大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
開発会社等を微量補填。
753行目: 753行目:  
<!--|画像=[[ファイル:|250x250px]]-->
 
<!--|画像=[[ファイル:|250x250px]]-->
 
|ジャンル=みんなと組み立てピクチャー
 
|ジャンル=みんなと組み立てピクチャー
 +
|開発元=アソビズム
 
|発売元=任天堂
 
|発売元=任天堂
 
|公式サイト=[https://www.nintendo.co.jp/3ds/dl/atqj/ 大盛り! いきものづくり クリエイトーイ]
 
|公式サイト=[https://www.nintendo.co.jp/3ds/dl/atqj/ 大盛り! いきものづくり クリエイトーイ]
1,116行目: 1,117行目:  
'''カエルの為に鐘は鳴る'''は、任天堂より1992年9月14日に発売されたゲームボーイ用ゲームソフト。開発は任天堂と[[ファイアーエムブレムシリーズ]]などを手掛けるインテリジェントシステムズの共同開発。2000年3月1日にはニンテンドウパワー書き換え版が発売。さらに、3DSでバーチャルコンソールが配信された他、Switchでは有料オンラインサービス『Nintendo Switch Online』加入者限定ソフトの収録タイトルとして配信された。
 
'''カエルの為に鐘は鳴る'''は、任天堂より1992年9月14日に発売されたゲームボーイ用ゲームソフト。開発は任天堂と[[ファイアーエムブレムシリーズ]]などを手掛けるインテリジェントシステムズの共同開発。2000年3月1日にはニンテンドウパワー書き換え版が発売。さらに、3DSでバーチャルコンソールが配信された他、Switchでは有料オンラインサービス『Nintendo Switch Online』加入者限定ソフトの収録タイトルとして配信された。
   −
プレイヤーは主人公の[[サブレ王国の王子]]を操作し、謎の軍団「ゲロニアン」に占領された「ミルフィーユ王国」を冒険する。敵との戦闘はコマンド形式ではなく自動で進むオート形式。経験値の概念はなく、武具や「セイントストーン」と呼ばれる石などでステータスを上げる。物語が進むと、水中を移動できる「カエル」と狭い場所も通れる「ヘビ」に変身できるようになる。「変身ギャグアドベンチャー」のキャッチコピーがあらわす通り、随所にパロディネタがちりばめられている(例えばタイトルはヘミングウェイの小説『誰がために鐘は鳴る』のパロディ)。取り扱われているネタやスラングの中には時代を感じさせるものもある。
+
プレイヤーは主人公の[[サブレ王国の王子]]を操作し、謎の軍団「ゲロニアン」に占領された「ミルフィーユ王国」を冒険する。敵との戦闘はコマンド形式ではなく自動で進むオート形式。経験値の概念はなく、武具や「セイントストーン」と呼ばれる石などでステータスを上げる。物語が進むと、水中を移動できる「カエル」と狭い場所も通れる「ヘビ」に変身できるようになる。「変身ギャグアドベンチャー」のキャッチコピーがあらわす通り、随所にパロディネタがちりばめられている(例えばタイトルはヘミングウェイの小説『誰がために鐘は鳴る』のパロディ)。取り扱われているネタやスラングの中には時代を感じさせるものもある。上述のNintendo Switch Online版では一部のパロディに修正が加わっている。
    
*{{有無|X}}{{有無|for}}{{有無|SP}} 主人公が"[[サブレ王国の王子]]"の名で、『スマブラX』では[[シール]]、『スマブラfor』と『スマブラSP』では[[アシストフィギュア]]として登場している。
 
*{{有無|X}}{{有無|for}}{{有無|SP}} 主人公が"[[サブレ王国の王子]]"の名で、『スマブラX』では[[シール]]、『スマブラfor』と『スマブラSP』では[[アシストフィギュア]]として登場している。
1,160行目: 1,161行目:  
<!--|画像=[[ファイル:|250x250px]]-->
 
