攻撃にあたる攻撃。
+
*ボタン連打で3回まで連続攻撃する。他キャラの弱攻撃に近い感覚で使える攻撃。
 
*出が早いので近距離での差し込みに使っていける。ガードされても素早く2、3段目を出せばそこでの割り込みの[[ガードキャンセル]]投げを潰すことが可能だが、3段目までガードされると[[ガードキャンセル]]の餌食になりやすい。こちらが3段目まで出すのを待ってガードし続けている相手には2段目までで止めて仕切り直すといい。できるかぎり1段目のヒット確認を怠らないこと。
 
*出が早いので近距離での差し込みに使っていける。ガードされても素早く2、3段目を出せばそこでの割り込みの[[ガードキャンセル]]投げを潰すことが可能だが、3段目までガードされると[[ガードキャンセル]]の餌食になりやすい。こちらが3段目まで出すのを待ってガードし続けている相手には2段目までで止めて仕切り直すといい。できるかぎり1段目のヒット確認を怠らないこと。
   382行目: 382行目:  
----
 
----
 
*前空中攻撃の後方版だが、前空中攻撃よりも遥かにふっとばし力が高い。
 
*前空中攻撃の後方版だが、前空中攻撃よりも遥かにふっとばし力が高い。
*メタナイトのふっとばし力が高いワザの中では、珍しくクセが無くて使いやすい。メタナイトの主力撃墜ワザで、ステージ上から撃墜するワザとしてはもちろん、場外での復帰阻止としても活躍。
+
*メタナイトのふっとばし力が高いワザの中では、珍しくクセが無く使いやすい。メタナイトの主力撃墜ワザで、ステージ上から撃墜するワザとしてはもちろん、場外での復帰阻止としても活躍。
 
*[[オートリンクベクトル]]なので空中で1、2段目を当てなければダウン連が狙える。詳しくは[[#テクニック・小ネタ|後述]]。
 
*[[オートリンクベクトル]]なので空中で1、2段目を当てなければダウン連が狙える。詳しくは[[#テクニック・小ネタ|後述]]。
 
{{-}}
 
{{-}}
411行目: 411行目:  
*発生が早く攻撃範囲が広いので、場外に出した相手を追撃するのに便利。うまく入れば[[崖メテオ]]になる。
 
*発生が早く攻撃範囲が広いので、場外に出した相手を追撃するのに便利。うまく入れば[[崖メテオ]]になる。
 
*メタナイトの弱攻撃は硬直が長いので、近距離の相手への牽制や掴みの拒否にも役立つ。
 
*メタナイトの弱攻撃は硬直が長いので、近距離の相手への牽制や掴みの拒否にも役立つ。
 +
*バックジャンプや(大)ジャンプなどと同時に出し、攻撃しながら相手の間合いから離脱するような使い方も可能。
 
*小ジャンプから着地隙無しで出すことはできるものの、着地隙そのものはメタナイトの空中攻撃で最長である点には注意。
 
*小ジャンプから着地隙無しで出すことはできるものの、着地隙そのものはメタナイトの空中攻撃で最長である点には注意。
   516行目: 517行目:  
*'''ダメージ:''' 1%*n+3%、連打によって1%部分のヒット数が6~18まで増加、計8%~22%
 
*'''ダメージ:''' 1%*n+3%、連打によって1%部分のヒット数が6~18まで増加、計8%~22%
 
*'''発生:''' 12F
 
*'''発生:''' 12F
*'''着地硬着:''' 30F
+
*'''着地硬直:''' 30F
 
*必殺ワザボタンを連打すると回転の勢いが増して少しずつ上昇する。必殺ワザボタンを押していないと回転の勢いが弱まってヒット間隔が長くなっていき、ある程度まで弱まるとフィニッシュをしてワザが終了する。また、連打していても、時間経過で勢いは徐々に弱まっていく。
 
*必殺ワザボタンを連打すると回転の勢いが増して少しずつ上昇する。必殺ワザボタンを押していないと回転の勢いが弱まってヒット間隔が長くなっていき、ある程度まで弱まるとフィニッシュをしてワザが終了する。また、連打していても、時間経過で勢いは徐々に弱まっていく。
 
*スティックを左右に入力すると、慣性がついた移動を行う。
 
*スティックを左右に入力すると、慣性がついた移動を行う。
573行目: 574行目:  
*'''ダメージ:''' 1%*8+3%、全9段ヒットで計11%
 
*'''ダメージ:''' 1%*8+3%、全9段ヒットで計11%
 
*'''発生:''' 26F
 
*'''発生:''' 26F
*'''着地硬着:''' 26F
+
*'''着地硬直:''' 26F
 
*移動中にスティックを上下に倒すと進行角度をずらせる。
 
*移動中にスティックを上下に倒すと進行角度をずらせる。
 
*直角に近い角度で地形に衝突すると跳ね返り、そこでワザが終わる。
 
*直角に近い角度で地形に衝突すると跳ね返り、そこでワザが終わる。
582行目: 583行目:  
*移動距離が長くホップ後も崖を掴めるので横復帰に使いやすいワザ。巻き込めば[[崖メテオ]]も視野に入る。
 
