大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「リンク (3DS/Wii U)」の版間の差分

提供: 大乱闘スマッシュブラザーズWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(WIKIMASA がページ「リンク」を「リンク (スマブラ4)」に移動しました)
1行目: 1行目:
[[File:公式絵 4 リンク.png]]
+
{{Otheruses ファイター|ファイター=リンク}}
 +
{{infobox キャラクター
 +
|タイトル=リンク
 +
|見出し背景色={{キャラカラー|キャラ=リンク1}}
 +
|見出し文字色={{キャラカラー|キャラ=リンク3}}
 +
|画像=[[ファイル:公式絵 4 リンク.png|250px]]
 +
|キャプション=
 +
|シンボル=[[ファイル:シンボル ゼルダ.png|50px]]
 +
|種類=1
 +
}}
 +
'''リンク'''(Link)は、[[スマブラ4]]で最初から使える[[ファイター]]
 
{{TOC limit|4}}
 
{{TOC limit|4}}
== キャラ概要 ==
+
{{-}}
=== 解説 ===
+
== 特徴 ==
『ゼルダの伝説』の主人公。よく勘違いされるが、主人公の名前はリンクであり、タイトル名の"ゼルダ"はお姫様の名前。<br />
+
{{節スタブ}}
左利きの剣士で、伝説の退魔剣"マスターソード"や弓矢、爆弾など様々な道具を駆使して冒険する。<br />
 
手の甲には"勇気のトライフォース"と呼ばれる紋章の力が宿っている。<br />
 
 
 
プレイヤーの分身という意味合いが強いため、アクションで掛け声を発する以外では殆ど喋らない。<br />
 
作品ごとに人物・設定は異なる。これは各作品ごとに異なった時代や世界観であるため。<br />
 
しかし「世界を救う勇者」の運命を持つものが"リンク"の名を受け継ぐところは変わっていない。<br />
 
ただし、『時のオカリナ』の子供時代のリンクと『ムジュラの仮面』のリンクのように、同一人物の続編となっている作品も存在する。<br />
 
通常ほとんどのゼルダシリーズのリンクは子供であり、スマブラシリーズでの基本となっている青年のリンク像は、<br />
 
『時のオカリナ』や『トワイライトプリンセス』など少数の作品でしか見られずむしろ異端な方である。<br />
 
前作は声優、姿、武装のすべてが『トワイライトプリンセス』仕様で、『時のオカリナ』のリンクの子孫。今作もこのリンクであると思われる。<br />
 
年齢は『初代ゼルダ』・『時のオカリナ』・『トワイライトプリンセス』ともに概ね16~17歳。<br />
 
大人リンクとも呼ばれるが、こどもリンクやトゥーンリンクと同様10代である可能性が高い。ちなみにトゥーンリンクは12歳である。<br />
 
ゼルダシリーズは時系列がバラバラであったり、並行世界の話であったりするため、最新作 = 一番後の時代ではない
 
 
 
=== 主な登場作品 ===
 
*[http://www.nintendo.co.jp/wii/vc/vc_zel_fc/index.html ゼルダの伝説]【[http://www.nintendo.co.jp/n08/fmk/zelda1/ ファミコンミニ版]、[http://www.nintendo.co.jp/wii/vc/vc_zel_fc/index.html バーチャルコンソール版]】(1986/FC)
 
*[http://www.nintendo.co.jp/wii/vc/vc_lb/ リンクの冒険](1987/FC)
 
*[http://www.nintendo.co.jp/n02/shvc/zl/ ゼルダの伝説 神々のトライフォース](1991/SFC)
 
*[http://www.nintendo.co.jp/n02/dmg/zlj/ ゼルダの伝説 夢をみる島](1993/GB)
 
*[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/zelda/index.html ゼルダの伝説 時のオカリナ]【[http://www.nintendo.co.jp/wii/vc/vc_lzo/index.html バーチャルコンソール版]】(1998/N64)
 
*[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nzsj/index.html ゼルダの伝説 ムジュラの仮面](2000/N64)
 
*[http://www.nintendo.co.jp/wii/rzdj/index.html ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス](2006/Wii・GC)
 
*[http://www.nintendo.co.jp/wii/rzpj/ リンクのボウガントレーニング+Wiiザッパー](2008/Wii)
 
*[http://www.nintendo.co.jp/wii/souj/ ゼルダの伝説 スカイウォードソード](2011/Wii)
 
*[http://www.gamecity.ne.jp/zelda/ ゼルダ無双](2014/WiiU)
 
 
 
他多数
 
  
== ファイター性能 ==
+
==前作からの主な変更点 ==
=== 盾 ===
+
*盾で飛び道具を防いだとき、リンクが少し身を引き締めるようになった<ref>[https://miiverse.nintendo.net/posts/AYMHAAABAAD4UgHrVk5bnA MiiVerse Sakuraiさんの投稿] 2013/10/10</ref>
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2013年10月10日.jpg|サムネイル|なし]]
 