<!--|画像=[[ファイル:|250x250px]]-->
 
|ジャンル=RPG
 
|ジャンル=RPG
|開発元=任天堂(1作目・スーパーカセキホリダー)<br />レッド・エンタテインメント
+
|開発元=任天堂(1作目・スーパーカセキホリダー)<br />エムツー<br />レッド・エンタテインメント
 
|発売元=任天堂
 
|発売元=任天堂
 
|Wikipedia=[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AF%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%9B%E3%83%AA%E3%83%80%E3%83%BC ぼくらはカセキホリダー]
 
|Wikipedia=[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AF%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%9B%E3%83%AA%E3%83%80%E3%83%BC ぼくらはカセキホリダー]
2,310行目: 2,311行目:  
主要のシリーズ作品と任天堂が開発や販売を担当したシリーズ作品のみを記載。その他の作品についてはWikipediaの記事等を参照。
 
主要のシリーズ作品と任天堂が開発や販売を担当したシリーズ作品のみを記載。その他の作品についてはWikipediaの記事等を参照。
 
*『テトリス』(1984.6.6)
 
*『テトリス』(1984.6.6)
*『テトリス』(1988.12.22/FC) - 任天堂ハードで初めて発売されたテトリス。
+
*『テトリス』(1988.12.22/FC) - 任天堂ハードで初めて発売されたテトリス。開発・発売はBPS。
 
*『テトリス』(1988.12/AC) - セガが開発を担当。日本での流行の火付け役となった作品で、通称「セガテトリス」。
 
*『テトリス』(1988.12/AC) - セガが開発を担当。日本での流行の火付け役となった作品で、通称「セガテトリス」。
 
*『テトリス』(1989.6.14/GB)【VC<ref name="VC5"/> / NSO<ref name="NSO1"/>】】 - 任天堂が初めて開発・販売を担当したテトリス。ゲームボーイ用ゲームソフトの中で最も売上が高い(約424万本)。2000年にはニンテンドウパワー書き換え版が発売。
 
*『テトリス』(1989.6.14/GB)【VC<ref name="VC5"/> / NSO<ref name="NSO1"/>】】 - 任天堂が初めて開発・販売を担当したテトリス。ゲームボーイ用ゲームソフトの中で最も売上が高い(約424万本)。2000年にはニンテンドウパワー書き換え版が発売。
2,468行目: 2,469行目:  
|出典SP=1
 
|出典SP=1
 
}}
 
}}
'''伝説のスタフィーシリーズ'''(英題: The Legendary Starfy)は、任天堂より2002年9月6日に発売されたゲームボーイアドバンス用ゲームソフト『伝説のスタフィー』を1作目とするゲームシリーズ。開発は『ドラゴンクエストモンスターズ』シリーズなどを手掛けるトーセ。続編や移植版については下記を参照。
+
'''伝説のスタフィーシリーズ'''(英題: The Legendary Starfy)は、任天堂より2002年9月6日に発売されたゲームボーイアドバンス用ゲームソフト『伝説のスタフィー』を1作目とするゲームシリーズ。数多のゲーム作品で名前を出さずに携わっているトーセが、珍しく社名を明かして展開する作品の一つ。続編や移植版については下記を参照。
    
*{{有無|X}}{{有無|for}}{{有無|SP}} 主人公の[[スタフィー]]が[[アシストフィギュア]]、及び鑑賞用[[フィギュア]]・[[スピリット]]として登場している。
 
*{{有無|X}}{{有無|for}}{{有無|SP}} 主人公の[[スタフィー]]が[[アシストフィギュア]]、及び鑑賞用[[フィギュア]]・[[スピリット]]として登場している。
2,490行目: 2,491行目:  
|ジャンル=アクションゲーム
 
|ジャンル=アクションゲーム
 
|開発元=サルブルネイ<br />インテリジェントシステムズ
 
|開発元=サルブルネイ<br />インテリジェントシステムズ
|発売元=任天堂
+
|発売元=任天堂<br />アトラス(国外版)
 
|公式サイト=[http://www.nintendo.co.jp/ngc/gdbj/ 動物番長]
 
|公式サイト=[http://www.nintendo.co.jp/ngc/gdbj/ 動物番長]
 
|Wikipedia=[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%89%A9%E7%95%AA%E9%95%B7 動物番長]
 
|Wikipedia=[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%89%A9%E7%95%AA%E9%95%B7 動物番長]
2,812行目: 2,813行目:  
|出典SP=1
 
