大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
警告:雑とまではいわないけどラフすぎる…なんでこんなに校閲かけなきゃならないんだ
19行目: 19行目:  
*百裂攻撃は威力が高く、崖際なら140%を超えたあたりから撃墜が狙える。
 
*百裂攻撃は威力が高く、崖際なら140%を超えたあたりから撃墜が狙える。
 
**その分後隙はかなり大きく、ガード時に出し切るとスマッシュ攻撃クラスのワザで反撃を受けかねない。
 
**その分後隙はかなり大きく、ガード時に出し切るとスマッシュ攻撃クラスのワザで反撃を受けかねない。
*単発攻撃は威力は下がるが隙は少なめ。クッパには百裂攻撃を耐えられてしまうのでこちら。
      
----
 
----
44行目: 43行目:  
*リーチ、威力ともに優秀なダッシュ攻撃。発生もまずまず。
 
*リーチ、威力ともに優秀なダッシュ攻撃。発生もまずまず。
 
*大きく踏み込んで斬りつけるのでベレトの低い機動力を補える、地上の差し込みワザ。
 
*大きく踏み込んで斬りつけるのでベレトの低い機動力を補える、地上の差し込みワザ。
*先端の威力が高く真横にふっとばす。崖際なら110%前後から撃墜ワザになる。
+
*先端の威力が高く真横にふっとばす。崖際なら110%前後から撃墜ワザになる。
 
*先端以外は威力の低いカス当たり。後隙も大きいので間合いを見極めて使いたい。
 
*先端以外は威力の低いカス当たり。後隙も大きいので間合いを見極めて使いたい。
 
{{-}}
 
{{-}}
57行目: 56行目:  
----
 
----
 
*発生・リーチ・威力・後隙、いずれもバランスの取れた使いやすい強攻撃。
 
*発生・リーチ・威力・後隙、いずれもバランスの取れた使いやすい強攻撃。
*崖際で撃墜が狙えるのは130%前後から。先端の間合いを意識すればローリスクに撃墜が狙える。
+
*崖際で撃墜が狙えるのは130%前後から。先端の間合いを意識すればローリスクに撃墜が狙える。
*上下の攻撃範囲も広めなので、低%で下強やニュートラル空中攻撃などで浮かせたあとの追撃にも使える。
+
*上下の攻撃範囲も広めなので、低%で[[#下強攻撃]]や[[#ニュートラル空中攻撃]]などで浮かせたあとの追撃にも使える。
 
{{-}}
 
{{-}}
   70行目: 69行目:  
----
 
----
 
*判定の持続が長く、上方だけでなく前後の広い範囲をカバーできる。
 
*判定の持続が長く、上方だけでなく前後の広い範囲をカバーできる。
*後隙も短めで相手をお手玉することもできる。後ろ側の判定を当てると狙いやすい。
+
*後隙も短めで相手を[[お手玉]]することもできる。後ろ側の判定を当てると狙いやすい。
*150%を超えたあたりから上撃墜が狙える。
   
{{-}}
 
{{-}}
   83行目: 81行目:  
*先端と根本でベクトルが僅かに異なる。根本の方がより垂直にふっとばせる。
 
*先端と根本でベクトルが僅かに異なる。根本の方がより垂直にふっとばせる。
 
----
 
----
*発生は遅いが追撃の狙いやすい強攻撃。リーチも横強攻撃より長い。
+
*発生は遅いが追撃の狙いやすい強攻撃。リーチも[[#横強攻撃]]より長い。
*ヒットすると低%では上強攻撃や上必殺技、各種空中攻撃で追撃可能。終盤は上空中攻撃で追撃でき、撃墜が確定する%帯も存在する。
+
*ヒットすると低%では[[#上強攻撃]]や[[#上必殺ワザ]]、各種空中攻撃で追撃可能。終盤は[[#上空中攻撃]]で追撃でき、撃墜が確定する%帯も存在する。
 
