大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3行目: 3行目:  
== ゲームプレイ ==
 
== ゲームプレイ ==
 
=== ファイター全般の変更点 ===
 
=== ファイター全般の変更点 ===
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年01月16日.jpg|サムネイル|{{for|マリオ}}と重量級たち。この3体は今作でカラダが大きくなった。前作の{{for|クッパ}}はマリオより頭一つ分大きかったが、更に大きくなり差が顕著になった(立ち姿勢の変化にも要因する)。]]
+
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年01月16日.jpg|サムネイル|{{for|マリオ}}と重量級たち。この3体は本作でカラダが大きくなった。前作の{{for|クッパ}}はマリオより頭一つ分大きかったが、更に大きくなり差が顕著になった(立ち姿勢の変化にも要因する)。]]
 
総勢50を超える各ファイターの長所や短所などの個性の方向性は過去作以上に鋭く、全体で見るとその多様性は豊かになった。そのため、過去作からの変化を一概に言うことはできない。ただ、傾向としては、次のようなものがあるように見て取れる。全ファイターに当てはまるというわけではないことを、くれぐれも留意されたい。
 
総勢50を超える各ファイターの長所や短所などの個性の方向性は過去作以上に鋭く、全体で見るとその多様性は豊かになった。そのため、過去作からの変化を一概に言うことはできない。ただ、傾向としては、次のようなものがあるように見て取れる。全ファイターに当てはまるというわけではないことを、くれぐれも留意されたい。
   −
運動性能の面では、多くのファイターに大幅な向上がみられる。特に[[走行]]と空中横移動の速度は、今作が歴代で最も速いというファイターは多い。落下速度も『スマブラDX』には及ばないが、かなりゆっくりしていた前作からは大幅に向上した。そのため、今作のゲームスピードは歴代で最も速いとされる『スマブラDX』と、最も遅いとされる『スマブラX』の中間程度のゲームスピードと評されることが多い。加えて、横[[回避]]や[[ダッシュ攻撃]]などの移動を兼ねるアクションの強化もあり、大胆に動き回りやすくなった。
+
運動性能の面では、多くのファイターに大幅な向上がみられる。特に[[走行]]と空中横移動の速度は、本作が歴代で最も速いというファイターは多い。落下速度も『スマブラDX』には及ばないが、かなりゆっくりしていた前作からは大幅に向上した。そのため、本作のゲームスピードは歴代で最も速いとされる『スマブラDX』と、最も遅いとされる『スマブラX』の中間程度のゲームスピードと評されることが多い。加えて、横[[回避]]や[[ダッシュ攻撃]]などの移動を兼ねるアクションの強化もあり、大胆に動き回りやすくなった。
   −
ワザの攻撃面では、[[隙]]が少ないワザのダメージが下がった一方で、ふっとび硬直が長くなった影響により、コンボを繋げやすくなった。隙の大きいワザは過去作からダメージの変化が少ないため、そのようなワザを多く持つ鈍重なパワーファイターは身軽なファイターとの一発ごとの攻撃力の差がより際立つようになった。更に、今作ではそのようなファイターでも強力なコンボを持つため、過去作のように、鈍重なパワーファイターはコンボがあまり繋がらないために、コンボが繋がりやすい身軽なファイターよりも結局火力が劣る、と言い切れる事態には至っていない。<br />
+
ワザの攻撃面では、[[隙]]が少ないワザのダメージが下がった一方で、ふっとび硬直が長くなった影響により、コンボを繋げやすくなった。隙の大きいワザは過去作からダメージの変化が少ないため、そのようなワザを多く持つ鈍重なパワーファイターは身軽なファイターとの一発ごとの攻撃力の差がより際立つようになった。更に、本作ではそのようなファイターでも強力なコンボを持つため、過去作のように、鈍重なパワーファイターはコンボがあまり繋がらないために、コンボが繋がりやすい身軽なファイターよりも結局火力が劣る、と言い切れる事態には至っていない。<br />
 
ふっとばし力はやや増加傾向にある。加えて、自身のダメージが蓄積するほどふっとばし力が増す[[ほかほか補正]]の搭載や、前作で大幅にふっとばし力を減衰させた[[ワンパターン相殺]]と[[ふっとび緩和]]の効果の大幅な緩和などにより、前作よりも早い段階で[[バースト]]させやすくなった。
 