|出典SP=1
 
}}
 
}}
'''バレーボール'''(英題: Volleyball)は、任天堂より1986年7月21日に発売されたファミリーコンピュータ ディスクシステム用ゲームソフト。Wii/Wii Uでバーチャルコンソールが配信された他、Switchでは有料オンラインサービス『Nintendo Switch Online』加入者限定ソフトの収録タイトルとして配信された。
+
'''バレーボール'''(英題: Volleyball)は、任天堂より1986年7月21日に発売されたファミリーコンピュータ ディスクシステム用ゲームソフト。パックスソフトニカがMSXで発売した『アタック・フォー!』を移植したもの。Wii/Wii Uでバーチャルコンソールが配信された他、Switchでは有料オンラインサービス『Nintendo Switch Online』加入者限定ソフトの収録タイトルとして配信された。
    
*{{有無|SP}} パッケージに描かれているバレーボール選手が[[スピリット]]として登場している。
 
*{{有無|SP}} パッケージに描かれているバレーボール選手が[[スピリット]]として登場している。
2,888行目: 2,889行目:  
|出典SP=1
 
|出典SP=1
 
}}
 
}}
'''ファミコンウォーズシリーズ'''は、任天堂より1988年8月12日に発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト『ファミコンウォーズ』を1作目とするゲームシリーズ。続編や移植版については下記を参照。
+
'''ファミコンウォーズシリーズ'''は、任天堂より1988年8月12日に発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト『ファミコンウォーズ』を1作目とするゲームシリーズ。開発はインテリジェントシステムズで、同社の『[[ファイアーエムブレム]]』のベースとなった作品。続編や移植版については下記を参照。
    
*{{有無|X}}{{有無|for}} 『ゲームボーイウォーズアドバンス1+2』に登場するレッドスター軍の[[センシャ&ホヘイ]]が[[アシストフィギュア]]として登場している。
 
*{{有無|X}}{{有無|for}} 『ゲームボーイウォーズアドバンス1+2』に登場するレッドスター軍の[[センシャ&ホヘイ]]が[[アシストフィギュア]]として登場している。
2,936行目: 2,937行目:  
<!--|画像=[[ファイル:|250x250px]]-->
 
<!--|画像=[[ファイル:|250x250px]]-->
 
|ジャンル=アドベンチャーゲーム
 
|ジャンル=アドベンチャーゲーム
|開発元=任天堂
+
|開発元=任天堂<br />MAGES(Switch版)
 
|発売元=任天堂
 
|発売元=任天堂
 
|Wikipedia=[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%8E%A2%E5%81%B5%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8 ファミコン探偵倶楽部]
 
|Wikipedia=[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%8E%A2%E5%81%B5%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8 ファミコン探偵倶楽部]
3,099行目: 3,100行目:  
<!--|画像=[[ファイル:|250x250px]]-->
 
<!--|画像=[[ファイル:|250x250px]]-->
 
|ジャンル=
 
|ジャンル=
|開発元=データイースト<br>パオン
+
|開発元=データイースト<br>パオン・ディーピー
 
|発売元=データイースト<br />任天堂(魂の証明)
 
|発売元=データイースト<br />任天堂(魂の証明)
 
|Wikipedia=[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%A0%84%E5%85%89 ヘラクレスの栄光]
 
|Wikipedia=[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%A0%84%E5%85%89 ヘラクレスの栄光]
3,400行目: 3,401行目:  
<!--|画像=[[ファイル:|250x250px]]-->
 
<!--|画像=[[ファイル:|250x250px]]-->
 
|ジャンル=音楽ゲーム(ノリ感ゲーム♪)
 
|ジャンル=音楽ゲーム(ノリ感ゲーム♪)
|開発元=任天堂
+
|開発元=任天堂<br />インテリジェントシステムズ(ゴールド以降)
|発売元=任天堂
+
|発売元=任天堂<br />セガ(AC版のみ)
 
|Wikipedia=[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E5%A4%A9%E5%9B%BD リズム天国]
 
|Wikipedia=[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E5%A4%A9%E5%9B%BD リズム天国]
 
|出典for=1
 
|出典for=1
18

回編集

案内メニュー