今作でも盾は健在。<br />
 
過去作では、立ち状態のときやしゃがみ状態時に、構えている盾に飛び道具が当たると、シールドで防いだときのように無効化することができた。<br />
 
今作では、無効化時にリンクに少しリアクションがあり、身をひきしめるとのこと。<ref>[https://miiverse.nintendo.net/posts/AYMHAAABAAD4UgHrVk5bnA MiiVerse Sakuraiさんの投稿] 2013/10/10</ref>
 
  
 
== ギャラリー ==
 
== ギャラリー ==
382行目: 361行目:
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
*[http://www.smashbros.com/jp/characters/link.html 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』公式サイト : リンク]
 
*[http://www.smashbros.com/jp/characters/link.html 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』公式サイト : リンク]
*[http://www.smashbros.com/wii/jp/characters/link.html スマブラ拳!! リンク]
 
*[http://www13.atwiki.jp/sumaburax/pages/46.html 大乱闘スマッシュブラザーズX - まとめwiki リンク]
 
*[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/0918/index.html 速報スマブラ拳!! : リンク]
 
*[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/ChrLink.html スマブラ拳!! リンク]
 
 
*[http://jbbs.shitaraba.net/bbs/subject.cgi/game/58358/?q=%A5%EA%A5%F3%A5%AF 大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS/WiiU-BBS リンク攻略スレ]
 
*[http://jbbs.shitaraba.net/bbs/subject.cgi/game/58358/?q=%A5%EA%A5%F3%A5%AF 大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS/WiiU-BBS リンク攻略スレ]
  
{{ファイター}}
+
{{ファイター スマブラ4}}
 
{{デフォルトソート:りんく}}
 
{{デフォルトソート:りんく}}
 
[[カテゴリ:リンク]]
 
[[カテゴリ:リンク]]
 
[[カテゴリ:ファイター]]
 
[[カテゴリ:ファイター]]

2014年9月9日 (火) 15:37時点における版

曖昧さ回避 この項目では、『スマブラfor』のファイターとしての{{{1}}}について説明しています。このキャラクターの原作での活躍、アクションの元ネタなどについては「[[{{{1}}}]]」をご覧ください。
公式絵 4 リンク.png
シンボル ゼルダの伝説.png
種類基本キャラクター

リンク(Link)は、スマブラ4で最初から使えるファイター


特徴

[icon] この節の加筆が望まれています。

前作からの主な変更点

  • 盾で飛び道具を防いだとき、リンクが少し身を引き締めるようになった[1]

ギャラリー

リンク (3DS/Wii U)が映っている発売前の公式スクリーンショットを検索
/
(検索ページにジャンプしたら、“マルチメディア”をクリック。)

弱攻撃

【弱攻撃:なぎ払い→返し→突き】
  • 前作にもあったワザ。
■上記以外でこのワザが映っている静止画・動画
(Wii U)「2013 Developer Direct@E3」の05分50秒付近(全段)

(Wii U)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の05分24秒付近(3段目)
(3DS フィールドスマッシュ)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の31分43秒付近(全段)

ダッシュ攻撃

【ダッシュ攻撃】

{{#eimage:FDo9COM|x121|right|}}

  • 前作から変更されたワザ。
  • ジャンプし、降下しながら剣を振り下ろす。原作での「ジャンプ切り」。
■上記以外でこのワザが映っている静止画・動画
(Wii U)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の15分38秒付近

(Wii U)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の22分32秒付近
(Wii U)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の29分20秒付近
(Wii U)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の35分10秒付近

【ダッシュ攻撃:追い斬り】
  • 「初公開映像」で使用していたが、開発中に上記の「ジャンプ切り」に差し替えられたようだ。

強攻撃

【横強攻撃:からたけ割り】
  • 前作にもあったワザ。
■上記以外でこのワザが映っている静止画・動画
(Wii U)「ロックマン参戦」の0分26秒付近

(Wii U)「2013 Developer Direct@E3」の06分55秒付近
(Wii U)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の25分50秒付近
(3DS フィールドスマッシュ)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の32分23秒付近

【下強攻撃:草なぎ】
  • 前作にもあったワザ。

スマッシュ攻撃

【横スマッシュ:二段スマッシュ斬り】
  • 前作にもあったワザ。
■上記以外でこのワザが映っている静止画・動画
(3DS )大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の02分03秒付近(全段)

(Wii U)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の09分27秒付近(1段目)

【下スマッシュ:前後足もと斬り】
  • 前作にもあったワザ。

空中攻撃

【空中ニュートラル攻撃:リンクキック】
  • 前作にもあったワザ。
■上記以外でこのワザが映っている静止画・動画
(3DS)「2013 Developer Direct@E3」の01分08秒付近

(Wii U)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の09分24秒付近
(3DS フィールドスマッシュ)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の31分42秒付近
(3DS フィールドスマッシュ)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の33分35秒付近