ふっとばし力はやや増加傾向にある。加えて、自身のダメージが蓄積するほどふっとばし力が増す[[ほかほか補正]]の搭載や、前作で大幅にふっとばし力を減衰させた[[ワンパターン相殺]]と[[ふっとび緩和]]の効果の大幅な緩和などにより、前作よりも早い段階で[[バースト]]させやすくなった。
    
ワザの着地隙は、20Fを超えていたような大きなものは減少傾向にあるが、一方で10F前後だった小さい着地隙のワザは殆どが増加した。特に空中[[回避]]の着地隙は劇的に増えた。低空で空中攻撃を繰り出すリスクが増えたために、[[小ジャンプ]]から空中攻撃を押し付ける俗に言う「バッタ」戦法のリスクが増したり、高度なプレイヤー同士の戦いにおいて重要な着地狩りを狙いやすくなった。しかし着地隙が増えていてもふっとび硬直が増えたために着地際に当てた空中攻撃からのコンボはしやすくなっており、ヒットさせたときのリターンもまた増えている。
 
ワザの着地隙は、20Fを超えていたような大きなものは減少傾向にあるが、一方で10F前後だった小さい着地隙のワザは殆どが増加した。特に空中[[回避]]の着地隙は劇的に増えた。低空で空中攻撃を繰り出すリスクが増えたために、[[小ジャンプ]]から空中攻撃を押し付ける俗に言う「バッタ」戦法のリスクが増したり、高度なプレイヤー同士の戦いにおいて重要な着地狩りを狙いやすくなった。しかし着地隙が増えていてもふっとび硬直が増えたために着地際に当てた空中攻撃からのコンボはしやすくなっており、ヒットさせたときのリターンもまた増えている。
   −
[[:カテゴリ:システム|システム]]面では[[ガケつかまり]]の仕様変更が大きい。前作までは先にガケを掴むことで、ガケを狙って復帰しようとしている相手のガケつかまりを妨害することができたが、今作では[[ガケ奪い|崖を奪い取り]]、更にそこから追撃ができるようになり、駆け引きが生まれるようになった。この新システムに加えて、連続でガケつかまりをした場合はガケつかまり時の無敵が付加されないようになったため、過去作で問題にされがちだった、ガケつかまりを繰り返すことで敵から攻め込まれにくくする崖待ち戦法がしにくくなった。<br />
+
[[:カテゴリ:システム|システム]]面では[[ガケつかまり]]の仕様変更が大きい。前作までは先にガケを掴むことで、ガケを狙って復帰しようとしている相手のガケつかまりを妨害することができたが、本作では[[ガケ奪い|崖を奪い取り]]、更にそこから追撃ができるようになり、駆け引きが生まれるようになった。この新システムに加えて、連続でガケつかまりをした場合はガケつかまり時の無敵が付加されないようになったため、過去作で問題にされがちだった、ガケつかまりを繰り返すことで敵から攻め込まれにくくする崖待ち戦法がしにくくなった。<br />
 
他に、短時間の間に連続で同じ相手を掴めないようにするシステムによって、投げた相手をさらに[[つかみ]]で追撃する[[投げ連]]が不可能になったり、ふっとび硬直中に特定のワザを出すことでふっとびの勢いを停止させることができる[[ふっとび緩和]]など、過去3作で長く存在した、制作側が意図していなかったであろう一部の[[テクニック]]が廃止傾向にある。
 
他に、短時間の間に連続で同じ相手を掴めないようにするシステムによって、投げた相手をさらに[[つかみ]]で追撃する[[投げ連]]が不可能になったり、ふっとび硬直中に特定のワザを出すことでふっとびの勢いを停止させることができる[[ふっとび緩和]]など、過去3作で長く存在した、制作側が意図していなかったであろう一部の[[テクニック]]が廃止傾向にある。
   21行目: 21行目:  
===== 基本性能 =====
 
===== 基本性能 =====
 
*多くのファイターの[[走行速度]]、[[落下速度]]、[[体重]]が増加。前作『スマブラX』のふわっとした操作感から、すこしきびきびした動きになり、ゲームスピードが前々作『スマブラDX』と前作の中間ほどになった。
 