*一部のファイターには崖つかみ状態にも当たる。要検証。
 
*一部のファイターには崖つかみ状態にも当たる。要検証。
   110行目: 108行目:  
*[[シフト攻撃]]対応ワザ。
 
*[[シフト攻撃]]対応ワザ。
 
----
 
----
*発生は遅いが非常に長いリーチを持つ横スマッシュ攻撃。各種シフト対応で上が一番威力が高く、次になし、下と続く。
+
*発生は遅いが非常に長いリーチを持つ横スマッシュ攻撃。上シフトが一番威力が高い。
 
*根本の威力が低く判定が縦に細いのが難点だが、先端の威力はそれを補って余りあるほど高威力。
 
*根本の威力が低く判定が縦に細いのが難点だが、先端の威力はそれを補って余りあるほど高威力。
**崖が近い状況なら30~40%前後から横撃墜が狙えてしまうことすらある。
+
**崖が近い状況なら30~40%前後から撃墜が狙えてしまうことすらある。
 
*隙は大きいが先端をガードさせれば一部のファイター以外は反撃が難しい。
 
*隙は大きいが先端をガードさせれば一部のファイター以外は反撃が難しい。
*槍には喰らい判定がないので、上シフトで相手の小ジャンプ攻撃を間合い外から一方的に潰せる。崖つかみを下シフトで狩ることも可能で用途は広い。
+
*上シフトで相手の[[小ジャンプ]]攻撃を間合い外から一方的に潰せる。下シフトでは崖つかまり中の相手を狩ることも可能で用途は広い。
    
----
 
----
135行目: 133行目:  
----
 
----
 
*威力の高い多段攻撃。持続が長く上の広い範囲をカバーできるので対空攻撃に使える。
 
*威力の高い多段攻撃。持続が長く上の広い範囲をカバーできるので対空攻撃に使える。
*初段は前方のみだが地上にも判定が出る。発生は早くはないが、ガーキャンから反撃を確定できる状況も多いので覚えておいて損はない。
+
*初段は前方のみだが地上にも判定が出る。発生は早くはないが[[ガードキャンセル]]から反撃を確定できる状況も多いので覚えておいて損はない。
 
*初段以外は打点が高く地上の相手にスカりやすい。また後方に判定は出ないので注意。
 
*初段以外は打点が高く地上の相手にスカりやすい。また後方に判定は出ないので注意。
 
{{-}}
 
{{-}}
143行目: 141行目:  
魔斧 アイムールで前→後の順に地面すれすれに振り回す。
 
魔斧 アイムールで前→後の順に地面すれすれに振り回す。
 
*'''ダメージ:''' 23-32.2% / 23-32.2% [前(1段目)/後(2段目)]
 
*'''ダメージ:''' 23-32.2% / 23-32.2% [前(1段目)/後(2段目)]
 +
*'''[[シールド削り値]]:''' 各段+8%
 
*'''発生:''' 19-21F , 29-31F [前(1段目)/後(2段目)] / ホールド開始: 3F
 
*'''発生:''' 19-21F , 29-31F [前(1段目)/後(2段目)] / ホールド開始: 3F
 
*'''全体:''' 74F
 
*'''全体:''' 74F
 
*'''撃墜%:''' 85-47%
 
*'''撃墜%:''' 85-47%
 
----
 
----
*前後隙の非常に大きいスマッシュだが、その分威力に優れたスマッシュ攻撃。
+
*前後隙の非常に大きいスマッシュ攻撃だが、その分威力も非常高い。
*とはいえこれでも発生は横スマッシュ攻撃より早く、確定できる状況も存在する。
+
*とはいえこれでも発生は[[#横スマッシュ攻撃]]より早く、確定できる状況も存在する。
 
*初段が出るのは遅いものの前→後と素早く判定が出るので回避狩りに使える。
 
*初段が出るのは遅いものの前→後と素早く判定が出るので回避狩りに使える。
*ガードさせると大きくシールドを削る。状況によってはガークラも狙える。
   
----
 
----
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
173行目: 171行目:  
*ベレトの空中攻撃でもっとも発生の早いワザ。持続も長く優秀。
 
