大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
44 バイト除去 、 2020年12月4日 (金) 19:33
35行目: 35行目:  
声の担当は、レニ・ミネルラ([https://www.mariowiki.com/Lani_Minella Lani Minella])が務める。ネス同様に原作のアメリカンな世界観を尊重してか日本版でも英語でしゃべる。『スマブラfor』と『スマブラSP』では、『スマブラX』で収録された音声が流用されている。
 
声の担当は、レニ・ミネルラ([https://www.mariowiki.com/Lani_Minella Lani Minella])が務める。ネス同様に原作のアメリカンな世界観を尊重してか日本版でも英語でしゃべる。『スマブラfor』と『スマブラSP』では、『スマブラX』で収録された音声が流用されている。
   −
モデルの骨組みはネスと同一であるため、ダメージモーションなど全く同じものもあるが、通常攻撃はネスと全く異なる独自の体術が中心である。リュカの通常攻撃は蹴り技が主体であり、これは原作で蹴り技を扱うダスター<ref>ヒモヘビも本来は彼の道具である。『スマブラfor』には彼風のカラーがある</ref>の影響と思われる。
+
ネスと同様に通常攻撃はPSIを伴った体術、PSIによる必殺ワザなど、大まかなアクションは共通しているが、動作や性質は大きく異なる。リュカの通常攻撃は蹴り技が主体であり、これは原作で蹴り技を扱うダスターの影響と思われる<ref>つかみで使用するヒモヘビも本来は彼の道具である。</ref>
[[必殺ワザ]]は「PKフリーズ」を除き、ネスと同じものだが性質が異なる。必殺ワザのPSIは原作ではリュカではなくクマトラが使うもので、『スマブラX』の「PKスターストーム」のフィギュア説明では彼女から教わったという旨の解説がされている<ref>クマトラ曰く、「一応、素質はある」。</ref>。<br />
+
必殺ワザは「PKフリーズ」を除き、ネスと同じものだが性質が異なる。必殺ワザのPSIは原作ではリュカではなく[[クマトラ]]が使うもので、『スマブラX』の「PKスターストーム」のフィギュア説明では彼女から教わったという旨の解説がされている<ref>クマトラ曰く、「一応、素質はある」。</ref>。
ネスよりもPKを使ったワザが多いが、これは原作の臆病な性格の表現の一環である<ref>『週刊ファミ通 2008年2月29日増刊号』 直撃!!桜井政博さんインタビュー 新規参戦キャラクターについて聞く 後編<br />
+
 
“難しかったのは、原作のリュカの臆病さを表現すること。この性格はある程度コンセプトにしたかったんですが、『スマブラ』だと臆病なばかりではなかなか成り立たないところもありますよね。ネスと比べると肉弾戦よりもPKを多く使って戦うのは、そういう意味合いがあります。ただ、ゼルダの魔法みたいに流れるような動きでPKが出せるというわけではなく……。結果的な印象として、ちょっと活発になってしまったかなぁ、と思うところはあるんですが、考えてみたら『MOTHER3』ではリュカがいちばん強いわけですから(笑)。”</ref>。ネスよりも遠距離の相手を攻撃しやすいことや、相手との距離をとって戦いやすいことも、臆病さが表現された結果と思われる。だが慎重な戦いをしているだけではダメージを稼げても撃墜することは困難で、どこかで果敢に場外追撃や強烈なスマッシュ攻撃を狙っていく必要があるようになっている。
+
ネスよりもPSIを使った通常攻撃が多いが、これは原作の臆病な性格の表現の一環である<ref>『週刊ファミ通 2008年2月29日増刊号』 直撃!!桜井政博さんインタビュー 新規参戦キャラクターについて聞く 後編<br />“難しかったのは、原作のリュカの臆病さを表現すること。この性格はある程度コンセプトにしたかったんですが、『スマブラ』だと臆病なばかりではなかなか成り立たないところもありますよね。ネスと比べると肉弾戦よりもPKを多く使って戦うのは、そういう意味合いがあります。ただ、ゼルダの魔法みたいに流れるような動きでPKが出せるというわけではなく……。結果的な印象として、ちょっと活発になってしまったかなぁ、と思うところはあるんですが、考えてみたら『MOTHER3』ではリュカがいちばん強いわけですから(笑)。”</ref>。ネスよりも遠距離の相手を攻撃しやすいことや、相手との距離をとって戦いやすいことも、臆病さが表現された結果と思われる。だが慎重な戦いをしているだけではダメージを稼げても撃墜することは困難で、どこかで果敢に場外追撃や強烈なスマッシュ攻撃を狙っていく必要があるようになっている。
    
=== アートワーク ===
 
=== アートワーク ===

案内メニュー