*多くのファイターの[[走行速度]]、[[落下速度]]、[[体重]]が増加。前作『スマブラX』のふわっとした操作感から、すこしきびきびした動きになり、ゲームスピードが前々作『スマブラDX』と前作の中間ほどになった。
*[[急降下]]の落下速度増加率は前作では40%が多かったが、今作ではほぼ全員が一律60%になった。また急降下する瞬間、『スマブラ64』以来となる後方が一瞬光るエフェクトが出るようになった。
+
*[[急降下]]の落下速度増加率は前作では40%が多かったが、本作ではほぼ全員が一律60%になった。また急降下する瞬間、『スマブラ64』以来となる後方が一瞬光るエフェクトが出るようになった。
*時間経過による[[シールド]]耐久値の減少量が減った。一方でシールド耐久値の最大値は減少し、攻撃によって[[シールドブレイク]]しやすくなった。前作では乱闘でも滅多にシールドブレイクすることはなかったが、今作では1on1でもたまに起きる程に。
+
*時間経過による[[シールド]]耐久値の減少量が減った。一方でシールド耐久値の最大値は減少し、攻撃によって[[シールドブレイク]]しやすくなった。前作では乱闘でも滅多にシールドブレイクすることはなかったが、本作では1on1でもたまに起きる程に。
    
===== アクション =====
 
===== アクション =====
36行目: 36行目:  
**つかみ状態が解除されてから(投げた後も含む)1秒間は掴まれなくなった。これはつかむ必殺ワザも含まれる。前作までにあった、投げてからすぐ掴むことを繰り返す“[[投げ連]]”のテクニックはこれで不可能になった。
 
**つかみ状態が解除されてから(投げた後も含む)1秒間は掴まれなくなった。これはつかむ必殺ワザも含まれる。前作までにあった、投げてからすぐ掴むことを繰り返す“[[投げ連]]”のテクニックはこれで不可能になった。
 
**つかみはずしが起きた時の硬直時間が全員30Fで統一された。前作では一部のファイターだけが異なっており、特に10F遅いネスとリュカは、投げ連の廃止と合わせて、相手によっては一方的に攻撃を受ける展開になる問題が解消された。
 
**つかみはずしが起きた時の硬直時間が全員30Fで統一された。前作では一部のファイターだけが異なっており、特に10F遅いネスとリュカは、投げ連の廃止と合わせて、相手によっては一方的に攻撃を受ける展開になる問題が解消された。
**掴むと同時に攻撃を受けた場合、前作ではつかみ側に[[スーパーアーマー]]がついて攻撃を耐えながら掴むことができたが、今作ではすぐにつかみはずしが起こり、掴んだ側は通常通りふっとぶようになった。
+
**掴むと同時に攻撃を受けた場合、前作ではつかみ側に[[スーパーアーマー]]がついて攻撃を耐えながら掴むことができたが、本作ではすぐにつかみはずしが起こり、掴んだ側は通常通りふっとぶようになった。
 
*特定の必殺ワザの使用などで別のファイターに[[変身]]することができなくなった。{{for|ゼルダ}}と{{for|シーク}}、{{for|サムス}}と{{for|ゼロスーツサムス}}、[[ポケモントレーナー]]のポケモンの一体だった{{for|リザードン}}は、それぞれ完全に独立したファイターとなった。変身が廃止された理由は、主に3DSでは実現ができないため<ref>桜井政博のゲームについて思うこと VOL.462-464<br />“携帯機ですしね、どうひっくり返っても、3DSでふたりのキャラクターを共存させることは無理ですので。[[ポケモントレーナー]]は3匹だから、もっと無理。が、限界がよい方向ににつながることもあります。変身系のファイターは、キャラ立ちや攻略が曖昧になる欠点があったので、スッキリしてよくなったと思います。”</ref>。
 
