大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,193 バイト除去 、 2019年9月26日 (木) 18:07
自滅の説明を専用ページへ。SPの1on1以外で自滅するとストック-2はオフラインでは確認できず…オンラインでの検証求む
29行目: 29行目:  
|}
 
|}
 
=== タイム制 ===
 
=== タイム制 ===
任意に決めた対戦時間が過ぎるまで戦うルール。「相手を[[撃墜]]した回数 - (自分が撃墜された回数 + 自滅した回数)」で点数が計算され、最もポイントの高かった者が勝利する。通常、撃墜スコアは試合が終わるまで確認できない。[[チーム戦]]の場合は、そのチームに所属しているプレイヤーの得点の合計点で競う。『スマブラSP』では一位のファイターが時々光り輝き、誰が一位かわかるようになる。
+
任意に決めた対戦時間が過ぎるまで戦うルール。「相手を[[撃墜]]した回数 - (自分が撃墜された回数 + [[自滅]]した回数)」で点数が計算され、最もポイントの高かった者が勝利する。通常、撃墜スコアは試合が終わるまで確認できない。[[チーム戦]]の場合は、そのチームに所属しているプレイヤーの得点の合計点で競う。『スマブラSP』では一位のファイターが時々光り輝き、誰が一位かわかるようになる。
 
  −
'''自滅'''とは、相手ファイターの攻撃を一度も受けず(撃墜点を取る権利が誰にも行かないまま)に場外に出ること。
  −
 
  −
自ら場外に出る以外にも、いきなりステージの仕掛けやアイテムの爆発などに巻き込まれて復帰できなかった場合でも該当する。[[#チームアタック]]ありのルールで味方を攻撃し、落下させてしまった場合は攻撃したプレイヤーに撃墜点ではなく自滅カウントが入ってしまう。
  −
 
  −
なお、[[#追加ルール]]の自滅点で、1回の自滅ごとに失う得点を変えることが可能。
  −
なお、得点を得るプレイヤー(≒自滅になるかどうか)の判定は、『スマブラ64』と『スマブラDX』では攻撃されたプレイヤーが地上に戻ると一旦リセットされるが、『スマブラX』以降では1度でも攻撃判定に触れると、その後一度撃墜されるまで、チームアタックを受ける以外に自滅判定をされることはなくなる。
      
=== ストック制 ===
 
=== ストック制 ===
42行目: 35行目:     
誰かとチームを組んでいる場合は、自分のストックがなくなって脱落しても、仲間のストックを一つ分けてもらい復活することが可能。詳しくは[[チーム戦#ストックをもらう]]にて。
 
誰かとチームを組んでいる場合は、自分のストックがなくなって脱落しても、仲間のストックを一つ分けてもらい復活することが可能。詳しくは[[チーム戦#ストックをもらう]]にて。
  −
『スマブラSP』では''1on1以外で自滅すると、一気にストックを2個失ってしまう''ようになった。
      
=== コイン制 ===
 
=== コイン制 ===
186行目: 177行目:     
==== チームアタック ====
 
==== チームアタック ====
味方を撃墜したファイターはペナルティとして自滅数がカウントされ2点を失うため、援護攻撃を繰り出すのにも慎重にならざるを得なくなる。
+
味方を[[撃墜]]したファイターはペナルティとして[[自滅]]数がカウントされ2点を失うため、援護攻撃を繰り出すのにも慎重にならざるを得なくなる。
    
普通はデメリットでしかないが、[[吸収]]ワザを能動的に発動する、上向きに吹っ飛ばすワザを当てて落下から救い上げるなどといったチームアタック独特の協力プレイを取ることが可能になる。<br />
 
普通はデメリットでしかないが、[[吸収]]ワザを能動的に発動する、上向きに吹っ飛ばすワザを当てて落下から救い上げるなどといったチームアタック独特の協力プレイを取ることが可能になる。<br />

案内メニュー