*移動距離が長くホップ後も崖を掴めるので横復帰に使いやすいワザ。巻き込めば[[崖メテオ]]も視野に入る。
 
*ガードされた場合は地面で跳ねることで追撃をかわしやすくなる。
 
*ガードされた場合は地面で跳ねることで追撃をかわしやすくなる。
*マッハトルネイドの連打中に相殺されるとドリルラッシュが誤爆しやすい。崖外に出てしまう場合、即座に上に向けて崖を掴めるようにしたい。
+
*マッハトルネイドの連打中に相殺されるとドリルラッシュが暴発しやすい。崖外に向かって出てしまった場合は、即座に上に向けて崖を掴めるようにしたい。
 
{{-}}
 
{{-}}
   628行目: 629行目:  
*'''ダメージ:''' 1段目: 9%/6% [地上版:始/地上版:終・空中版] , 2段目: 6%
 
*'''ダメージ:''' 1段目: 9%/6% [地上版:始/地上版:終・空中版] , 2段目: 6%
 
*'''発生:''' 8F、22F
 
*'''発生:''' 8F、22F
*'''着地硬着:''' 30F
+
*'''着地硬直:''' 30F
 
*1回目の斬り上げで軽く相手を打ち上げ、2回目で強く吹っ飛ばす[[連続ヒットワザ]]。
 
*1回目の斬り上げで軽く相手を打ち上げ、2回目で強く吹っ飛ばす[[連続ヒットワザ]]。
 
*動作中は前後の方向入力で移動距離を調節できる。前に入力すると前進距離が伸びるが、上昇距離が少し低くなる。後ろに入力すると前進距離を抑える。
 
*動作中は前後の方向入力で移動距離を調節できる。前に入力すると前進距離が伸びるが、上昇距離が少し低くなる。後ろに入力すると前進距離を抑える。
697行目: 698行目:  
*奇襲に使えるワザ。しかし、斬撃の発生は遅いので、シールドや回避されやすく、斬撃を見切られると反撃は必至なので、ここぞというときに使おう。
 
*奇襲に使えるワザ。しかし、斬撃の発生は遅いので、シールドや回避されやすく、斬撃を見切られると反撃は必至なので、ここぞというときに使おう。
 
**試合中に何度か使用すると警戒されるので、バースト圏内に入るまで控えるというのも手。
 
**試合中に何度か使用すると警戒されるので、バースト圏内に入るまで控えるというのも手。
*無敵時間があるので復帰時に相手の攻撃を避けながら崖をつかむことができる。斬撃さえださなければ復帰距離は長い。
+
*無敵時間があるので復帰時に相手の攻撃を避けながら崖をつかむことができる。斬撃さえ出さなければ復帰距離は長い。
 
*直線的な瞬間移動ではなく、姿を消しているだけなので崖下から床を回り込んでステージ上に出現することも可能。なお、移動距離を稼ぎたい場合は姿を消してすぐに任意の方向に入力し続ける必要がある。
 
*直線的な瞬間移動ではなく、姿を消しているだけなので崖下から床を回り込んでステージ上に出現することも可能。なお、移動距離を稼ぎたい場合は姿を消してすぐに任意の方向に入力し続ける必要がある。
 
*斬り方で威力、ふっとばしの強さが変わる。撃墜目的で使う際には出現する瞬間に前入力or僅かに浮かせると撃墜しやすい。
 
*斬り方で威力、ふっとばしの強さが変わる。撃墜目的で使う際には出現する瞬間に前入力or僅かに浮かせると撃墜しやすい。
731行目: 732行目:  
===== 解説 =====
 
===== 解説 =====
 
*斬撃の発生が魔人拳レベル(70F)に遅いため、攻撃が当たりずらい。外すと反確なので慎重に。
 
*斬撃の発生が魔人拳レベル(70F)に遅いため、攻撃が当たりずらい。外すと反確なので慎重に。
**しかし、当てればそれなりのリターンがくる。相手や当たり方にもよるが、だいたい100%ぐらいで撃墜可能。
+
**しかし、当てればそれなりのリターンがある。相手キャラや当たり方にもよるが、だいたい100%ぐらいで撃墜可能。
 
*復帰に利用可能。しかし移動距離はあるが、無敵もなく移動速度が遅いので、普通に使うと復帰阻止されやすい。
 
*復帰に利用可能。しかし移動距離はあるが、無敵もなく移動速度が遅いので、普通に使うと復帰阻止されやすい。
*移動距離が長いのでステージ下を回りこむことができる。移動距離が足りなくて落下、ということにはならないように注意。
+
*移動距離が長いのでステージ下を回りこむことができる。目測を誤って移動距離が足りずに落下、ということにはならないように注意。
    
{{-}}
 
{{-}}
6,169

回編集

案内メニュー