*特定の必殺ワザの使用などで別のファイターに[[変身]]することができなくなった。{{for|ゼルダ}}と{{for|シーク}}、{{for|サムス}}と{{for|ゼロスーツサムス}}、[[ポケモントレーナー]]のポケモンの一体だった{{for|リザードン}}は、それぞれ完全に独立したファイターとなった。変身が廃止された理由は、主に3DSでは実現ができないため<ref>桜井政博のゲームについて思うこと VOL.462-464<br />“携帯機ですしね、どうひっくり返っても、3DSでふたりのキャラクターを共存させることは無理ですので。[[ポケモントレーナー]]は3匹だから、もっと無理。が、限界がよい方向ににつながることもあります。変身系のファイターは、キャラ立ちや攻略が曖昧になる欠点があったので、スッキリしてよくなったと思います。”</ref>。
*多くの[[最後の切りふだ]]は前作では低%でもすぐ撃墜できたが、今作ではある程度%が必要になった。
+
*多くの[[最後の切りふだ]]は前作では低%でもすぐ撃墜できたが、本作ではある程度%が必要になった。
*前作では100%未満と以上で2種類の[[ガケのぼり攻撃]]があったが、今作では一種類のみになった<ref name="MiiverseAYMHAAACAADMUKlh09kRGg" />。
+
*前作では100%未満と以上で2種類の[[ガケのぼり攻撃]]があったが、本作では一種類のみになった<ref name="MiiverseAYMHAAACAADMUKlh09kRGg" />。
*前作で{{for|ピット}}、{{for|メタナイト}}、{{for|リザードン}}が行うことができた、空中ジャンプ後にボタンを押しっぱなしで翼を広げて横に移動する「[[滑空]]」は、今作では廃止された。
+
*前作で{{for|ピット}}、{{for|メタナイト}}、{{for|リザードン}}が行うことができた、空中ジャンプ後にボタンを押しっぱなしで翼を広げて横に移動する「[[滑空]]」は、本作では廃止された。
 
<gallery heights="72px">
 
<gallery heights="72px">
20140418 Wii U 9.jpg|『スマブラDX』から参戦するゼルダとシーク。今作ではそれぞれが独立した1体のファイターとなった。
+
20140418 Wii U 9.jpg|『スマブラDX』から参戦するゼルダとシーク。本作ではそれぞれが独立した1体のファイターとなった。
 
公式 きょうの1枚 2014年02月26日.jpg|フォックスの百裂攻撃フィニッシュ。
 
公式 きょうの1枚 2014年02月26日.jpg|フォックスの百裂攻撃フィニッシュ。
 
</gallery>
 
</gallery>
48行目: 48行目:  
===== システム =====
 
===== システム =====
 
*自分の蓄積ダメージが35%以上だと、蓄積ダメージの高さに応じてふっとばし力が上がる[[ほかほか補正]]が追加された。100%以上のファイターは体が赤く点滅し、煙が出るようになった。さらに蓄積ダメージが高いほど、このエフェクトは目立つようになる。
 