*ベレトの空中攻撃でもっとも発生の早いワザ。持続も長く優秀。
 
*攻撃判定はそこまで大きくないものの自身の周囲をカバーできるので、接近戦で頼りになる。
 
*攻撃判定はそこまで大きくないものの自身の周囲をカバーできるので、接近戦で頼りになる。
*着地時にファルコの前空中攻撃のような攻撃判定が出る。着地隙は小さくないがこのお陰でかなり誤魔化せる。
+
*着地攻撃から[[#ダッシュ攻撃]]や[[#横強攻撃]]、[[#下強攻撃]]に連係できる。
*着地攻撃を当ててからダッシュ攻撃や横強攻撃、下強攻撃を繋げることができる。
  −
 
   
{{-}}
 
{{-}}
   191行目: 187行目:  
*リーチの長い空中攻撃。先端の威力が高く相手の間合い外から一方的に攻撃できる。
 
*リーチの長い空中攻撃。先端の威力が高く相手の間合い外から一方的に攻撃できる。
 
*意外にもベレトの空中ワザの中では最も着地隙が少ない。
 
*意外にもベレトの空中ワザの中では最も着地隙が少ない。
*先端の威力・ベクトルが優秀なのでラインを詰めれば早期撃墜も狙える。復帰阻止にも使いやすい。
+
*先端の威力・ベクトルが優秀なのでラインを詰めれば早期撃墜も狙える。[[復帰阻止]]にも使いやすい。
 
{{-}}
 
{{-}}
   205行目: 201行目:  
**崖際: %->% / %->%
 
**崖際: %->% / %->%
 
----
 
----
*前空中攻撃に発生とリーチで僅かに劣るものの、先端の威力とベクトルが極めて優秀。
+
*[[#前空中攻撃]]に発生とリーチで僅かに劣るものの、先端の威力とベクトルが極めて優秀。
*状況によっては80%に満たない蓄積でも撃墜が狙える。非常に低いベクトルで横に飛ばすので、即撃墜に至らずとも復帰ルートを絞らせることができる。
+
*状況によっては80%に満たない蓄積でも撃墜が狙える。非常に低いベクトルで横に飛ばすので、即撃墜に至らずとも復帰ルートを絞らせることができる。
 
*着地隙は大きめ。先端の間合いを意識して反撃を受けないようにしたい。
 
*着地隙は大きめ。先端の間合いを意識して反撃を受けないようにしたい。
 
{{-}}
 
{{-}}
228行目: 224行目:  
魔斧 アイムールを真下に振り下ろす。
 
魔斧 アイムールを真下に振り下ろす。
 
*'''ダメージ:''' 19%
 
*'''ダメージ:''' 19%
 +
*'''[[シールド削り値]]:''' +6%
 
*'''発生:''' 22-24F
 
*'''発生:''' 22-24F
 
*'''全体:''' 59F
 
*'''全体:''' 59F
234行目: 231行目:  
*振り下ろしきる瞬間の斧の先端で当てると、[[メテオスマッシュ]]になる。
 
*振り下ろしきる瞬間の斧の先端で当てると、[[メテオスマッシュ]]になる。
 
----
 
----
*極めて威力の高い空中攻撃。メテオ部分を対地攻撃として使うと100%前後で上撃墜してしまうほど。
+
*極めて威力の高い空中攻撃。早期の撃墜はもちろん、地上の相手から100%前後で撃墜してしまうほどヒット時のリターンが大きい。
 +
*下方向への判定が大きいため、崖際で使うと崖下までメテオ判定が届く。
 
*発生が遅いだけでなく着地隙がとてつもなく大きいのが難点。
 
*発生が遅いだけでなく着地隙がとてつもなく大きいのが難点。
*下方向への判定が大きいため、崖際で使うと崖下までメテオ判定が届く。
   
----
 
----
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=全体モーション>
279行目: 276行目:  
----
 
----
 
*ヒットストップが長く、あまり連打は利かない。
 
*ヒットストップが長く、あまり連打は利かない。
*OP相殺の緩和に使えるが投げでバーストできる状況は少ないので、追撃狙いならすぐ投げるほうが良い。
+
*[[ワンパターン相殺]]の緩和に使えるが投げで撃墜できる状況は少ないので、追撃狙いならすぐ投げるほうが良い。
 
