大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
ページの作成:「ファイル:キャラクターセレクト画面 (Wii U).JPG|300px|サムネイル|『スマブラWii U』のキャラクターセレクト画面(全[[隠しキャ...」
[[ファイル:キャラクターセレクト画面 (Wii U).JPG|300px|サムネイル|『スマブラWii U』のキャラクターセレクト画面(全[[隠しキャラクター]]+[[追加ファイター]]([[DLC]])使用可能の状態)。]]
ここでは、各[[ゲームモード]]を選んだ次に表示される、'''{{PAGENAME}}'''の操作・機能について解説する。なお、『スマブラDX』『スマブラX』の[[トーナメント]]モードや、『スマブラX』の「[[亜空の使者]]」ではこれとは異なる専用のキャラクターセレクトが表示される。

== キャラクターセレクト画面の操作 ==
=== ファイターを選ぶ ===
手のようなカーソルを動かして、画面上部のファイターのアイコンに、Aボタンでチップを置いて選ぶことができる。もう一度Aボタンを押すことでチップをつかみなおしたり、Bボタンでカーソルがある場所に自分のチップを戻すことができる。[[ポケモントレーナー]]や『スマブラX』の[[ゼルダ]]/[[シーク]]は、選択後にファイターの絵をタッチすることで最初に使用するファイターを決めることができる。

使用するファイターをランダムにできるアイコンもある。誰が選ばれるかは対戦開始までわからない。『スマブラ64』と『スマブラDX』ではランダムアイコンはないが、以下の方法でランダムに選択できる。

*{{有無|64}}[[#対戦に参加するプレイヤーを決める]]で、チップを置く前にプレイヤー枠を開けるとランダムでチップが置かれた状態で枠が開くので、それを利用する。
*{{有無|DX}}画面上部のファイターのアイコンがある場所で、何もない部分にチップを置こうとすると、ランダムでファイターのアイコンにチップが置かれる。

=== ファイターの色を変える ===
{{main|カラーバリエーション}}
ファイターの色を変えることができる。自分が使用するファイターはいつでも、CPが使用するファイターはカーソルがチップを持った状態で操作して変えられる。操作方法は以下のようにいくつかの方法がある。

;『スマブラ64』
:*チップを持った状態で、Cボタンの上下左右どれかを押す(ファイターの選択も決定される)
;『スマブラDX』以降
:*X/Yボタン
:*L/Rボタン(for以降)
:*ファイターの絵をタッチする(X以降)

=== 対戦に参加するプレイヤーを決める ===
[[対戦モード]]では、画面下部にあるプレイヤー情報の部分を押すと、コンピューターが操作するCPプレイヤーにしたり、枠を閉じたり開けたりする(プレイヤーの参加/不参加を決める)ことができる。『スマブラ64』と『スマブラDX』ではファイター表示の上側のボタン、『スマブラX』以降は「プレイヤー1」などと書かれた部分をタッチして変更できる。

CPプレイヤーの時はCPレベルを1~9で設定でき、数値が高いほどCPが強くなる。

=== おなまえの選択・作成 ===
{{main|おなまえ}}
画面下のファイター表示のある部分をタッチすることで、作成した「おなまえ」が表示される。この画面から新しく作成することも可能。
*{{有無|DX}}名前の部分
*{{有無|X}}えんぴつのアイコン
*{{有無|WiiU}}画面をタッチするペンのアイコン

=== 次の画面に進む ===
全員がファイターを決めると“READY TO FIGHT”の文字が表示されるので、スタートボタンを押すか、この文字をタッチすると次の画面に進む。この状態でもCPプレイヤーのファイターを選びなおすなどのことはできるが、間違って“READY TO FIGHT”を押してしまうことがあるので、Bボタンで自分のチップを戻してから選びなおした方がいい。

=== 前の画面に戻る ===
『スマブラ64』と『スマブラDX』では画面右上、『スマブラX』以降は画面左上に戻るボタンがある。また、Bボタン長押しでも前の画面に戻ることができる。

== その他の機能 ==
=== 対戦モード ===
[[対戦モード]]では[[ルール]]の設定もできる。設定できるのは以下の通り。
*左上:大乱闘(個人戦)/[[チーム戦]]の切り替えボタン
*上部:[[ルール設定]]画面への移動ボタン
*上部右側:制限時間やストック数を変更できるボタン

==== 撃墜数 ====
『スマブラDX』以降、対戦モードではファイターの枠部分に、これまでプレイヤーが対戦で[[撃墜]]した回数の合計を示す星(『スマブラWii U』では勲章)が表示される。これは「おなまえ」を変えたり、セレクト画面から戻るとリセットされる。CPには撃墜数は表示されない。[[8人乱闘]]では撃墜数は表示されない。

『スマブラWii U』では以下のように、一定の撃墜数をまとめた勲章が表示される。

{| class="wikitable"
|-
! 勲章 !! 撃墜数
|-
| 十字の勲章 || 1
|-
| 星の勲章 || 5
|-
| 赤宝石の勲章 || 10
|-
| 青宝石の勲章 || 20
|-
| 水色リボンと白い勲章 || 50
|-
| 赤白リボンと赤宝石の勲章 || 100
|-
|}

==== amiiboを参加させる ====
{{main|amiibo}}
『スマブラfor』にある機能。amiiboをFPプレイヤーとして参加させることができる。

=== カスタマイズスイッチ ===
{{main|カスタマイズ}}
『スマブラfor』にある機能。画面右上のスイッチをONにすると、「キャラ作り」で作成した[[カスタマイズ]]キャラが使用できるようになり、[[#ファイターを選ぶ]]ときにセットを決めることができる。『スマブラ3DS』のみ、ここからカスタマイズキャラの作成が可能。

=== 1人用モード ===
モードによって難易度選択や、ハイスコアの確認などができる。また、「[[競技場]]」のゲームモードでは、画面上部にそのモードの種目を変えることができる場合がある。

== ギャラリー ==
<gallery>
File:キャラクターセレクト画面 (64).jpg|『スマブラ64』のキャラクターセレクト画面(全隠しキャラクター使用可能の状態)。
File:キャラクターセレクト画面 (DX).jpg|『スマブラDX』のキャラクターセレクト画面(全隠しキャラクター使用可能の状態)。
File:キャラクターセレクト画面 (X).jpg|『スマブラX』のキャラクターセレクト画面(全隠しキャラクター使用可能の状態)。
</gallery>

== 備考 ==
*『スマブラ64』のみ、ファイターは3Dモデルで表示され、選択時に固有のモーションを取る。なお、[[カービィ (64)]]以外は[[勝利演出]]で使われているモーションと共有している。
*『スマブラX』では、ファイター選択時に[[Wiiリモコン]]からファイター毎の選択音が鳴る。
*『スマブラ3DS』では[[追加ファイター]]の購入で参戦ファイターの総数が54以上になると、キャラクターセレクト画面に「追加ファイター」のタブが追加され追加ファイターはそのページに移動される。
*『スマブラWii U』では、ファイターを選択した時、表示されている絵の目の部分が一瞬光る。

{{デフォルトソート:きやらくたあせれくとかめん}}
[[カテゴリ:ゲームモード]]

案内メニュー