*自分の蓄積ダメージが35%以上だと、蓄積ダメージの高さに応じてふっとばし力が上がる[[ほかほか補正]]が追加された。100%以上のファイターは体が赤く点滅し、煙が出るようになった。さらに蓄積ダメージが高いほど、このエフェクトは目立つようになる。
*[[ステップ]]や走行反転をしたときに一定確率でファイターが[[転倒]]する仕様は、今作では搭載されないことになった<ref>「[http://kotaku.com/no-more-tripping-in-the-new-smash-bros-513187770 No More Tripping In The New Smash Bros]」</ref><ref>「[http://www.inside-games.jp/article/2013/06/14/67464.html 【E3 2013】『大乱闘スマッシュブラザーズfor Wii U/3DS』ではキャラの転倒は無し!ディレクターの桜井氏が明かす]」(国内メディア記事(さわりのみ))</ref>。これにより、前作では使用するほど転倒するリスクを抱えた[[テクニック#ステップキャンセル|ステップキャンセル]]が、再び有用なテクニックとして使えるようになった。
+
*[[ステップ]]や走行反転をしたときに一定確率でファイターが[[転倒]]する仕様は、本作では搭載されないことになった<ref>「[http://kotaku.com/no-more-tripping-in-the-new-smash-bros-513187770 No More Tripping In The New Smash Bros]」</ref><ref>「[http://www.inside-games.jp/article/2013/06/14/67464.html 【E3 2013】『大乱闘スマッシュブラザーズfor Wii U/3DS』ではキャラの転倒は無し!ディレクターの桜井氏が明かす]」(国内メディア記事(さわりのみ))</ref>。これにより、前作では使用するほど転倒するリスクを抱えた[[ダッシュキャンセル]]が、再び有用なテクニックとして使えるようになった。
*[[走行反転]]中に可能な行動に、横強攻撃、横スマッシュ攻撃、横必殺ワザ、横回避、横アイテム投げが追加された。走行時にできることが増え、ランダム転倒が廃止されたこともあり、走る機会が増した。<br />また、[[ステップ]]中でも走行反転ができるようになった。これにより近くの相手に[[テクニック#反転ジャンプ|走行反転ジャンプからの後空中攻撃で攻める]]、といったことがやりやすくなった。
+
*[[走行反転]]中に可能な行動に、横強攻撃、横スマッシュ攻撃、横必殺ワザ、横回避、横アイテム投げが追加された。走行時にできることが増え、ランダム転倒が廃止されたこともあり、走る機会が増した。<br />また、[[ステップ]]中でも走行反転ができるようになった。これにより近くの相手に走行[[反転ジャンプ]]からの後空中攻撃で攻める、といったことがやりやすくなった。
*ガケつかまりの仕様変更。<br />これまでの『スマブラ』では崖に掴まることができるのは同時に一人までであり、既にガケつかまりをしているファイターがいる崖に他のファイターがガケつかまりをすることはできなかったが、今作では先にガケつかまりをしているファイターから、後から来たファイターが崖を“[[ガケ奪い|奪い取って]]”掴むことができる<ref name="MiiverseAYMHAAACAADMUKlh09kRGg">[[ディレクターズルームの投稿の一覧|ディレクターズルームの投稿]] 2014/1/22</ref>。
+
*ガケつかまりの仕様変更。<br />これまでの『スマブラ』では崖に掴まることができるのは同時に一人までであり、既にガケつかまりをしているファイターがいる崖に他のファイターがガケつかまりをすることはできなかったが、本作では先にガケつかまりをしているファイターから、後から来たファイターが崖を“[[ガケ奪い|奪い取って]]”掴むことができる<ref name="MiiverseAYMHAAACAADMUKlh09kRGg">[[ディレクターズルームの投稿の一覧|ディレクターズルームの投稿]] 2014/1/22</ref>。
 
**ワイヤー復帰は[[空中ワイヤー]]の長さが伸び、さらに複数人で同じ崖に捕まることができるようになったが、手繰り寄せた後は上記のガケつかまりと同じ奪い合いのルールになる。
 
**ワイヤー復帰は[[空中ワイヤー]]の長さが伸び、さらに複数人で同じ崖に捕まることができるようになったが、手繰り寄せた後は上記のガケつかまりと同じ奪い合いのルールになる。
 
**ガケつかまり時の無敵時間が滞空時間と蓄積ダメージで決まるようになった。連続してガケつかまりした場合は、ガケつかまり後の無敵がつかなくなった。
 
**ガケつかまり時の無敵時間が滞空時間と蓄積ダメージで決まるようになった。連続してガケつかまりした場合は、ガケつかまり後の無敵がつかなくなった。
 
*ふっとび関連
 
*ふっとび関連
**ふっとび緩和の仕様変更。<br />前作では強いふっとびをした際でも特定の手順を踏むことで早い段階で空中ジャンプなどを行うことができ、まだ残っているふっとびの勢いを大幅に減衰させ、何もしなかった場合よりも20%程多く撃墜を耐えられるという[[ふっとび緩和]]というテクニックがあったが、今作では『スマブラDX』以前のようにふっとびの勢いが殆ど終わるまではふっとび硬直が続くようになった。<br />一方で、横ふっとびに限り、ふっとび方向の反対に方向入力することでふっとびの勢いをやや減衰させることができるという、新しい形の[[ふっとび緩和]]が搭載された。これはどのファイターも効果が同じなので、前作でのふっとび緩和の効果に差があるために実際の耐久力と体重の序列に大きな乖離が起きるという事態は起きていない。
+
**ふっとび緩和の仕様変更。<br />前作では強いふっとびをした際でも特定の手順を踏むことで早い段階で空中ジャンプなどを行うことができ、まだ残っているふっとびの勢いを大幅に減衰させ、何もしなかった場合よりも20%程多く撃墜を耐えられるという[[ふっとび緩和]]というテクニックがあったが、本作では『スマブラDX』以前のようにふっとびの勢いが殆ど終わるまではふっとび硬直が続くようになった。<br />一方で、横ふっとびに限り、ふっとび方向の反対に方向入力することでふっとびの勢いをやや減衰させることができるという、新しい形の[[ふっとび緩和]]が搭載された。これはどのファイターも効果が同じなので、前作でのふっとび緩和の効果に差があるために実際の耐久力と体重の序列に大きな乖離が起きるという事態は起きていない。
 