{{-}}
 
{{-}}
   306行目: 303行目:  
*使用後は[[向き反転]]する。
 
*使用後は[[向き反転]]する。
 
----
 
----
*4つの投げワザの中では2番目にダメージが大きく、ふっとばしは最も強い。
+
*4つの投げワザの中では2番目にダメージが大きく、ふっとばし力は最も強い。
*硬直が少なく、%が低いうちは相手によってはダッシュ攻撃で追撃できる。
+
*硬直が少なく、蓄積%が低いうちは相手によっては[[#ダッシュ攻撃]]で追撃できる。
*ベレトの投げの中では最も撃墜向きだが、それでも200%以上の蓄積が必要。
+
*ベレトの投げの中では最も撃墜向きだが、それでも200%以上の蓄積が必要。
 
{{-}}
 
{{-}}
   318行目: 315行目:  
*6%部分は周囲の相手にもヒットする[[打撃投げ]]。
 
*6%部分は周囲の相手にもヒットする[[打撃投げ]]。
 
----
 
----
*ベレトの投げでは一番ダメージが高いが、ふっとばし力が低くサドンデスでもない限り撃墜はできない。
+
*ベレトの投げでは一番ダメージが高いが、ふっとばし力が低く[[サドンデス]]でもない限り撃墜はできない。
 
*硬直が少なく追撃が狙えるが、確定はしないので読みあいになる。
 
*硬直が少なく追撃が狙えるが、確定はしないので読みあいになる。
 
{{-}}
 
{{-}}
330行目: 327行目:  
----
 
----
 
*程よく浮かせるので追撃が狙える。
 
*程よく浮かせるので追撃が狙える。
*その場での前空中攻撃や、シビアだがダッシュからニュートラル空中攻撃がつながることもある。
+
*その場での[[#前空中攻撃]]や、シビアだがダッシュから[[#ニュートラル空中攻撃]]がつながることもある。
*%がたまり過ぎると浮きが強すぎて何も当たらなくなる。
   
{{-}}
 
{{-}}
   341行目: 337行目:  
**溜めなし: 12%
 
**溜めなし: 12%
 
**溜め: 29%
 
**溜め: 29%
 +
*'''[[シールド削り値]]'''
 +
**溜めなし: +5%
 +
**溜め: +9%
 
*'''発生'''
 
*'''発生'''
 
**溜めなし: 45-61F
 
**溜めなし: 45-61F
362行目: 361行目:  
----
 
----
 
*終点の端から端まで届く射程を持つ飛び道具。攻撃発生は遅いが弾速は早く、威力も高い。
 
*終点の端から端まで届く射程を持つ飛び道具。攻撃発生は遅いが弾速は早く、威力も高い。
*溜めなしでも高%では撃墜が狙えるが、溜めた場合は早期撃墜も狙えるほどの威力に。
+
*溜めなしでも高%では撃墜が狙えるが、溜めた場合は早期撃墜も狙えるほどの威力に。
 
**ただし、溜めるモーションが長すぎてバレバレなので、立ち回りでは溜めなしで使うのが基本。
 
**ただし、溜めるモーションが長すぎてバレバレなので、立ち回りでは溜めなしで使うのが基本。
*溜めなし時と溜め開始時の最初のモーション(矢が光る瞬間)まではシールドやジャンプでキャンセルできる。
+
*溜めなし時と溜め開始時の最初のモーション(矢が黄色く光る瞬間)まではシールドやジャンプでキャンセルできる。
 