【空中前攻撃:螺旋斬り】
  • 前作にもあったワザ。
■上記以外でこのワザが映っている静止画・動画
(Wii U)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の29分48秒付近
【空中後ろ攻撃:二段蹴り】
  • 前作にもあったワザ。
■上記以外でこのワザが映っている静止画・動画
(3DS フィールドスマッシュ)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の32分21秒付近
【空中上攻撃:上突き】
  • 前作にもあったワザ。
■上記以外でこのワザが映っている静止画・動画
(Wii U)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の15分42秒付近

(3DS フィールドスマッシュ)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の32分25秒付近
(3DS フィールドスマッシュ)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の33分36秒付近

【空中下攻撃:下突き】
  • 前作にもあったワザ。
  • 技の出始めにメテオ効果がつくように。しかし、対戦モニターにより、総合的に強過ぎだと判断したら外すとのこと。[2]

つかみ

【つかみ】
  • 前作と同じ。
【空中クローショット】
  • 前作と同じ。

必殺ワザ

【通常必殺ワザ:勇者の弓】
  • 前作にもあったワザ。
  • (Wii U)「2013 Developer Direct@E3」の06分54秒付近では、このワザで、前作にあった非公式テクニック「ベクトル反転必殺技(空中ダッシュ)」を使用している。
■上記以外でこのワザが映っている静止画・動画
(Wii U)「2013 Developer Direct@E3」の06分54秒付近

(Wii U)「2013 Developer Direct@E3」の07分04秒付近 (Wii U)「2013 Developer Direct@E3」の07分06秒付近

【横必殺ワザ:疾風のブーメラン】
  • 前作にもあったワザ。
■上記以外でこのワザが映っている静止画・動画
(3DS フィールドスマッシュ)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の32分45秒付近

(Wii U)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の09分28秒付近

【上必殺ワザ:回転斬り】
  • 前作にもあったワザ。
  • 前作では剣の軌道をなぞるエフェクトは赤と青が基調であったが、今回では青一色となっている。
  • 「初登場」の01分09秒付近では、一瞬だけホールドをしているのを確認できる。
■上記以外でこのワザが映っている静止画・動画
(3DS)「初登場」の00分48秒付近

(Wii U)「初登場」の01分09秒付近
(3DS)「2013 Developer Direct@E3」の01分23秒付近
(Wii U)「2013 Developer Direct@E3」の05分47秒付近
(Wii U)「2013 Developer Direct@E3」の05分52秒付近
(Wii U)「ほうき星の使者」の01分55秒付近
(Wii U)「リングの王者」の01分27秒付近
(3DS)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の02分06秒付近(空中)
(Wii U)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の09分09秒付近
(Wii U)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の10分36秒付近
(3DS フィールドスマッシュ)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の33分37秒付近
(Wii U)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の35分10秒付近(地上)

【下必殺ワザ:爆弾】
  • 前作にもあったワザ。
■上記以外でこのワザが映っている静止画・動画
(3DS)「2013 Developer Direct@E3」の01分19秒付近

(Wii U)「2013 Developer Direct@E3」の06分52秒付近

最後の切りふだ

【最後の切りふだ:トライフォースラッシュ】
  • 前作にもあったワザ。

アピール

【上アピール】
  • 前作にもあったアピール。
■上記以外でこのワザが映っている静止画・動画
(3DS)大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9の04分31秒付近
【横アピール】
  • 前作にもあったアピール。

その他

登場演出

つむじ風とともに登場。

勝利・敗北演出

  • 勝利
    • BGM:『ゼルダの伝説』トライフォースゲットBGM
    • ポーズ:剣を振って、一度背を向けてから振り向く。
  • 敗北
    • 拍手を送る。

カラーバリエーション

公式 きょうの1枚 2014年06月24日.jpg
20140826 Wii U 14.jpg
通常カラー :緑色の服。
赤カラー :赤色の服に赤色の盾。 (元ネタ:『時のオカリナ』版ゴロンの服)
青カラー :青色の服。 (元ネタ:『時のオカリナ』版ゾーラの服)
紫カラー :薄紫色の服に水色の盾。
黄色カラー :黄色の服に黄色の盾。 (元ネタ:『トワイライトプリンセス』に登場する「大妖精の雫」使用時のカラー。)
■黒カラー :黒い服に黒い肌、白色の盾。 (元ネタ:『リンクの冒険』『時のオカリナ』などに登場するダークリンク。)
白カラー :白い生地に水色の模様が入った服、深緑のズボン。 (元ネタ:『スカイウォードソード』の騎士見習いを意識した配色。)
鬼神リンク風 :灰色の服に紫色の盾。顔も鬼神リンクのデザインに変化する。マスターソードの外見は変わらない。 (元ネタ:『ムジュラの仮面』に登場するリンクの変身のひとつ"鬼神リンク"。)


脚注

外部リンク

テンプレート:ファイター スマブラ4