**上にベクトル変更をするとふっとびの勢いが増し、下にベクトル変更をすると弱まる[[ふっとび速度変更]]システムが搭載された。これによりベクトル変更による撃墜に至るまでの%の幅が狭まった。
 
**上にベクトル変更をするとふっとびの勢いが増し、下にベクトル変更をすると弱まる[[ふっとび速度変更]]システムが搭載された。これによりベクトル変更による撃墜に至るまでの%の幅が狭まった。
 
**[[ワンパターン相殺]]によるワザのふっとばし力の減衰が緩やかになった。
 
**[[ワンパターン相殺]]によるワザのふっとばし力の減衰が緩やかになった。
**[[メテオスマッシュ]]でふっ飛んでいるキャラが地面に衝突した場合、前作までは縦方向のふっ飛びの勢いは完全に停止したが、今作ではふっ飛ぶ勢いに比例してバウンドするようになった。また、地上で[[メテオ]]を受けた場合、ふっとぶ前に受け身をとることができるようになった。<br />また、メテオで強くふっとばすと、特殊なヒット音が鳴るようになった<ref>[[ディレクターズルームの投稿の一覧/2013年|ディレクターズルームの投稿]] 2013/10/21</ref>。
+
**[[メテオスマッシュ]]でふっ飛んでいるキャラが地面に衝突した場合、前作までは縦方向のふっ飛びの勢いは完全に停止したが、本作ではふっ飛ぶ勢いに比例してバウンドするようになった。また、地上で[[メテオ]]を受けた場合、ふっとぶ前に受け身をとることができるようになった。<br />また、メテオで強くふっとばすと、特殊なヒット音が鳴るようになった<ref>[[ディレクターズルームの投稿の一覧/2013年|ディレクターズルームの投稿]] 2013/10/21</ref>。
 
**[[メテオスマッシュ]]を受けてから一定時間経過後は空中ジャンプや上必殺ワザが使えるようになるメテオがえしは、できなくなった。
 
**[[メテオスマッシュ]]を受けてから一定時間経過後は空中ジャンプや上必殺ワザが使えるようになるメテオがえしは、できなくなった。
**前作ではふっとばした相手に別の相手を巻き込んで攻撃することができたが、今作では廃止された。なお、[[フィールドスマッシュ]]では撃破した敵キャラが"弾丸化"となり、他の敵を巻き込む仕様がある。
+
**前作ではふっとばした相手に別の相手を巻き込んで攻撃することができたが、本作では廃止された。なお、[[フィールドスマッシュ]]では撃破した敵キャラが"[[弾丸化]]"となり、他の敵を巻き込む仕様がある。
*空中[[回避]]中に着地すると、固有の[[スキ|着地隙]]が発生するようになった。
+
*空中[[回避]]中に着地すると、固有の[[着地隙]]が発生するようになった。
*3DS版の[[更新データ/Ver.1.0.4|Ver.1.0.4]]以降、[[ダッシュ攻撃キャンセル#ダッシュ攻撃キャンセル上スマッシュ攻撃|ダッシュ攻撃キャンセル上スマッシュ攻撃]]ができなくなった(Wii U版は最初から使用不可)。
+
*3DS版の[[Ver.1.0.4]]以降、[[ダッシュ攻撃キャンセル#ダッシュ攻撃キャンセル上スマッシュ攻撃|ダッシュ攻撃キャンセル上スマッシュ攻撃]]ができなくなった(Wii U版は最初から使用不可)。
 
*[[ダウン連]]をできるのが3回までになった。
 
*[[ダウン連]]をできるのが3回までになった。
 
*地上で同じ攻撃種を短い間隔で連発して当て続けると、攻撃側が徐々に後退していくようになった。これにより、壁に相手を押し付けながら[[百裂攻撃]]を長時間当て続ける、といったことがほぼできなくなった。
 
*地上で同じ攻撃種を短い間隔で連発して当て続けると、攻撃側が徐々に後退していくようになった。これにより、壁に相手を押し付けながら[[百裂攻撃]]を長時間当て続ける、といったことがほぼできなくなった。
76行目: 76行目:     
=== 視覚表現 ===
 