**モーションを見せてからキャンセルで状況確認することで、相手の動きを誘発して有利に立ち回れる。
 
**モーションを見せてからキャンセルで状況確認することで、相手の動きを誘発して有利に立ち回れる。
 
**逆に何度もキャンセルを見せることで相手の警戒心が薄れ、不意の射出への反応が遅れる場合もあるなど、撹乱性能はなかなか優秀。
 
**逆に何度もキャンセルを見せることで相手の警戒心が薄れ、不意の射出への反応が遅れる場合もあるなど、撹乱性能はなかなか優秀。
401行目: 400行目:  
----
 
----
 
*非常に長いリーチを持つ斬撃。上下の範囲も広く、ジャンプ中の相手にも当てやすい。
 
*非常に長いリーチを持つ斬撃。上下の範囲も広く、ジャンプ中の相手にも当てやすい。
*はじきありで出すと大体終点の3分の1程度まで届く超リーチになる。
+
*[[弾き入力]]で出すと大体終点の3分の1程度まで届く超リーチになる。
*威力は高いが隙は非常に大きい。先端でガードさせても基本的に反確は免れない。
+
*先端ヒット時は撃墜が狙えるが、ベクトルが斜め上なので[[ふっとび緩和]]を影響を受けやすく生存されやすい。
*先端当て時は撃墜が狙えるが、ベクトルが斜め上なのでふっとび緩和されやすい。
+
*威力は高いが隙は非常に大きい。先端でガードさせても基本的に反撃は免れない。
*モーション中は崖つかみに対応しており、崖離し→横必殺技とすると崖上の相手を攻撃しつつすぐさま崖つかみに再度移行できる。
+
*崖離し→横必殺ワザとすると崖上の相手を攻撃しつつすぐさま崖つかまりに再度移行できる。
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=各種モーション>
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=各種モーション>
 
ベレト (SP) 横B (1).jpg|地上
 
ベレト (SP) 横B (1).jpg|地上
442行目: 441行目:  
**壁に向けて出すと、壁に向けて移動し[[カベジャンプ]]ができる。カベジャンプは着地するまで最大3回行える。
 
**壁に向けて出すと、壁に向けて移動し[[カベジャンプ]]ができる。カベジャンプは着地するまで最大3回行える。
 
----
 
----
*初段は根本にも攻撃判定のあるワイヤー攻撃。ガーキャンの反撃で使うこともできる。
+
*初段は根本にも攻撃判定のあるワイヤー攻撃で、[[ガードキャンセル]]での反撃が有効。
*ヒット後は低%では横必殺技で追撃が狙える。2段ジャンプを使って踏みつけを利用すれば各種空中攻撃も確定できる。
+
*ヒット後は低%では[[#横必殺ワザ]]で追撃が狙える。2段ジャンプを使って踏みつけを利用すれば各種空中攻撃も確定できる。
*相手の蓄積が50%を超えると踏みつけ攻撃がメテオ判定となる。復帰阻止に来た相手に当てることで、自身は復帰距離を伸ばしつつ相手をメテオ撃墜といったことも狙える。
+
*相手の蓄積%が50%を超えると、踏みつけ攻撃がメテオとなる。復帰阻止に来た相手に当てることで、自身は復帰距離を伸ばしつつ相手をメテオ撃墜といったことも狙える。
 
----
 
----
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=各種モーション>
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=各種モーション>
468行目: 467行目:  
**振り下ろし: 30%
 
**振り下ろし: 30%
 
**衝撃波: 8% / 6% [地上/空中]
 
**衝撃波: 8% / 6% [地上/空中]
 +
*'''[[シールド削り値]]:''' +25%
 
*'''発生'''
 
*'''発生'''
 
**振り下ろし: 62-67F / 73-78F [向き反転:有/無]
 
**振り下ろし: 62-67F / 73-78F [向き反転:有/無]
481行目: 481行目:  
*ヒットすると、[[必殺ズーム演出]]が入る。
 
*ヒットすると、[[必殺ズーム演出]]が入る。
 
----
 
----
*とてつもない前後隙を持つ、いわゆるロマンワザ。
+
*
*攻撃面だけ見れば高いダメージに加えてガードクラッシュも狙え、アーマーもついているなど見どころはある。
+
----
*ただ、如何せんモーションが遅すぎるので見てからジャンプで上に逃げられたり、その場回避余裕でしたとなることが殆ど。
  −
*一応モーション中の振り向きが可能、またすり抜け床をモーション中移動できる。
   
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=各種モーション>
 
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=各種モーション>
 
ベレト (SP) 下B (1).jpg|
 
ベレト (SP) 下B (1).jpg|

案内メニュー