=== 視覚表現 ===
*ファイターのグラフィックは、リアルな質感が強かった『スマブラX』までとは違い、全体的に写実的なデザインから離れる方針が取られている<ref>桜井政博のゲームについて思うこと2 3P 企画書の一部より</ref>。例として、『スマブラX』の[[マリオ]]はオーバーオールの継ぎ目が細かく渋めの色合いで描かれていたのが、『スマブラfor』では鮮やかな色彩になったり、[[トゥーンリンク]]の髪が原作に寄せた簡略的な表現で描かれているなどがある。
+
*グラフィックは様々な世界観を持つキャラクターを違和感なく同時に立たせるためのバランス調整が行われており、『スマブラX』では『スマブラDX』の彩色イメージから中間色の多用や描き込みの強化、光源をより意識した色彩などで統一を図った<ref>桜井政博のゲームについて思うことDX 3P GDC 2008講演の再現より</ref>ことで全体的にリアルな質感になったが、『スマブラfor』では写実的なデザインから離れる方針が取られている<ref>桜井政博のゲームについて思うこと2 3P 企画書の一部より</ref>。例として、『スマブラX』の[[マリオ]]はオーバーオールの継ぎ目が細かく渋めの色合いで描かれていたのが、『スマブラfor』では鮮やかな色彩になったり、[[トゥーンリンク]]の髪が原作に寄せた簡素な表現で描かれているなどがある。
 
*{{for|マリオ}}、{{for|クッパ}}、{{for|カービィ}}、{{for|ゲッコウガ}}、{{for|ロックマン}}などの一部ファイターは、左右に向いたときに手足の位置などが左右逆転する。<br />手間がかかる処理だが、キャラクターの良いところをより良く見せるためとのこと。
 
*{{for|マリオ}}、{{for|クッパ}}、{{for|カービィ}}、{{for|ゲッコウガ}}、{{for|ロックマン}}などの一部ファイターは、左右に向いたときに手足の位置などが左右逆転する。<br />手間がかかる処理だが、キャラクターの良いところをより良く見せるためとのこと。
*風切りエフェクトの追加。今作では剣に限らず、動作の速い攻撃モーションの軌跡をなぞるエフェクトが表示されるようになり、動作がわかりやすくなった。
+
*風切りエフェクトの追加。本作では剣に限らず、動作の速い攻撃モーションの軌跡をなぞるエフェクトが表示されるようになり、動作がわかりやすくなった。
 
*ふっとびエフェクトの追加。大きくふっ飛んだファイターには、吹っ飛ばしたプレイヤーに対応した色のエフェクトが付くようになり、誰の得点になるか見やすくなった<ref>[[ディレクターズルームの投稿の一覧/2013年|ディレクターズルームの投稿]] 2013/7/26</ref>。<br />また、対戦相手を撃墜したファイターには一瞬足元から湧き立つオーラのエフェクトが表示されるようになった。Wii U版は、[[蓄積ダメージ]]表示にも同じエフェクトが表示される。
 
*ふっとびエフェクトの追加。大きくふっ飛んだファイターには、吹っ飛ばしたプレイヤーに対応した色のエフェクトが付くようになり、誰の得点になるか見やすくなった<ref>[[ディレクターズルームの投稿の一覧/2013年|ディレクターズルームの投稿]] 2013/7/26</ref>。<br />また、対戦相手を撃墜したファイターには一瞬足元から湧き立つオーラのエフェクトが表示されるようになった。Wii U版は、[[蓄積ダメージ]]表示にも同じエフェクトが表示される。
*画面外まで吹っ飛んでしまう程の攻撃を受けると、赤黒い稲妻が走る致命エフェクトが発生するようになった<ref>[[ディレクターズルームの投稿の一覧/2013年|ディレクターズルームの投稿]] 2013/11/29</ref>。
+
*画面外まで吹っ飛んでしまう程の攻撃を受けると、赤黒い稲妻が走る[[致命エフェクト]]が発生するようになった<ref>[[ディレクターズルームの投稿の一覧/2013年|ディレクターズルームの投稿]] 2013/11/29</ref>。
*前作まではシールドブレイクなどにより[[ふらふら]]状態になると、キャラクターが赤色に点滅し、火花のようなものが周囲で点滅したが、今作では星が頭をくるくる回る古典的なエフェクトとなった<ref>[[ディレクターズルームの投稿の一覧/2013年|ディレクターズルームの投稿]] 2013/12/10</ref>。
+
*前作まではシールドブレイクなどにより[[ふらふら]]状態になると、キャラクターが赤色に点滅し、火花のようなものが周囲で点滅したが、本作では星が頭をくるくる回る古典的なエフェクトとなった<ref>[[ディレクターズルームの投稿の一覧/2013年|ディレクターズルームの投稿]] 2013/12/10</ref>。
 
*手前やられの演出変更。『スマブラDX』から『スマブラX』までの手前にぶつかりながら落ちる演出から、手前に張り付いた後に落ちる演出に変わった。
 
*手前やられの演出変更。『スマブラDX』から『スマブラX』までの手前にぶつかりながら落ちる演出から、手前に張り付いた後に落ちる演出に変わった。
*KOされた後に復活する時にファイターが乗っている[[復活足場]](過去作では復活土台)のデザイン変更。今作では下部のパーツの色が黄色→赤と変化・点滅し、消滅までの残り時間が視覚化されている。
+
*KOされた後に復活する時にファイターが乗っている[[復活足場]](過去作では復活土台)のデザイン変更。本作では下部のパーツの色が黄色→赤と変化・点滅し、消滅までの残り時間が視覚化されている。
*『スマブラ64』以来となる、アイテムの下に三角形のサインが付く機能が復活した。当時は赤色だったが、今作では灰色。<br />また、[[アシストフィギュア]]や[[モンスターボール]]から登場するヘルパーキャラの上に所有者を表すサインが表示されるようになった。
+
*『スマブラ64』以来となる、アイテムの下に三角形のサインが付く機能が復活した。当時は赤色だったが、本作では灰色。<br />また、[[アシストフィギュア]]や[[モンスターボール]]から登場するヘルパーキャラの上に所有者を表すサインが表示されるようになった。
*チーム戦でファイターの色の選択が自由になった。従来は赤チームは赤、緑チームは緑などキャラクターカラーが固定されていたが、今作ではキャラクターカラーを自由に選べるようになった。縁取りの色でチームを識別することができる。
+
*チーム戦でファイターの色の選択が自由になった。従来は赤チームは赤、緑チームは緑などキャラクターカラーが固定されていたが、本作ではキャラクターカラーを自由に選べるようになった。縁取りの色でチームを識別することができる。
 
<gallery heights="72px">
 
<gallery heights="72px">
 
公式 きょうの1枚 2014年05月21日a.jpg|左向きでも右向きでも前を見せるようになったマリオ。従来は左向きの際に背中を向けていた。
 
公式 きょうの1枚 2014年05月21日a.jpg|左向きでも右向きでも前を見せるようになったマリオ。従来は左向きの際に背中を向けていた。
102行目: 102行目:  
**{{有無|WiiU|1}}[[8人乱闘]]モードが追加された。
 
**{{有無|WiiU|1}}[[8人乱闘]]モードが追加された。
 
*[[シンプル]]
 
*[[シンプル]]
**難易度の調整が、従来の5段階から、賭けた[[ゴールド]]の分で決めるシステムになった。今作ではコンティニューでゴールドを使う必要はなく、リトライする度に難易度が落ちる。
+
**難易度の調整が、従来の5段階から、賭けた[[ゴールド]]の分で決めるシステムになった。本作ではコンティニューでゴールドを使う必要はなく、リトライする度に難易度が落ちる。
 
**3DS版とWii U版とで進行は異なるが、共通で、プレイヤーが対戦形式をある程度選べるようになった。
 
**3DS版とWii U版とで進行は異なるが、共通で、プレイヤーが対戦形式をある程度選べるようになった。
 
**一度のプレイで攻略するステージが減った。
 
**一度のプレイで攻略するステージが減った。
137行目: 137行目:  
<references/>
 
<references/>
   −
{{デフォルトソート:かこさくとのひかく}}
+
{{デフォルトソート:すまふらXからのへんこうてん}}
[[カテゴリ:大乱闘スマッシュブラザーズ]]
+
[[Category:大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ]]
 +
[[Category:ゲームプレイ]]

案内メニュー